・「練馬区スピード大会」の報告(2011.11.23)![]() 〇ほぼ全員 メダルがもらえる いい大会 大会の概要は、以下のとおりです。 ※練馬区報から転記しました。 ----------------------------------- ■日時/11月23日(祝)午前10時から ■場所/練馬総合体育館(ローラースケート場/1周100mリンク) ■内容/スピード競技(男女別) 〇小学生未満の部(男女とも100m) 〇小学1・2年生の部(男子200m・女子100m) 〇小学3・4年生の部(男女とも200m) 〇小学5・6年生の部(男子300m・女子200m) 〇中学生の部(男子300m・女子200m) 〇高校・一般の部(男子500m・女子200m) ■費用/300円(保険料など) ----------------------------------- ■■以下は九十九里ハマヲさんによるレポートです■■ こんにちは。九十九里ハマヲです。相馬さんからの依頼を受け、今年もあたしが練馬区民体育大会の参加報告を執筆します。報道記事のような客観的内容ではありません。自分の話が多い、ハマヲの独り言ブログ系の内容です。あらかじめご容赦くださいね。 *** 2011年11月23日、晴れ。今年も無事開催された、「第64回練馬区民体育大会 ローラースケート競技会」。 「出ればメダルがもらえるよ〜。」という誰かさんの甘い言葉(笑)に誘われて、あたしも出続けること、はや3年(今年で4回目)・・・。あたしにとっては、なぜか光が丘カップよりもハードルが高い大会なのです。(笑) 思えば3年前に初出場した際、あたし以外の全員が入賞し、 ○ほぼ全員 メダルがもらえる いい大会(パイロンズHPより) と、相馬さんの575に“ほぼ”をつけさせてしまったあたし・・・。さあ、今年はどうなることやら。 朝、6時20分に九十九里の自宅を出発。6時40分の電車に乗り、9時10分に会場近くのバス停に到着。そう、約3時間かかるのです!バスを降りると、ちょうど相馬さん夫妻がタクシーで到着。 「去年は雨に泣かされたけど、今年は晴れなので(入賞できなかったら)言い訳はできないよ。(笑)」(相馬さん) ほ〜らきた。 「いやいや、言い訳なら山ほどありますよ〜。今年の言い訳は靱帯損傷です!」(ハマヲ) あ、靱帯損傷はもうすっかり治っていますが、言い訳に使えるものは何でも使うつもりです。(笑) 会場にはすでに、トレノさん&Leoくん、モナミちゃんファミリー、マルミちゃん&パパがいました。あれ?トモくんパパの姿がない・・・。あとから来たトモくんママの話によると、仕事の都合で今年は出場ならず。んだよ〜っ、勝ち逃げかよ〜!(笑) さあ、あたしもウォーミングアップでダッシュの練習、そして軽〜く5周してみよう、と思ったら・・・5周どころか2周でダウン!(凹) いや〜、ガチモードでなければ5周は滑れると思ったのに、これはかなりショックでした。 「あ、今年は(今年も)あかんわ・・・。」(ハマヲ 心の声) マルミちゃんパパも、「あかん!5周なんかよう滑らん。」と言ってましたが、顔は笑顔。トレノさんも、「5周はキツいですね。」とこれまた涼しげな表情。みんなどこまで本心なんだ?!ハマヲは隠し事なしで、おやじぶりをさらけ出しているのですが・・・。このとき、もうすでに“心理戦”という名の戦いが始まっているかのようでした。(笑) いくら今年はあかん!と思っていても、やはりある程度はがんばりたいものです。なので、引き続き滑ってみたのですが、なんとか3周が限度。 「やっぱりダメ?」(マルミちゃん) 「うん、ダメ・・・。」(ハマヲ) ぐだぐだなおやじをしり目に、スイスイ滑っていく子供たち。くっそ〜たまきのやつ、全然滑ってないくせにあたしよりも速くなっている気がするぞ・・・。 にしても、あたしがウォーミングアップでへたりこんでいる姿を見て、満面の笑みを浮かべて非常に楽しそうな相馬さん。なんかムカつく〜っ!(笑) いよいよ開会式。練馬区民体育大会は、今年でなんと第64回!その一種目として、ローラースケート競技会があるのですが、相馬さん曰く、「おそらく、ローラースケート競技会が始まってからでも、すでに4〜50回くらいになるのではないか」とのこと。それ、すごいな・・・。そして、スポーツ祭東京2013のマスコット「ゆりーと」も登場。 