・看寿さん、ごめんなさい (2000.09.21) 「将棋図巧」を作った看寿は凄いと多くの詰棋人は言うし、私もそう思う。果して看寿はどれくらい凄いのか。例えば、私が享保の時代に生まれていたら、「将棋図巧」を作ることができたであろうか。創作初期の私は前例を知らずにとりあえずいろいろ作ってみた、という経験からの推測である。 第1番、飛車の遠打を繰り返し、玉方の角を移動させ、打歩詰を回避する作品。解答者ウケする構成だが、一発ひらめき型の作品。創作の動機は分かりやすい。あとは技術の問題。ねちっこく推敲する時間があれば、私にも作れたと思う。 第100番「寿」、611手の龍追い。これは積み上げ式の創作。少しずつ改良しながら、400手、500手と伸ばしていったのだろう。このプロセスは気が楽である。伸ばせる手数の限界がきたところで完成でいいからである。昭和の時代に「新扇詰」を作るよりも、はるかに簡単だったと思う。「新扇詰」は完全作として完成するか、修正不能の不完全作で終わるか、ぎりぎりのところで作図している。ということで「寿」は私にも作れたと思う。 第99番「煙詰」、最初の39枚の駒が最後に3枚とになる。これは私には無理だったでしょう。そういう発想はしたとしても、半日考えてすぐに不可能だと見きりをつけていたに違いない。実現可能か不可能かという賭けに膨大な時間を費やすこと、これは私には絶対にできない。だから看寿や駒場さんは凄いと思う。 享保の時代が現在と比べて不利な点は、先人の技術を参考にすることができないということ。一方、有利な点は、何を作っても過去の作品と衝突する可能性が低いということ。作品集を纏めることが最終目標であるならば、あの時代の方が現在より有利であったと私は思う。看寿さん、ごめんなさい。 |