・「練馬区スピード大会」の報告(2010.11.23)![]() 〇雨降るも 練馬大会 みな完走 大会の概要は、以下のとおりです。 ※練馬区報から転記しました。 ----------------------------------- ■日時/11月23日(祝)午前10時から ■場所/練馬総合体育館(ローラースケート場/1周100mリンク) ■内容/スピード競技(男女別) 〇小学生未満の部(男女とも100m) 〇小学1・2年生の部(男子200m・女子100m) 〇小学3・4年生の部(男女とも200m) 〇小学5・6年生の部(男子300m・女子200m) 〇中学生の部(男子300m・女子200m) 〇高校・一般の部(男子500m・女子200m) ■費用/300円(保険料など) ----------------------------------- ■■■以下は「かず99」さんによるレポートです■■■ 「第63回練馬区民体育大会 ローラースケート競技会」レポート "ざ〜〜〜"という雨音で目を覚ました2010年11月23日午前6時。 前日、相馬さんのパイロンズ掲示板にも、「現時点の天気予報では、あしたの10時には雨が上がるようです。」との情報があったため、雨音は想定内。しかし、雨音があまりにも大きいので窓の外を見ると、九十九里はもう本降り状態でした。 果して、「第63回練馬区民体育大会 ローラースケート競技会」は本当に開催されるのだろうか?! ということよりも、あたしがまず心配だったのが、ローカル線が止ってないかどうか。(笑) 田舎ですからね〜。さあ、さすがにこれは行くべきかどうか判断に迷います。 「今日はやめといたら〜? 午前中で止むらしいから、午後から光が丘に行けばいいやん。」(かあちゃん) お〜! あたしが光が丘に通うのはもう当たり前のことと認識されています! 通い続けてよかった〜。(笑) あたしはこのとき、正攻法でみんなが集うsk8環境を光が丘に築いてくださった相馬さんの言葉、「光が丘で滑る環境を維持していくためには、光が丘で滑り続けること。」というのを思い出しました。これであたしも相馬さんに0.01歩くらいは近づけたでしょうか? え、重みが全然違うって? ・・・話が脱線しましたが、"行くかどうか迷ったら行く!"の格言どおり、あたしとたまきは東京に向かう電車に飛び乗りました。あ、ちなみに相馬さんは"行くかどうか迷うことなく行く!"だそうです。(笑) 途中、トレノさんからパイロンズ掲示板にこんな書き込みが。「体育館に電話をしてみたら8:30まで繋がらないようなので、これから現地に向かいます。」 あの雨でも体育館に向かう"つわもの"が、あたし以外にもいるとは・・・トレノさん恐るべし! あたしが"打倒! 江島さん"に燃えているとき、地酒祭の屋台で自らを"思わぬ伏兵"と称していただけに、やる気は十分です。 「言っちゃったら伏兵にならないよ〜。」(相馬さん) もちろんこれはトレノさん流の参加表明。いや、あたしに対する宣戦布告! どこまでもあたしの入賞を阻もうとするか! トレノさんめ〜っ!(笑) あたしは移動中、新宿駅と練馬駅から体育館にTELして開催有無を確認。特に、練馬駅での雨の降りようを見たら、さすがに中止だろうと諦めたのですが、「大会役員の方々は、開催する方向で検討中です。」とのこと。 あたしも光カップ、光フェスタのスタッフ経験者の一人として、"雨でも開催に向け、けやき広場に泊まり込んでブルーシートなどの準備をして路面を守っていたけいちゃんやワカちゃんパパ、早朝からスタンバっていたヴぇさんやニコちゃんたち"の姿を見ていたので、大会役員の方々の、その心意気に打たれました。ならばたとえ中止になってもいいから、あたしも現地に顔を出そうぢゃないの!! 練馬駅からバスに乗り、練馬総合体育館へ。やっぱりまだ降っています。ローラースケート場には傘をさした相馬さん夫妻がいらっしゃってました。そこで相馬ママから衝撃の事実が! 「あのねぇ、横浜の吉田さんご夫妻も来られたの。」 うをぉ〜っ! あの、デュアルシニア最速の吉田さん夫妻が参戦!! これはすごい展開だぞ! ・・・って、まてよ、今回は優勝候補のケイト君がマラソン大会で不参加のため、あたしの入賞の可能性が少し出てきたと思ってたのですが、吉田さんが来たことによって、また入賞が遠ざかっちゃいました!