「(ゆりーとの)性別は?」(大会役員の方) 「ありません。」(担当の方) あ、ないんだ・・・。で、相馬さんはゆりーとにも滑ってもらいたいようです。レースでゆりーとに負けたら自虐ネタとしては最高にオイシイんだが・・・いや、まてよ。ゆりーとは「一般の部・男子」なんだろうか?いや、性別がないからな〜、どうだろう・・・などと、くだらないことを考えている間に開会式は終わり。 さて、ここからは競技の模様について、光が丘メンバーを中心に紹介します。 「幼児の部・女子」は、N☆W☆Aの大ファンで、ニコちゃんの “お団子2つヘア”をリスペクトする少女、モナミちゃん。いつも光が丘で熱心に練習しているだけあって、スタートから安定感のある滑り。男女一緒に滑ったため、ゴールに入ったのは2番目でしたが、女子の中では第1位。見事金メダルを獲得! 「幼児の部・男子」。最近熱心に光が丘で滑っているスガイファミリーの子供たちのうち、まずはソウマくんが準優勝!本当は、うちのみーちゃん(5歳)も参加を検討していましたが、出ていたら確実に、ソウマくんに敗れて凹んでいたことでしょう。あ〜出さなくてよかった。(笑) なお、ソウマくんが相馬さんの養子になったら、相馬ソウマくんになりますが、それは大会とは何の関係もないことです。 「小学1〜2年生の部・女子」。これまたスガイファミリーのミワちゃんが3位入賞!準優勝を狙えるかと思ったのですがねぇ。それほど開きのないレースだっただけに、最後まで期待が持てる展開でした。 なお、ミワちゃんが美輪明宏の養子に・・・(以下略)。 「小学1〜2年生の部・男子」。何と言っても、Leoくんのぶっちぎり優勝!スタート前、パパ(トレノさん)から「カーブの手前のパイロンまで、デュアルレースのように一直線に走るんだよ。」とガチンコアドバイス。そう、今年のデュアルレースで堂々の準優勝を果たしたLeoくんは、スタートダッシュで先頭を取り、やはり2位以下に大きな差をつけてのゴール!あたしはLeoくんとハイタッチ。 「小学3〜4年生の部・女子」。マルミちゃんは最後までくらいつくも、惜しくも4位。3位とは終始、たいした開きもないレース展開。タイムも悪くない。それだけにマルミちゃん、本当に悔しかったようで、このあと「悔しい」を連発。その悔しさは、忘れなければきっといつの日か実ります。え?勝負心の薄いハマヲが言うなって? 「小学3〜4年生の部・男子」。トモくん優勝。安定したフォームと十分なスピード。もうね〜、なんの心配もなく見ていられたよ。なので言うことなし!! 初参加のユウタくんも、健闘の末、3着でゴール。しかし、2着の選手がラインの内側を滑走したため、ユウタくんが準優勝! さて、ここで大会役員の方から収集の声が。 「中学生の部と、一般の部の方、もうグラウンドに入ってください。」(大会役員の方) そう言われ、ぞろぞろとコース内に移動するあたしたち。いよいよか〜。 「一般の部・女子」。参加選手はモナミちゃんママただ一人。なので、モナミちゃんママは自分との闘いです。(笑) さあ、ここで 「負けないでくださ〜い!」(ハマヲ) と、お約束の掛け声。参加選手が1名のときは、この掛け声をしないと気が済まないのは、ハマヲがおやじだからです。さらに、レース中に 「抜かされないように!」(相馬さん) と、またお約束の掛け声。(笑) そう、相馬さんもおやじである証です。 そして最後は大きな拍手に包まれてゴール。このように、参加選手が1名だと、妙に盛り上がりますね。 さあ、因縁の「一般の部・男子」。参加選手が・・・あれ?8名?! 「参加選手が多いので、2レースに分けます。」(大会役員の方) あ〜去年と同じ展開か・・・。しかし、なんか違和感があるな。 「あれ?なんでたまきがいるの?」(ハマヲ) あたしはまた、たまきがうっかりして中学生の部に出そびれたのかと思ったら、他にも中学生の子が・・・。どうやら大会役員の方が忘れていたようです。こんなユルさも許容される、ほのぼのとした大会。これが長続きの秘訣かもしれません。(笑) なので、ここで「中学生の部・男子」。参加選手は2名。たまきはあたしが思ったよりも、はるかに速くなっていましたが、相手が悪かった・・・。ホッケーをやっている子で、速い、速い。どことなくマツキヨに似ているし。で、たまきは2着。ありゃ、仕方ない。