・「詰将棋全国大会」攻略マニュアル (2002.07.05 更新)

※適宜、追加していきます。

「詰将棋全国大会」は、年に一度、詰将棋界最大のイベントです。全国からたくさんの詰将棋マニアが集結します。アトラクションを見ているだけでも充分楽しめますが、せっかくの機会ですから自ら進んで他の参加者との交流をはかってみましょう。コミュニケーションこそがこの大会の醍醐味。初めての方、奥手の方でも、ちょっとした準備と心掛けがあれば、もう大丈夫です。

ということで「詰将棋全国大会」を積極的に攻略する方法をご紹介します。でも全部を真に受けず、適当にアレンジして下さいね。


○事前準備編

・誰とどんな話をしたいか予め考えておく
参加者は100人を超えるでしょうが、じっくりと歓談できる相手は10人程度です。話す目的がないと「こんにちは、はじめまして」だけで終わってしまいます。例えば「加藤徹さんと大道棋の話がしたい」「清水英幸さんと博物館の話がしたい」とかある程度決めておくと、実りある会話ができることでしょう。

・披露できる自作を用意
名刺代わりに未発表作をひとつ用意しておくと、話の取っ掛かりになります。難解作を得意気に出題するのはやめましょうね。長時間考えさせられたあげく、つま(ら)ない作品だと、気まずい空気が漂います。

・詰パラ最新号を解いておく
解いた感想を直接作者に伝えてみましょう。「○○さんのあの作品解きました。いい作品でしたね」なんて言われたら、それは嬉しいものです。「難しくて解けませんでした」でもOKです。この感想はいつでも使えるので便利です。

・関連サイトをチェック
掲示板等に目を通して、水面下でのスタッフの動きを把握しておきましょう。舞台裏を知っていると、当日の感慨もひとしおです。大会終了後には、その感想を掲示板に書き込みましょう。また、マニアじゃない人の動向にも注目してみましょう。


○持ち物編

・盤駒
必須アイテムです。喫茶店、飲み屋などで広げる可能性もあるので、小さめの磁石盤がベターです。チェス盤の持ち込みができる方は、大会上級者です。なお、トランプの持ち込みは、全国大会においてはやめておいた方が無難です。

・パソコン&柿木将棋
もはやなくてはならないアイテムです。柿木将棋を使って解答・検討をする場合は、堂々と使った方がよろしいかと思われます。隠れてこそこそする時代は終わりました。なお、インターネットを介して、大会の様子を生でアップした人は、ヒーローになれるかも知れません。

・詰将棋用の名刺
ここでは会社の名刺はあまり役に立ちません。肩書きは「詰将棋作家」、裏に代表作の図面があれば完璧です。作らない方は「詰将棋評論家」の肩書きにしましょう。

・サイン帳
詰将棋作家のサイン(作品付き)を収集しましょう。コレクションとして眺めるのも楽しいですし、コミュニケーションのきっかけをつくるアイテムにもなります。なお、サインを頼まれたときのために、3分以内で図面を書ける練習をしておきましょうね。

・詰棋書
著者にサインしてもらいましょう。転売の可能性がある方は、為書きは無い方が無難です。

・三百人一局集、新進作家名鑑
これがあれば、人まちがえによる大ボケを防ぐことができます。ただし、体格、髪型等が当時の写真と大きく異なる方もいらっしゃるので注意しましょう。


○行動編

・早めに来場しましょう
出会いのきっかけは、早いうちに。35歳を超えたら焦りましょうね。

・自己紹介は、短く大胆に
参加者全員による「ひとりひとこと」のコーナーでは、「短く大胆に」が原則です。「時間的な制約」「レポートへの引用」に気を使いましょうね。なお、ご年配は長くしゃべる、実力作家は控え目にしゃべる傾向があります。

・詰棋書販売コーナーでは
見て確かめてから、詰棋書を購入できる機会はめったにありません。狙い目は、古い詰パラ、近将や将世の付録などです。「迷ったら買い」のスタンスで望まないと、あとで後悔するかも知れません。宿泊費や帰りの交通費が気になると、大胆な買い物ができないので、詰棋書購入費を別途予算計上しておきましょう。

・懇親会(飲み会)〜2次会が本番
本音で語ってみましょう。生涯の棋友が見つかるかも知れません。ということで、相手を選ぶことをお薦めします。


○心構え編

・作品の批判は控えましょう
自作に対して絶対的なプライドをもっている方がいらっしゃいます。ちょっとしたひと言によって殺伐とした雰囲気になったら大変です。参加者は「大人の会話」に心掛けて下さい。

・詰将棋の話が85%
詰将棋の話題から外れないように心掛けましょう。歓談の相手が、指し将棋、プロ野球、音楽など横道にそれてしまった場合は、「ところであの作品なんですけど‥」と言って、詰将棋の話に戻してあげましょう。

・まったりと盛り上がりましょう
最初からテンションを上げ過ぎると、最後まで集中力が持ちません。全国大会はマラソンです。


○裏技編

・ネームプレートに自分の好きな駒を記入
例:相馬康幸(圭)
このサイトを見た証しです。このネームプレートを付けた人に積極的に話し掛けましょう。

・当日握り詰
コンテストに応募する場合は、初形曲詰とミニ煙が無難です。「市松ミニ煙」を作れば3位には入れます。

・少人数での立ち話に注目
喫煙所、ロビーが狙い目です。最高の「詰ネタ」をスクープするかも知れません。

・さり気なく詰パラに(2002.07.05 追加)
会場には合計約100冊の詰パラ最新号が持ち込まれます。無造作に机の上に置いておくと、誰の所有物かわからなくなります。さり気なく詰パラに「詰将棋用の名刺」を挟んでおくと、「これが私の詰パラだ!」と無言のまま主張できます。かっこいいです。裏表紙に自分の名前を記入するのは、小学生の教科書のようで、ちょっとかっこ悪いです。


○困ったとき編

・話すネタがないとき
400年前の出来事でも語ってみましょう。
1600年、関ヶ原の合戦
1602年、最古の詰将棋作品集完成
1603年、徳川家康が徳川幕府開設

・よく知らない方と歓談するとき
「最近どんな作品、作ってますか?」と聞いてみましょう。どんな方に対しても失礼に当たらないと思います。

・帰りそこねた
とりあえず集団に着いていきましょう。雑魚寝、タクシー相乗り、マージャン、朝まで飲む‥‥、どうにかなるはずです。

・参加できなくなった(2002.07.05 追加)
仕事、家族サービス、野暮用等で、残念ながら参加できなくなった方。その旨を、事前に「詰将棋400年」の掲示板に書き込みましょう。心温かい方が、慰めのレスを付けてくれるに違いありません。
また、大会当日は(仕事等をしながら)「今頃、看寿賞の授賞式かな。懇親会かな。羨ましいな」と想像して下さい。そうすることによって詰将棋エネルギーが蓄積され(?)、向こう一年、充実した詰将棋活動が送れることでしょう。

詰マニへ行く