(汗) でも、そんなことよりも、やはりわざわざ来てくださったことが嬉しいですね。誤解のないよう言っときますが、あたしはケイト君の不参加も残念に思っているんですよ! さて、意外に思われるかもしれませんが、あたしは吉田さん夫妻とお話しするのはこれが初めて。とても気さくなお二人ですね。実は、吉田さん夫妻はあたしの憧れのスケーターさんなので、お近づきになれただけでも来て良かったです。 そして、"思わぬ伏兵"(笑)トレノさんが、Linomちゃん、Leoくんとともに登場。その頃、雨が小降りになったので、みんなでスケートリンクの路面の雨水をかき出すお手伝い。あの光フェスタ2008で、参加者全員が一丸となって路面に新聞紙を敷きつめたことを思い出します。 そして江島さんファミリー、星さんファミリー登場。さらになんと、はらっぱからアヤカちゃん("池娘"のメンバー)ファミリーも参戦!! (このときはまだ知りませんでした。) あらためて参加者を見ると、横浜(吉田さん夫妻)、川越(トレノさんファミリー)、越谷(アヤカちゃんファミリー)、そして九十九里(あたし&たまき)と、練馬区の大会なのに関東大会くらいの規模感になっちゃってますね〜。(笑) 個人的には、宿敵二人(江島さん、トレノさん)の登場に、静かなる闘志を燃やしていたのでした。 「私は、かず99さんを応援してますからね!」(江島ママ) いや〜、嬉しいぢゃないですか。・・・って、え? パパの応援はいいの? 聞けば、その日の朝、出がけに大喧嘩なさったそうで、(いや、ネタにしていいと言われたくらいなので、全然深刻ぢゃないです、ハイ。) 「この人(江島パパ)はヒドイ人なんです! かず99さん、もうこんな人、コテンパンにやっつけちゃってくださいっ!」(江島ママ) ひょえぇ〜っ、あたしの勝負に、いつの間にかスケート以外のモノが背負わされてしまってるぢゃないっすか〜っ!(笑) こうして(?)予定より1時間10分遅れで開会式。まさか本当に開催できるとは! では、早速レースの様子を見ていきましょう。 まずは幼児の部(男子)。Leoくんは、お父さん(トレノさん)ゆずりの上達の早さがなせる技なのか、見事準優勝!おめでとう!! その歳で入賞経験を持つっていうのは、これからの励みになるのではないでしょうか。将来が楽しみです。 そして小学1〜2年生の部(女子)。Linomちゃんは、参加者が6名と、意外と多いクラスの中、最後尾になりながらもあきらめることなく滑り通しました! 結構、みんな周りが速いと滑っていてつらいものですが、最後まで力を抜かず、本当によくがんばったね。 このクラス、実は池娘のアヤカちゃんが優勝! 「あの子うまいな〜、誰だろう。」って思ってましたが、後で知ってびっくり! そりゃ、速いはずだわ・・・。おめでとう! 小学1〜2年生の部(男子)。あたしのイチオシ、光が丘の期待の星、トモくん。参加者2名のレースでしたが、しっかりと安定したフォームと、どんどん上達しているスケーティング技術で危なげなく優勝! もうあたしの予想通りでしたので驚きもしませんが、嬉しいものですね。 小学3〜4年生の部(女子)。お父さん(星さん)の熱血指導を受けたであろうアスナちゃん。あたしの中では期待が高まりましたが、ひょっとしたら普段の力が出せなかったのかもしれません。(あたしが以前、光で見たときの印象と比較した感想です。)お父さん曰く「いや、いつもあんなもんだよ。」とのことですが・・・。しかし、それでも一生懸命滑るその姿、しっかり伝わったよ! 小学5〜6年生(男子)の部。たまきを含め、3人でのレースです。たまきは3位の子と熾烈な2位争い。何度も何度もヤバい場面がありましたが、最後まで諦めることなく粘り強く滑りきり、2位を死守! いや〜わが子ながらこのレースはおもしろかったです。みんながたまきを褒めてくださいました!! あたしも、本当に久しぶりに褒めてやりました。(笑) で、後で気づいたのですが、たまきのクラスも参加者が多く、2組に分かれていた中での2位だったのでびっくり!! 高校・一般の部(女子)。