・「光が丘カップ2014」の報告(2014.05.25)

◆最初にひとこと

今年も、日本最高峰のスラローマーによる迫力のある戦いが、光が丘公園けやき広場で繰り広げられました。競技の結果は、公式サイトやハマオさんのブログ等でご確認下さい。私は、今回も「楽屋話」に徹します。‥‥ここまでの書き出しは、前回と全く同じです(笑)

今回改善を図ったところは全て良い結果に繋がりました。忘れ物をしなくて良かった!選手待機用のテントを設置して良かった!熱中症対策のドリンクサービスをやって良かった!緻密なタイムスケジュール(練習コース含む)を作っておいて良かった!練習コースに担当スタッフが付いて良かった!練習コースにホワイトボード(練習可能選手の番号を表示)を置いて良かった!大きなトラブルがなくて良かった!みんなが喜んでくれて良かった!
>大和君、クボタ君、はじめ沢山のスタッフ皆さま、ご苦労さまでした。


◆光が丘カップ前日「きょう(5月24日)の光が丘」より
-----------------------------------------------
○春大会 準備完了 あす本番!
14時半、相馬ママと光が丘へ。光が丘カップ前日、晴れ。いつものメンバーに加えて、各地から沢山のスケーターが事前練習にやって来ました。多過ぎてお名前省略、ごめんなさい。午前中から滑りに来て、私が到着する前に帰られた方もいたようです。
私と相馬ママは、管理事務所へ。緑化基金に募金された方へお渡しする「花の種」を預かりました。当日受付にカンパ箱を置きますので、ご協力よろしくお願いしますね。
味方さんと中村さんは、光が丘&岡山の子どもたちを引き連れ、外周コースへ。まるで小学校の遠足のようでした。
16時半、私は光が丘カップの会場の確認。会場を区切る部分に目印を付けて、あしたの設営作業のイメージトレーニング。時間に余裕がある時に、不確かな部分をつぶしておきました。
そのあと、皆さんと協力して、練習コースとメインコースのパイロンマーキング。予め設計図を見ながら中心位置等を定めていたので、作業はテキパキと進みました。腹ばいになって、パイロンのずれを修正。今回もいいコースが出来上がりました。
18時過ぎ、私と相馬ママは、サキパパの車に乗って帰宅。2階のインライン部屋から、光が丘カップの備品を運び出し、サキパパの車の中に詰め込みました。今回は忘れ物はないと思います(?)
これで、私の準備作業は完了。今から、相馬ママと近所の飲み屋へ行ってきます。あしたは、光が丘カップ本番。皆さん、光が丘公園けやき広場に集合!
-----------------------------------------------


◆光が丘カップ当日

6時半、相馬ママとタクシーで光が丘へ。薄曇り。一日暑くなりそう。既に10名くらいのスタッフが集まっていました。備品類を積んだサキパパ(はやまるさん)の車が到着すると、さっそく会場設営開始。今回は、テントが1張増えました。

昨年の光が丘カップのレポートで私は下記のように書きました。前回の最大の反省点です。
-----------------------------------------------
○暑さ対策
炎天下での練習&競技が続いたことによって、体調を崩した選手が出たことはまことに残念でした。以降、受付テントの中で出番を待つように指示しました。次回は選手の待機用テントを設置することも考えたいです。そこにクーラーボックス&ペットボトル&紙コップを置いておくのもいいでしょう。
-----------------------------------------------

今回、新たにテント1張を購入、これを受付の前に設置し、出場者の待機場所にしました。前回の反省から熱中症対策に気を配りました。選手とスタッフが直ぐに水分を補給できるように、常時スポーツドリンク&紙コップを用意。塩飴や一口ゼリーもメニューに加わっていました。以降、トモユキママ、ちひろさんたちが選手やスタッフにそれらの物を手渡していました。