それでも準優勝だし。 いや〜それにしても、あたしが言わなきゃ、あの子も一般の部・男子に混ぜられるとこだったので、危ないとこでした〜。(笑) 「一般の部・男子」。闘いのときがきた!このとき、ハマヲには一つの作戦がありました。名付けて、 「トロトロ・イライラ地獄大作戦!!」 何とか、ダッシュで前に出てしまえば、あとはひたすらインを死守するだけ。よほどの実力差がなければ、ショートトラックで抜くのは難しいはず。 ところが、あたしはくじ運の悪さが祟り、一番アウト側。ここから5人を抑えるのはキツイけど、一時期はデュアルレースシニア最速を目指していたあたし。できる限り多くの人を、このトロトロ・イライラ地獄の餌食にしてやる〜!(笑) ピストルの音が鳴り響き、あたしはダッシュ。しかし、ツルツルの路面は踏ん張る加減がわからないので怖い!転倒の恐怖が頭をよぎります。が、それでも先頭をとれそうだぞ! あたしの目には、一番インコース側(だったかな?)にいたトレノさんが他の選手を抑え、前に出てくるのが見えました。 そうはさせんっ!! しかし、僅差で先頭をおさえたのはトレノさん。くっそ〜、取り逃がしたか!できれば何とか、トレノさんもトロトロ・イライラの無間地獄に巻き込みたかったのですが・・・。(笑) このとき、あたしにはある考えが浮かびました。あたしの体力の限度が3周までということが朝一で判明しましたので、3周まではできる限り後続選手と差をつけておこう。そして4周目からは、まだあたしに食らいついてきている人をトロトロ・イライラ地獄の餌食に・・・というつもりだったのですが、予期しなかった出来事が! そう、たったの半周ですでにあたしの体力が限界に達してしまったのです。(涙) よし、予定変更!この時点から後続全員、あたしのトロトロ・イライラ地獄の毒牙にかけてやる〜。しかし、2年前の悪夢再来っ!! 目を開いていても、ブラックアウトしてゆくし、喉からは血の味が・・・。薄れてゆく意識の中で何度棄権しようと考えたことか。しかし、ダッシュでなまじ2位の位置についちゃったものだから、チラチラと銀メダルが頭をよぎるのです。 さあ、もう自分が何周目かもわからない。誰かがあたしを追い越そうとして、あたしの足に接触!転倒したような音がしました。大丈夫だったのか?しかし、他の人を気遣う余裕はすでになし。 朦朧としていたあたしは、いつの間にかゴールしていたようですが、大会役員の方の「終わりで〜す。」の声がかかるまで気づかず、1/4周ほど余分に滑ってしまいました。 本当なら、滑り終わったあとはグラウンドに描かれた「2」(2位)のところまで行かなければならなかったのですが、グラウンドに大の字に倒れこんだあたしは、這って行くことすらできず、ギャラリーからの笑いを取っていました。ネタ的にはオイシイのですが、命と引き換えなのであたしは笑えない・・・。 結局、トレノさんがそのまま優勝、マルミちゃんパパ3位、モナミちゃんパパ4位。あたしを追い越そうとして転倒したのはマルミちゃんパパだったことを本人から聞きました。とりあえず無事そうなので一安心。 あたしはこのあと、1時間も激しい咳が止まらず、後日、病院のお世話になってしまいました。結果的に、ハマヲは準優勝ですが、体力的には最下位なハマヲでした・・・。(凹) しばらくして、さきぽんパパ・ママが応援にきてくれましたが、すでにスピード競技は終わったあと。 「え〜、もう終わっちゃったの〜。もっと早く来れば良かった。」(さきぽんママ) 「いや、あたしが醜態をさらしていたとこなんか見られたくないので・・・。」(ハマヲ) 「だから、見たかったんじゃな〜い。(笑)」(さきぽんママ) 「・・・凹。」(ハマヲ) スピード競技が終わったあとは、フィギュア競技。 いつも、フィギュアを見ていると、スラロームに応用できる技はないかな〜と思ってしまいます。ワンフットスピンも、フィギュア独特の格好良さがあります。 普通の靴で真似てみるハマヲ。トレノさんも回っています。マルミちゃんパパも回っています。クルクル回る、イタイおやじたち・・・。 閉会式。あたしは念願のメダルと賞状をいただき、人目をはばからず大喜び。マルミちゃんパパは3位入賞なのに、「悔しい!」を連発。その気持ちが勝負には必要なのでしょうね。それはハマヲに足りない気持ち・・・。でもねぇ、初出場で入賞なら、いいじゃないですか!