相馬ママ、吉田奥さま、アヤカちゃんママ、そして江島ママのレース。あたしが一番注目したのはスケートを始めてまだ1カ月足らず(!)の江島ママです。本当に偉いです! ただでさえ大会初参加というのはすごく緊張するし、勇気が必要なものです。しかも、このメンバーの中での参戦! だからこそ応援せずにはいられません。結果は最下位ですが、ゴールは皆さんの拍手に包まれていました。最後まで滑り切ったその姿は、あたしの中では"特別敢闘賞"です!! で、相馬ママは優勝候補の吉田奥さまをおさえ、貫録の優勝! 吉田奥さまは相馬ママを常にマークするも、惜しくも2位。そして、ご自分のペースを崩すことなく落ち着いた滑りでアヤカちゃんママが3位。おめでとうございます! 高校・一般の部(男子)。いよいよ因縁の対決です。思えば2年前は飛び入り参加の大和さんによって入賞を阻まれ、去年は江島さんの飛び入り参加により、またもや入賞を阻まれ・・・。 今年はその江島さんのほかに、"思わぬ伏兵"(笑)まで参戦。もう、入賞がどうのじゃない! この2人を"ぶっちぎり"で引き離し、完膚なきまでに叩きのめす!! とまでは思ってません、ハイ。平和主義者なので・・・。でも、今年は自信がありました。だって、"千葉県こどもの国"の子供用リンク(笑)でコーナリングの練習もちゃんとやったし、家の近所で500mの距離を正しく計って滑ってみたし。 で、あらためて参加者を見ると、7名もいる・・・。あれ? 相馬さんがいない。そう、相馬さんは出場者が多いときは、初参加の方にも入賞のチャンスがあるようにと、出場を辞退するのです。なるべく多くの方が楽しめるようにとの相馬さんならではの配慮。 さて、気になるのは一般女子のレースの頃からぽつぽつと降り始めた雨。結構、路面にも雨粒の跡が確認できるようになってきました。空模様を気にしていたそのとき、衝撃の"組み分け"の発表が・・・。な、なんてことだ! 江島さん、トレノさんと違う組になってしまったぢゃないですか! 「順位はタイムで決定します。」(大会役員の方) う〜ん、こうなったらタイムで2人を"ぶっち"してみせるぜ! と、あらためて闘志を燃やすあたし。 こうして1組目がスタート。吉田さん、さすが速い。スタートダッシュから1位をキープ。雨のため本気は出していないように見えますが、落ち着いた滑りで、ひと蹴りひと蹴りが速いな〜。 そして、3位、4位をトレノさん、江島さんが大接戦! これはおもしろいね〜。でも、やっぱりレース終盤になって雨の影響が大きく出てきています。なかなか蹴りにくそう。駆け引きがあまりできないまま、みなさんゴール。1着、吉田さん。3着、トレノさん。4着、江島さん。 ふっ。江島さんとトレノさんの、どっちが勝とうと関係ねぇ。最後に笑ってるのはこのあたしだっ!! さあ、2組目。星さん、アヤカちゃんパパ、そしてあたし。今までの恨み・・・いや、練習成果を見せてやるぜ!! って、路面を見ると、 ・・・これ、普通に濡れてるよね?(笑) 大会役員の方がレース前に、「決して無理をせず、安全第一でお願いします。」と、同じことを3回くらいおっしゃってました。あ、やっぱレースは続行ってことですね。(笑) でも、このときあたしはまだ勝負を捨てていませんでした。そして、運命のスタート!! まずはスタートダッシュで先頭をゲット! デュアルレースでさんざん練習したので自信はありました。でも、恐ぇっ! 雨で滑ります。さあ、ここからコーナリングで徐々に加速だ〜っ! ・・・って、クロスオーバーで漕げない! そう、やっぱり雨で滑るのです。じゃあ、直線で加速だ〜っ!・・・って、やっぱり漕げません! これはまるで、「オールスター 芸能界 秋の大運動会」で、若手お笑い芸人がやらされる"油をひいた路面での徒競争"のようです!! 「こ、これは大会役員の方の言うとおり、安全第一でいかないと、本当に怪我するぞ!」(かず99 心の声) あたしの後ろには、何度も何度もアヤカちゃんパパの"追い抜きオーラ"を感じましたが、転びそうになりながらもひたすらインをキープし、その組の1着でゴール!! やはり雨のため駆け引きが全くできない状態だったので、スタートダッシュだけで勝負がついたようなものです。