前回の進行管理担当の、けいちゃんが、仕事の都合で不参加とのことだったので(結局は、参加できましたが)、大和君とクボタ君がその仕事を引き継ぎました。そして今回、出場者が「オープンクラス」に偏ったり、ブロック戦が複雑に絡んだため、事前に進行管理のやり方を綿密に打ち合わせしました。

「きょう(5月11日)の光が丘」より
-----------------------------------------------
○春大会 選手誘導 打ち合わせ
16時から、私、大和君、クボタ君は、体育館1階の喫茶店で光が丘カップの打ち合わせ。きのうの「きょうひか」で、私は以下のように書きました。「今回は、トーナメント戦の方法が複雑(ブロック戦が複数絡む)なので、出場者の招集・誘導(練習コース、スタート地点)のタイミングが大会運営のキモになります。」
というわけで、出場者が多いクラス&ブロックは、何組かに分けて、練習コースとスタート地点へ誘導することに。その分け方とタイミング、及び練習コースの1.5mと80pの並べ替えの手順を決めました。併せてタイムスケジュール表にそれらの情報を加えることにしました。17時、打ち合わせは終了。クボタ君は用事があって撤収。ご苦労さまでした。
-----------------------------------------------

また、練習コースにホワイトボードを置いて、「練習可能選手の番号」を掲示しました。とめ君の提案だったと思います。競技の進行をスムーズにすることが目的でしたが、休むことなく滑り続ける人がいなくなったので、結果的に熱中症対策にもなりました。練習コースには、常時担当スタッフが付いて、パイロン直し&安全管理。中村さん、トレノさん他、ご苦労さまでした。

開会式の挨拶は、前日になんとなく考えておきました。当日の朝は準備作業のバタバタで、何をしゃべるか考える暇がありません。きっと、とめ君もそうだったのでしょう(笑)

「開会式の挨拶」
-----------------------------------------------
いい天気になりました。雨の心配はありません。思う存分、光が丘カップを楽しみましょう。その反面、熱中症が心配です。保護者の方は、お子様の体調管理に気を付けて下さい。
今回、受付前に控え用のテントを設置しました。スポーツドリンクとコップを用意しました。選手の方、スタッフの方は、ここで適宜休みを取って下さい。
前回と同じようなことを言います。予選は1回、一発勝負です。やり直しはききません。一回の演技で、審査員と観客にどれだけ自分の滑りをアピールが出来るかがポイントです。
また、決勝戦は、ブロック戦です。比較の対象はひとりだけではありません。これらのことから言えることは、「守っては勝てない」ということです。「相手が失敗して、自分が勝ち残る」という作戦は立てられなくなります。
結果、「攻めのスラローム」をした人が勝者になると思います。自信がないと思った時も、逆に一か八かの大勝負に出れば、勝機も生まれます。というわけで、私は「攻めのスラローム」を期待しています。皆さん、頑張って下さい。
-----------------------------------------------

集合写真を撮ったあと、チャレンジクラスの予選から競技はスタート。参考までに、私が記録した実際の進行タイムは下記のとおりです。午前の部は、10分前倒し。午後の部は、5分遅れ。昼の集計時間は、予定より15分長くなりました。

-----------------------------------------------
チャレンジ練習‥‥‥‥09時50分〜
チャレンジ予選‥‥‥‥10時00分〜
ジュニア予選‥‥‥‥‥10時23分〜
チャレンジ同点順位‥‥10時40分〜
オープン予選A組‥‥‥10時45分〜11時00分
オープン予選B組‥‥‥11時03分〜
オープン予選C組‥‥‥11時20分〜11時35分
<昼休み、予選集計、トーナメント表作成>
フリースタイル本戦‥‥12時20分〜12時55分
チャレンジ本戦‥‥‥‥13時05分〜
オープン本戦1回戦‥‥13時35分〜
ジュニア本戦‥‥‥‥‥14時05分〜
フリースタイルバトル‥14時35分〜
オープン本戦‥‥‥‥‥14時50分〜15時18分
<片付け&表彰準備>
閉会式‥‥‥‥‥‥‥‥15時50分〜16時15分
-----------------------------------------------

