・「光が丘カップ2010」の報告(2010.05.30)

光が丘カップ2010 
○応援し 応援される 春大会

今回も、一スタッフである私が、あの時見たこと感じたことをずらずらと綴ってみます。各出場者に関する感想はあえて書きません。一線を退いた私がつべこべ語るのは、おこがましい気がするのです。最前線で命がけで戦った“九十九里ハマオさん”のブログを是非ご覧下さい(笑)
-----------------------------------------------

朝7時前に、相馬ママと光が丘へ(ケイトは勉強)。曇り。もうすぐ6月になろうというのに、涼しいを通り越して寒いくらい。昨晩から降っていた雨はどうにか上がり、路面は既に乾いていました。天気予報は「一日曇り」、とりあえずほっとしました。

いつもの場所では、既に沢山のスタッフが設営作業をしていました。私は、会場を仕切るパイロンの設置を、皆さんと一緒にやりました。子どもたちには、小枝拾いをお願いしました。設営&撤去作業の手際の良さは、光が丘で開催される様々なイベント中で、恐らくNo.1でしょう(?)地元の人は、こういうところをよく見ています。"印象点"もアップでしょう(笑)全体ミーティング、セクションミーティングのあと、最終リハーサル。出場者10名が実際に模擬滑走。"勇気ある人たち"が自ら進んで協力してくれました。

予定時刻の8時15分、受付開始。受付スタッフのベテラン女性陣が、ドンと構えていたため、何の心配もありませんでした。締め切り間際になっても、まだ受付を済ませていない人が数名。来る来ない、出る出ない‥‥スタッフは、知り合いを通して当人に連絡を取り、出欠の確認をしていました。直ぐに担当者は、審査・集計用の名簿から、欠席者の名前を二本線で消していました。ミスを減らす工夫は、毎年継承され、蓄積されています。

9時10分、開会式。今回もなっしーが司会進行。特製スタンド(ナガヤマさん製作)に取り付けられた、スポンサー各社のバナーが背景になりました。最初に、大会実行委員長のとめ君が挨拶。光が丘の路面の短所を強調していましたが、住めば都なのですよ(笑)また、「50pグリット」と「水捌けの良さ」は、大会開催場所として大きな長所なのです。次に私は、光が丘パイロンズ会長として挨拶。内容は下記のとおり。年を取ると、この手の話は、だんだん観念的になりますね。来年も同じようなことを言いそうで怖いです(笑)
-----------------------------------------------
雨が止んでよかった。この日この時のために、努力をしてくれたスタッフに感謝。
トリックスラロームが生まれて十数年。毎年進化を遂げてきた。
光が丘カップは、その進化を牽引した大きな大会。
そんな大会に出場する人たちは本当に偉い。
大勢の前で演技をするのは"勇気"がいること。
でも、その"勇気"は、今後のインライン、勉強、仕事などにおいて、自分の自信に繋るはず。
きょうは、自信を持って堂々滑って下さい。
素晴らしい演技を期待しています。
-----------------------------------------------
けいちゃんからは、注意事項とお願い。なっしーからは、スポンサー&審査員の紹介と大会ルールの説明。最後に集合写真を撮影。足を出して座った子どもたちのスケート靴が奇麗に並んで、モダンアートのように見えました。

予定時刻の9時40分から、競技(TSチャレンジ1走目)スタート。私の担当業務は、タイムキーパーと進行管理の補佐。各クラスの開始、終了時刻等をメモしながら、スケジュールどおり進行するように計算〜連絡。ラインの仕事ではないので、私はほぼ全ての演技を見ることが出来ました。

演技を行っているクラス(TSチャレンジ)の、次のクラス(ジュニアクラス)の人だけが、専用練習コースへ。前回からの工夫です。「本番直前の出場者が集中して練習できる」「それ以外の人は、観戦者になるので、メインコースが賑わう」等のメリットがあります。最後のクラス(Aクラス2走目)の予選が始まると、練習コースは、フリースタイル用の80p間隔に並べ替えました。これは、今回からの工夫です。少しでも良い環境で長い時間練習が出来るように考えました。

審査員は全クラス固定メンバー。トリックとフリースタイル両方を担当した人もいました。ご苦労さまでした。けいちゃんと細田さんは、昨晩ほとんど寝ずに、あの場所を雨から守ろうとしていたそうです。けいちゃんは体力回復のため、テントの中で暫らく休憩。お疲れさまでした。

12時40分、予定を10分遅れて、予選は終了。これは想定内でした。昼食タイム(集計スタッフは集計作業)を10分削って、午後の部に臨みます。集計担当のとめ君に確認したところ「大丈夫です」と、力強い返事。メインコースをフリースタイル用のパイロン配置に変更しました。

