・「練馬区スピード大会」の報告(2024.11.23)

今年もパイロンズのメンバーは「練馬区民体育大会・ローラースケート競技会」に参加しました。
パイロンズがこの大会に参加するのは、今回で24回目(フェスティバルとほぼ同じ)です。
練馬区民体育大会は、なんと77回目!区のローラースケート連盟が出来て57年とのこと。ほぼ私の年齢と同じくらい。57年前の大会はどんな感じだったのでしょうか?よくもこんな長い間続けてきたものです。
今年起きた「異変」は、2001年からずーっと大会に来続けていた相馬さんが来なかったこと。
というわけで今年のリポートはわたくし、トレノが担当します。
省力化のため、毎年書いておられる相馬さんのリポートをまるっとコピー(改変、というか剽窃)している部分もありますことをご了承ください m(_ _)m

大会の概要は、以下の通りです。
-----------------------------------
■日時:11月23日(日・祝)午前10時から
■場所/練馬総合体育館(ローラースケート場/1周100mリンク)
http://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/koen/taiku/sogo.html
■内容/スピード競技(男女別)
〇小学生未満の部(男女とも100m)
〇小学1・2年生の部(男子200m・女子100m)
〇小学3・4年生の部(男女とも200m)
〇小学5・6年生の部(男子300m・女子200m)
〇中学生の部(男子300m・女子200m)
〇高校・一般の部(男子500m・女子200m)
■費用/300円(保険料など)
-----------------------------------

今年は11月23,24日の両日、徳島市スポーツセンターで「第51回全国フリースケーティング競技会」という大会があり、東京からもARS練馬や東京ドームRS×A、志村ローラークラブのメンバーが遠征したこともあって練馬大会の参加者はほぼ光が丘パイロンズ&いこいの森公園の皆さんで占められ、私の知る限り(2010年以降)では過去一番参加者の少ない大会となりました。

◆スピード部門
1周100mのリンクを、各クラス規定の周回数で競います。本大会は、滑走距離が短く、クラス分けが細かいので、スピード競技の入門として打ってつけの大会です。参加費300円で、立派な表彰状とメダルが貰えます。価格納得感では光が丘フェスティバルと双璧(?)でしょうか。
以下は大会の模様や、私の主観的な感想をつらつらと。

[小学1,2年生の部]
この一年間の子どもたちの成長が一番感じられるのがこのクラスだと思いました。皆一年前とは見違えるような滑りで、パイロンズの女子の三人は誰が一位になってもおかしくない接戦になりました。

[小学3,4年生の部]
女子はリオナちゃんの独走。去年の自分との戦いです。一人で滑ると力を抜いてタイムが伸びないこともありますが昨年のタイムを3秒縮める成績でした。また、今年は「抜かれるぞ!」という古典的なヤジを飛ばす人が居ませんでした(笑)
男子は四名以上の出走者がありましたが、初参加のリョウタくんは光が丘ローラーズ(ホッケーチーム)の速い子に交じって三位に入る健闘。

[小学5,6年生の部]
男子は出走者無し。女子はアリナちゃん×アンちゃんの一騎打ち。実は彼女らの戦いはスタートの笛が鳴る前から始まっていました。まず、開会式前の練習時ではアンちゃんがアリナちゃんに「追いつけない〜」と嘆いていました。何しろアンちゃんの靴はいつものスラロームブーツ。76mm四輪のロッカーリング仕様なのに対して、アリナちゃんは100mm四輪のスピードブーツ。体力や技術以上にこの道具の差は歴然としていたのです。
でもアンちゃんは諦めていませんでした。スタート前の、出走レーンを決めるくじ引きに賭けていたのです。はたして、くじでアンちゃんがイン側を引くと「やった〜!」と歓声。反対にアリナちゃんは「ええ〜」と悲鳴にも似た声を上げました。
実際、デュアルレースの時のようなスタートダッシュでアンちゃんはイン側を取るとそのまま譲らず。練馬リンクのようなショートトラックで実力の拮抗した相手を抜き去るのがいかに困難か、出場経験のある皆さんならお分かりでしょう。アリナちゃんもぴったり後ろに付けていたのですがわずか0.3秒差で及ばず、でした。

[中学生の部]
男子はジンくんの独走。去年の自分との戦いです。一人で滑ると力を抜いてタイムが伸びないこともありますが昨年のタイムを4秒縮める成績でした。今年はしばらくインラインスケートからも遠ざかっていたせいで出場を迷っていたそうですが、金メダルを貰えて良かったね!
女子は出走者無し。私はリンちゃんとユキナちゃんの対決が見たかったですよ?