以下、個人的な感想を簡単に纏めておきます。その時に思ったことを記録しておくと、将来何かあった時に読み返して役に立つことがあります。そして大抵「今の自分より、昔の自分の方がしっかりしていた」と思うのです。‥‥このフレーズも、前回と全く同じです(笑)

○90点=合格点(ちなみに前回は85点)
前回よりも出場者の健康と安全に留意することが出来ました。それで前回より5点アップ。細かな改善点はあるかと思いますが、私は素晴らしい大会だったと思います。大部分の参加者は満足されたことでしょう。100点を目指すと、スタッフの負荷がさらに高くなります。一生懸命やり過ぎた結果、人間関係がギクシャク‥‥なんて本末転倒です。審査員と集計スタッフの負荷軽減策を考えた方がいいですね。

○仕事の頼み方
設営作業中、私は「手があいている人いますか〜。手伝ってくれるとありがたいです」と声を掛け続けました。直ぐに集まってくれる人、そうでない人‥‥性格が出ますね(笑)今回もシュン君&ショー君は、「何かお手伝いすることないですか?」と、いいタイミングで声を掛けてくれました。本当に嬉しかったです。

○クラス分け
スピード&滑らかさ&安定感‥‥クラシックスタイル?のスケーターが勝ち残ったような。また、グレードアップすればするほど、「男女の滑りは本質的に違う」と思いました。男子はスピード&力強さ、一方女子は華麗さ&しなやかさ。ほとんどのスポーツがそうであるように、そろそろ「習熟度別」よりは「性別&年齢」でクラス分けをした競技が見てみたいです。それによってインラインの裾野が広がるかも知れません。

○暑さ対策
最低限、今回と同様の対策が必要です。さらに、コース管理や撮影スタッフなど、テントに入れない人に対しての熱中症対策(パラソル付の椅子の設置等)を考えたいです。

○パイロンズの出場者
過去最多?の出場者。モナミちゃん、アイリちゃん、ミワちゃん、ハルちゃん、ミハナちゃん、トモユキ君、ユウタ君、サキちゃん、アンドリュー、大和君、アイリパパ、中村さん。>皆さん、ご苦労さま&ありがとう。「人を応援すると、その人から自分が応援される」ことを実感しました。

‥‥とりあえず、こんなところです。

撤収作業終了後、私と相馬ママは、大江戸線&徒歩で自宅へ。足が疲れていて、なかなか前に出ません。足を引きずりながら歩いて、17時半帰宅。ほぼ同時にケイトも部活から一次帰宅。備品の搬入の手伝いです。暫くして、サキパパの車到着、大和君も同乗。バケツリレー方式で、車の中の備品を2階のインライン部屋へ運びました。力持ち(私と相馬ママ以外)が集結したので、10分程度で作業は終了。

サキパパの好意で、私、相馬ママ、大和君を車に乗せて、光が丘へ運んでくれました。冷房が効いていて、座っているだけで移動。本当にらくちんでした。「車に乗って良かった」と思ったのは久しぶりのこと。

18時15分、再び光が丘へ。サキパパはそのまま帰宅。打上会会場の「華の舞」に到着すると、既に「乾杯の練習」が終わっていました。ちひろ幹事長が今回も大活躍。テーブルに乗り切れないくらい、次々に食べ物が運ばれてきました。大和君とクボタ君の音頭で、「本当の乾杯!」パイロンズ副会長の二人は、本当に好対照。1.5と80、力と技、剛と柔、肉と酒(笑)

私は、ヒロパパ、ナガヤマさん、とめ君&ユリコさんの近くに座り、今回と過去の大会の話。ユリコさんは、私に「相馬さんは、いつもよりピリピリしていた」とのこと。私は「スタッフとしての言動をわざと強調して、若い人たちに伝えていた」と答えました。本当かな(笑)焼酎のロックを飲み出すと、タバコが吸いたくなり、じょうすけさんから、もらいタバコ。じょうすけさんには、借金ならぬ借タバコが沢山溜まっています(笑)