が、まあ、それでもやっぱり本大会初めての1着なので、正直なところ嬉しかったですが・・・。 でも、結果とは無情なものです。最初の組と、あたしたち若手お笑い芸人3人衆の組とでは明らかにタイムが違うのですが、そのままで順位づけ。大会役員の一人があたしに、「あれは、タイムに何か考慮をしてもらえないと、不公平だよね。」とおっしゃいました。 あ、でもやり直しはさせてくれないんですね・・・。(笑) 実は今年は、入賞の自信が(少しは)あったんだよな〜。"運も実力のうち"といいますので、諦めるしかありません。せめて順位とか関係なしでいいから、ベストの路面を全力で滑り、自分がどれだけ上達したのかを確認したかった・・・。それが偽らざるあたしの本音です。でも"負け犬の遠吠え"になっちゃうからこれ以上はもう、何も言うまい、わんわんっ! 結局、あたしはトレノさんにも江島さんにも勝てずじまいでしたわん。練馬大会は本当に、あたしにとって鬼門の大会ですわんわんっ。 しかしながら、トレノさんはスケートを始めて1年足らずで3位入賞を勝ち取ったのは、紛れもない事実。本当のスケーティング技術という意味での実力なくしては成し得ない結果です。潔く負けを認めようぢゃないの、わんわんっ! レースのあと、アヤカちゃんファミリーと一緒に楽しくフィギュアを観戦したり、いろいろとお話をさせていただき、お近づきになることができました。こういう出会いが、インラインスケートやってて本当によかったと思えるところです。そしてアヤカちゃんファミリーは、大会終了後にわざわざ光が丘まで足を運んでくださいました。時間の都合で滑ることはできませんでしたが、ぜひまた光が丘に滑りに来てください! 待ってます!! 表彰式は2時間弱遅れ。それでも開催できて本当によかったですね。表彰される人たちはみんな嬉しそう。あたしを破ったトレノさんも嬉しそう。それを見つめるあたし。いいなぁ。(笑) こうなるともう、逆にネタにしたくなるものです!(笑) というわけで、この1年間はトレノさんをことあるごとにイジりますので覚悟しておくように! あ、あたしに勝っちゃった江島さんも、もう1年続行でイジりますからね! 同じく覚悟しておくように!!(笑) こうして開催された練馬ローラースケート大会。いろいろあったけど、やっぱ楽しかったな〜。もし、参加しようか迷っている方がいらっしゃれば、来年こそはぜひ一緒に参加しましょう! あ、江島さん、トレノさん、勝ち逃げは許しませんからね!(笑) 来年こそはあたしが入賞だ!! 「かず99さんが入賞してガッツポーズしているブログなんて、誰が見たいと思いますか!?」(けいちゃん) くっそ〜、けいちゃんめ〜っ!(笑) おしまい。 【おまけ その1】 大会後、その足で光が丘に滑りに行きました。途中、さきぽんママとTELで会話。 「で、(結果は)どうだったの?」(さきぽんママ) 「・・・あはは〜。」(かず99) 「・・・けやき広場で聞かせてもらうね〜 笑」(さきぽんママ) う〜ん、なんて説明しよう。マジ系で行くか、自虐系で行くか・・・。(笑) で、永山さんはあたしを見るなり「あえて(結果は)聞くまい!!」(笑) 味方さんはあたしに直接結果を聞かず、他の人にこっそり結果を聞いていました。味方さん流の気遣いです。(笑) って、どんだけ負けイメージが定着しちゃってんだよ! あたしってば!! 【おまけ その2】 関係者のタイムと入賞者の順位をご紹介します。 〇小学生未満の部・男女とも100m Leo:28秒34=2位 〇小学1〜2年生の部・女子100m アヤカ:=1位 Linom:29秒17 〇小学1〜2年生の部・男子200m トモユキ:39秒91=1位 〇小学3〜4年生の部・女子200m アスナ:44秒68 〇小学5〜6年生の部・男子300m たまき:54秒51=2位 〇高校一般の部・女子200m 相馬ママ:34秒97=1位 吉田ママ:39秒35=2位 アヤカママ:=3位 江島ママ 1分39秒34 〇高校一般の部・男子500m 吉田:1分25秒64=1位 トレノ:1分37秒29=3位 江島パパ:1分37秒81 かず99:1分44秒24 アヤカパパ: 星:1分50秒63 以上 |