あたしなんか、4回出場でやっとですよ。(笑) このように、子供たちよりも盛り上がる大人たち。大会役員の方が最後の挨拶で、 「大人たちが楽しそうに参加していたら大会が盛り上がるので、来年もぜひ参加してください。」 とおっしゃったのが印象的でした。確かに一般の部が、選手もギャラリーも(特に光が丘メンバーが)一番はっちゃけてましたからね〜。 大会のあと、あたしとたまき、相馬さん、トモくん&ママ、スガイファミリー、トレノさん&Leoくん、マルミちゃん&パパとで、BigBoyでお食事。そして光が丘へ。 光が丘へは、途中からCRで行きました。入賞できるとは思っていなかったあたしは、賞状をどう持っていくかを考えていませんでした。 「う〜ん、(滑って行くとき)賞状どうしようかな・・・。」な〜んて、言ってみたかったんだ〜!(笑) 光が丘に向かう途中、味方さんからメールが。結果が知りたいという内容かと思ったので、どんな自虐的ウソメールを返そうかとネタを考えながら見てみると、“入賞おめでとうメール”でした。ひと足先に光が丘入りしたモナミちゃんファミリーから聞いたとのこと。いや〜、嬉しかったです。 一方、去年はあたしの顔を見るなり、「(結果は)あえて聞くまい!」と言い放った永山さん。光が丘で永山さんを見かけたので、満面の笑みで「結果は聞かないんですか〜?」と尋ねてみると、 「あえて聞くまい!」(永山さん) えぇ〜っ?! 「いやいや、そうじゃなくて・・・。」(ハマヲ) 「い〜や、あえて聞くまいっ!」(永山さん) 立ちすくむハマヲ・・・。 「・・・聞いてほしいんですよね。」(じょうすけさん) こんな感じで終わった練馬大会。後日、パイロンズHPには3年前と同じ、あの575が・・・。 ○ほぼ全員 メダルがもらえる いい大会 この575は、「メダルがもらえるからいい大会」っていう意味ではなかった・・・。そのことに、メダルがもらえなかった過去3回と、もらえた今年とを思い浮かべて気づいたのです。 実はあたし、今回は直前まで参加するか否か、悩んでいました。それは、諸々の事情があって、今回は500mをガチで滑りきる自信が全くなかったから。そう、死にかけることは想定内だったのです。(笑) たとえほのぼのとした大会でも、大会である以上、勝ち負けはハッキリします。今回、出ても入賞の望みは極めて薄く、結果ダメでも言い訳はできない(あ、するつもりでしたけどね)。そんなハイリスク・ローリターンな状況で、本当に出る意味はあるのか?そう思ったのです。 しかし、光が丘の仲間が滑っているのを応援しているだけでも楽しいし、自分も参加して盛り上がりに貢献するのもまた楽しいし。 結果としてこの判断が、あたしにとって幸運を招くことになったのですが(でも、死にかけたので幸運と言えるのか?)、もしあたしが入賞できなかったとしても、きっと別の意味で盛り上がっただろうから(笑)、出場を後悔することは決してなかったと思います。 今後もできる限り、参加を検討するつもりですが、正直、九十九里から参加するのって、めっちゃ辛いのよ〜。なので、できるだけ多くの方に来ていただけるとハマヲも参加する張り合いが出ます。 まだ参加したことがない方、ぜひ来年は参加してみてはいかがでしょうか。ガチで入賞を狙うもよし、単純に盛り上がりを楽しむもよし。 ハッキリ言って、大会参加って勇気がいります。でも、その勇気の向こうにはいろんなドラマがあります。来年、ぜひみんなで一緒に盛り上がりましょう! おしまい。 【おまけ】 関係者のタイムと入賞者の順位をご紹介します。 〇幼児の部・女子100m モナミ:29秒40=1位 〇幼児の部・男子100m ソウマ:29秒66=2位 〇小学1〜2年生の部・女子100m ミワ:27秒25=3位 〇小学1〜2年生の部・男子200m Leo:43秒34=1位 〇小学3〜4年生の部・女子200m マルミ:37秒24=4位 〇小学3〜4年生の部・男子200m トモユキ:38秒68=1位 ユウタ:45秒28=2位 〇中学生の部・男子300m たまき:52秒77=2位 〇高校一般の部・女子200m モナミママ:1分14秒73=1位 〇高校一般の部・男子500m トレノ:1分28秒17=1位 ハマヲ:1分33秒46=2位 マルミパパ:1分33秒67=3位 モナミパパ:1分35秒01=4位 以上 |