大和君は、途中から奥様専用席?にご指名で呼ばれました。奥様たちが喜んでいるようでいて、実は大和君の方がもっと喜んでいました。「○○○クラブへ行った主婦なのか?○○クラブへ行った男なのか?」という声が聞こえました(笑)以降は、酔っ払ってしまい、よく覚えていません。


◆光が丘カップの事後作業

翌日は休暇。朝10時頃、細田さんからの電話で起こされました(笑)「集合写真をメールで送った」とのこと。さっそく、トップページの写真を更新。そして、きのうの「きょうひか」をアップしました。

「きょう(5月25日)の光が丘」より
-----------------------------------------------
○手作りで ここまで進化 春大会
光が丘カップは無事終了!出場者の皆さま、スタッフの皆さま、ご苦労さまでした。今回は、事前準備、暑さ対策、選手誘導等、万全を尽くしました。パイロンズからも沢山の人が出場し大活躍しました。満足感でいっぱいです。後日、簡単なレポートをアップする予定です。
-----------------------------------------------

そのあと、相馬ママと一緒に、昨日使った沢山の備品の整理。長テーブルやテント等の大物備品を、インライン部屋のコーナーに重ねて置き。バラバラになったゼッケンカードは、順番に紐で繋ぎ、もとあった箱の中へ。砂だらけになったブルーシートは、掃除機を掛けてから小さく畳みました。「事業報告書」と「事業決算書」をできるところまで作成したあと、駅前の銀行へ行ってメダル代を振り込みました。

ひと段落ついたら、高級?日本料理店で相馬ママと昼食。飲み屋のランチは価格納得感が高いですね。散歩ついでに近所の大型園芸店へ行き、レストランのサンルームでコーヒーを飲みました。窓の外の木々が強風で揺れていました。「きょうが光が丘カップだったら、大変だった」と思いました。

帰宅後、昨晩録画していた「ルーズベルト・ゲーム」を鑑賞。半沢+ルーキーズですね(笑)興奮して疲れたので、マッサージ店へ。2時間、足を中心に揉んでもらいました。夕食は自宅で「モヤサマ(録画)」を見ながら鶏鍋。私は、光が丘カップ翌日に、やらなければならないことと、やりたかったことを、積極的にやりました。

「きょう(6月7日)の光が丘」より
-----------------------------------------------
○来年へ 繋げるための 反省会
14時前、相馬ママと光が丘へ。雨。14時から図書館の視聴覚室で、光が丘カップの反省会。とめ君、ユリコさん、ワタナベさん、味方さん、ナガヤマさん、大和君、クボタ君、細田さん、じょうすけさん、相馬ママ、私が参加。
一人ずつ順番に感想を述べたあと、出場者のアンケート回答を確認。大部分の方は、「楽しかった」「来年も出場したい」とのことのようです。私は大成功だった思います。来年もやりますよ!
-----------------------------------------------
‥‥これでようやく、今年の光が丘カップは一段落。


◆最後にひとこと

パイロンズにとって、数か月間に及ぶ準備期間と練習期間も、光が丘カップの一部でありました。毎回の「きょうひか」の延長線上に「光が丘カップ」と「光が丘フェスティバル」があります。何気ない毎日の連続が未来に繋がっていると思うのです。

光が丘カップのおかげで、光が丘の子どもたちは毎週練習に励みました。数か月の間でも、技術面と精神面での「成長」がはっきりと分かりました。また、大人たちは子どもたちを積極的にフォローしました。皆さんが以前よりもっと優しくなったように感じました。大人になってからでも出来る「成長」のひとつは、「優しくなることだ」と思います。

光が丘カップは、今回で11回目。選手もスタッフも真剣勝負であるが故、紆余曲折(?)色々ありましたが、ようやくここまで「成長」しました。

光が丘カップ2014 
○手作りで ここまで進化 春大会

おしまい。相馬


※詳細は下記をご覧下さい。
光が丘カップ公式サイト