[高校・一般の部]
女子の部はぶーよんさん(よしだ家奥様)が2010年に出場して以来14年ぶりの参戦。2003年から2007年までは家族皆さんで出場されていました。「娘さんたちは、今日は?」と聞いたら「もう子どもたちはそれぞれ『予定がある』と言って来てくれませんた。フェスティバルの時に娘が来られたのは、たまたま奇跡的に『他の予定が何も無かった』からです」と。そうですよねー。うちの子どもたちも、親には付き合わずもうそれぞれ好き勝手にやってますもの。
ミノリちゃんママも当日受け付けで参加。そのやる気が素晴らしい!!光が丘でもスラロームの技を皆に教わりながら一所懸命に練習してますもんね。
さて、レースはまずいこいの森のチサトちゃん(高2)が独走態勢。女子ばかりでなく男子もですけど、高校生にはかないませんよね〜。高校生と一般の部でクラスを分けてほしいくらいです。(ついでにシニアクラスも作ってほしいわ(^^;)
二位と三位はミノリちゃんママとぶーよんさんの接戦でした。
惜しくもメダルを逃したとはいえ、ワカナさんも速かったですよ。たぶん自己ベストを更新したのではないでしょうか。
男子の出場者はシブカワさん一人。トラックから、外で観戦している私に向かって「トレノさ〜ん!出ませんか〜?!出ればメダル確実ですよ〜!」と声をかけてくださいましたが、私は辞退。
こんなところで書くことでもないのかもしれませんが、私は一昨年から「神経障害性疼痛」という病気を患い投薬中。その薬は痛みと痺れを和らげるために神経の伝達を鈍くする作用があるために、通常よりも平衡感覚が失われるという副反応があるのです。スケートもただ滑っているだけでは問題を感じたことは無いのですが、スピード競技のようにガチで滑るとなると危ないな〜、と思って遠慮しておきました。
それに、開会式前に軽〜くトラックを流してみたのですが、三周もすれば息が切れてゼイゼイでした。よく「普段シティランとかロングランやっているから体力あるんじゃないの?と言われるのですが、練馬大会のリンク五周はスプリントレースと言ってよい類のもので、CRやLRとは身体の使う部位がまるで違います。
そんなわけで今年はシブカワさんの独走。去年の自分との戦いです。一人で滑ると力を抜いてタイムが伸びないこともありますが、昨年のタイムを3秒縮める成績でした。今年は「抜かれるぞ!」という古典的なヤジを飛ばす人は居ませんでした(笑)
来年は光が丘パイロンズも25回目の大会参加。25年といえば夫婦では「銀婚式」に当たります。「一般男子の出場者が2名以下だったら、出場する。3名以上だったら、出場しない予定」という"自分ルール"を定めている相馬さんも、ぜひ25年記念の「銀メダル」を獲るために、来年は出場しませんか?(笑)

◆ローラーフィギュア
年配の男性が三人出場。昨年は他に子どもたちが何人かいたのですが、先述したように徳島で行われる大会へ行ったためか、今回はその三人だけでした。これは毎年相馬さんも書いていることですが、私や相馬さんと同じ世代の方がフィギュアスケートに打ち込んでいる姿は尊敬に値します。
音楽に合わせて演技をするのはアイスのフィギュアと同じ。プログラムの使用曲にThe Rolling Stonesの"She's a Rainbow"を選んだ方が居ました。1999年に5色のiMacのテレビCMに使用された曲です。Led Zeppelin加入前のジョン・ポール・ジョーンズがストリングスアレンジを担当しています・・・などどマニアックなことを書いても誰にも通じませんね?

◆ローラーホッケー
今回は練馬リンクを拠点とするホッケーチーム「光が丘ローラーズ」の子が四人いて、運営さんから「ホッケーに参加したい人(対戦相手)を四人募集しま〜す!」という呼びかけがありました。ところがパイロンズやいこいの子どもたちが「私も」「僕も」とわらわら集まり、結局やりたい子は皆参加、ということで8対8くらいの人数での練習試合となりました。
今年もジン君が大活躍。スティックさばきも素晴らしい!観ていた大人たちから「ホッケーやったら?」と勧められていましたがホッケーの素質があると私も思いました。アンちゃん、シブカワ姉妹やミノリちゃんたちもよく頑張りました。私も昔ホッケーをしたことがありますが、いつの間にか酸欠になります。自分の限界が分からずに動き回ってしまうからでしょう。最も疲れるスポーツのひとつだと思いますが、若者たちは疲れ知らずですね。