13時2分、フリースタイルの部、前半開始。最初の11名がスタート付近に集合。残りは練習コースへ誘導。フリースタイルの後半が始まると、練習コースは、再び1.5m間隔に変更。チャレンジとジュニアクラスの本戦出場者、計12名を練習コースへ誘導。この辺の進行は、現場の状況を見ながら、臨機応変に対応しました。私は、フリースタイル分野は見るだけファンですが、「音楽にノッているか?(リズム感)」が重要だと思っています。フリースタイルの競技終了後、コースエンドの専用練習コーナーを撤去し、観戦場所に開放しました。

14時13分、トリックスラローム本戦トーナメント開始。ここで、予定時刻(14時15分)に追い付き、追い越すことが出来ました。今回の特徴は、戻りルーチンが増加したこと。そして、横軸の動き(回る、切り返す等)に加えて、縦軸の動き(跳ぶ、しゃがむ等)が目に付きました。この大会が始まった頃は、片道を安全に?駆け抜けるルーチンが主流でした。パイロンを1個でも倒したら、直ぐ負けに繋がる審査基準がそうさせたのかも知れません。

現在、技の種類が多様化・複雑化し、片道パイロン15個にそれらを詰め込むことが難しくなりました。また、"印象点"というボーナスポイントも加わり、守るよりも攻めるスラロームが有利に働くようです。結果、制限時間をたっぷり使って、行ったり来たり、飛んだり跳ねたりするルーチンが増えたのだと思われます。

また、白熱した勝負を見ていたら、先手と後手どちらが有利か?改めて考えてしまいました。理論的には、対戦相手の得点を見てから、自分の演技が出来る後手の方が有利なはずです。相手が高得点を出したら攻める演技、相手が失敗をしたら守る演技をすればいいのです。でも、人によっては、余計なことを考えずに自分の演技に集中出来る先手の方が、有利になる場合もあるようです。

今回私は、ほぼ全ての演技を観戦することが出来ました。私の役割は年々減ってきています。そして、今回初めて?拍手をしてしまいました。今までは、「審査員の採点に影響を与えないように」と思って、拍手は控えていました。そんなことは、無駄な心配でしたね。最後の勝負が終わったあと暫くの間、会場から拍手の音は鳴り止みませんでした。

季節外れの寒さの中、私は長時間座っていたら、ふくらはぎが攣ってしまいました。次第に足首が痛くなり、片足を引き摺って歩くほどでした。味方さん(動画撮影担当)も同じ様子でした。そういう歳なのでしょう(?)なお、ケイトが勉強の合間に、応援にやって来ました。何人かの出場者にアドバイスをしていたようで、結果が気になったのでしょう。競技終了後、直ぐに帰宅をし、勉強の続きをしたようです(?)春の大会は、(中間試験と重なるので)来年も出場は無理かな。

15時50分、全競技終了。直ぐに表彰式&閉会式の準備と、できる範囲で会場の撤去作業。今何をするべきか?ここにいる多くの人が、それぞれ自分の意思によって、作業を行っていました。片付け作業は、勢いが付くと止まりませんね(笑)「一旦中断して下さい」のアナウンスが何度か流れていました。16時12分から、表彰式&閉会式。入賞者には、とめ実行委員長から、表彰状、メダル、豪華賞品が手渡されました。実行委員長が最後の挨拶で、言葉を詰まらすのは光が丘大会の仕来りでしょう(笑)

なお、この大会で出たゴミや、ゴミ箱から溢れていた食べ物の容器などは、アイちゃんママやケンゴママが自宅まで持ち帰り、処分してくれました。また、ヤナセさんは、撤収作業のために、わざわざ自宅から車を乗り入れて、備品を搬出してくれました。「たまき君のパイロン直し」と同様、隠れた功労者を紹介しました。

18時から、さくら水産で打上げ会。参加者が少なくなることを心配していましたが、けいちゃんと私の"しつこい"勧誘活動のおかげで、座敷のほぼ全席が埋まりました。とめ君の"あっさりした"乾杯の音頭で「乾杯!」そのあと、協賛会社から頂いたインライングッズと、チカさんから頂いたパンケーキを賭けたジャンケン大会。

嘗て打上げ会で大騒ぎをしていた人たちは、現在健全な?パパ&ママになってしまったため、ここ数年打上げ会には不参加。今回も大人(ら)しい飲み会でした。一旦しめたあと、同じ場所で二次会、閉店までいて解散。三次会はありませんでした。やはり皆さん、大人になったようです(?)

最後にひとこと。"勇気"を出して、滑っている選手を見ていると、こちら(スタッフ)も勇気が湧いてきます。選手を応援していると、その人から自分が応援されている気になります。“勇気のエネルギー”を貰った今回のスタッフの中には、虚脱感もギスギス感もありません(笑)来春も恐らくやるでしょう(?)いつか私は、“一見学者”として、選手とスタッフを思いきり応援してみたいです。皆さん、よろしくね!

〇応援し 応援される 春大会


※詳細は下記をご覧下さい。
光が丘カップ公式サイト