◆表彰式
今回も光が丘&いこいの森のメンバーは、大活躍。みなさん本当によく頑張りました!
出場者が3名以下のクラスは、スタートラインに立った時点で全員が入賞確定・・・ですが、「スタートラインに立つこと自体が表彰に値する」と、私は考えます。初めてスピードレースに出場するには、少なからずの勇気と度胸が必要でしょう。それに対しての「敢闘賞」という意味がありますし、大会存続のために貢献した「功労賞」という側面もあります。
表彰式で入賞者一人ずつに立派なメダルと表彰状が手渡されました。メダルをもらった子どもたちは、本当に嬉しそう。頑張った結果が形になる喜びを実感することが出来たようです。このメダルは、子どもたちが大人になった時に思い出の品になることでしょう。
私がここ何年か出場者を募ったり、出場メンバーの申し込み等を行っているせいか「トレノさん今年もありがとうございました」と何人の方からお声がけを頂いたのですが、正直私は、なぁ〜んにもしていません。表彰されるべきは、賞状やメダルを貰えようが貰えまいが、今年も出場を決めてスタートラインに立たれた選手の皆さん方、そして日ごろからお子さん方のバックアップをされている保護者の皆様です。
閉会式の後に、光が丘&いこいのメンバーはいつものように区旗・連盟旗の下で記念撮影をしました。写真はホームページのトップに掲載されています。

◆総評
今回の大会は出場者が少なかったこともあって例年ですと12時前後に閉会なのですが約30分巻きで終了。あっという間に終わってしまった感がありました。
内容はいつもの年と同じく、ほのぼのとした雰囲気の楽しい大会でした。いい意味で「緩い(寛容な)大会」だからこそ、これだけ楽しめるのだと思います。運営スタッフは「子ども目線」で説明をし、注意を促し、最後に称えます。スタッフのみなさんは、この道何十年のベテランばかり。余裕の現われなのかも知れません。また、無理に背伸びをせず、必要最小限の規模と予算で業務を粛々と行っているように見えます。だからこそ、長い間こうして続けてこられたのでしょう。
ただ、少子化の影響もあるのでしょうか、出場者の数はここ数年減少傾向にあります。これ以上参加人数が少なくなると、大会の存続が危ぶまれるかも知れません。いつも相馬さんが書かれていますが「練馬区報に小さく載せるだけ」という告知方法が、現在のネット社会にそぐわないことも理由のひとつでしょう。区の職員が各インラインサイトの掲示板やSNS等に告知の投稿はできないでしょうから、当分の間は有志の人が広報活動の協力をするしかないでしょうね。
我々の先達が作った歴史ある大会を、今後も盛り上げていきたいです。「自分には関係ない」と考えている方にこそ、是非ともご協力(参加&応援)をお願いしたいと思います。
----------
◆出場者の成績(光が丘&いこいの森選手)
〇小学1〜2年生の部・女子100m
ジョウ キヌ:20秒94=1位
ヤグチ ミノリ:22秒37=2位
シブカワ エレナ:22秒59=3位
〇小学1〜2年生の部・男子200m
オヌキ エイト:34秒98=1位
〇小学3〜4年生の部・女子200m
シブカワ リオナ:34秒48=1位
〇小学3〜4年生の部・男子200m
クロサワ リョウタ:47秒66=3位
〇小学5〜6年生の部・女子200m
ナガイ アン:33秒12=1位
シブカワ アリナ:33秒45=2位
〇中学生の部・男子300m
セリカワ ジン::49秒89=1位
〇高校一般の部・女子200m
オヌキ チサト:38秒23=1位
ヨシダ サトミ:44秒55=2位
ヤグチ アユミ:45秒16=3位
シブカワ ワカナ:51秒22=4位
〇高校一般の部・男子500m
シブカワ ヨシキ:1分17秒61=1位
----------
◆<参考>前回(2023年)の成績
〇幼児の部・女子100m
ヤグチ ミノリ:25秒70=1位
ウエノ アキ:26秒65=2位
〇幼児の部・男子100m
オヌキ エイト:21秒48=1位
〇小学1〜2年生の部・女子100m
ヒロイシ ナオ:19秒98=1位
シブカワ エレナ:21秒80=3位
ウエノ マリ:22秒33=4位
〇小学3〜4年生の部・女子200m
シブカワ リオナ:37秒56=1位
〇小学5〜6年生の部・女子200m
ナガイ アン:34秒23=1位
シブカワ アリナ:36秒45=2位
〇小学5〜6年生の部・男子300m
バン レイジ:47秒34=1位
オヌキ コウマ:51秒35=2位
セリカワ ジン:53秒59=3位
〇中学生の部・女子200m
ナガイ リン:33秒43=1位
〇高校一般の部・女子200m
シブカワ ワカナ:51秒65=1位
〇高校一般の部・男子500m
バン シゲキ:1分17秒89=1位
ナカオ タツヒコ:1分19秒91=2位
シブカワ ヨシキ:1分20秒39=3位

練馬区スピード大会
○スケート場 表彰状が 埋め尽くす