・「練馬区スピード大会」の報告(2008.11.24)![]() ○ほぼ全員 メダルがもらえる いい大会 大会の概要は、以下のとおりです。 ※練馬区報から転記しました。 ----------------------------------- ■日時/11月24日(祝)午前10時から ■場所/練馬総合体育館(ローラースケート場/1周100mリンク) http://www.city.nerima.tokyo.jp/guide/shisetsu_syosai.php?id=090301 ■内容/スピード競技(男女別) 〇小学生未満の部(男女とも100m) 〇小学1・2年生の部(男子200m・女子100m) 〇小学3・4年生の部(男女とも200m) 〇小学5・6年生の部(男子300m・女子200m) 〇中学生の部(男子300m・女子200m) 〇高校・一般の部(男子500m・女子200m) ■費用/300円(保険料など) ----------------------------------- 今年も「練馬区民体育大会・ローラースケート競技大会」に、出場&応援してきました。パイロンズがこの大会に参加するのは、今回で8回目。練馬区民体育大会は、61回目。区のローラースケート連盟が出来て、41年とのこと。よくもこの長い間、続けてきたものです。※今回も、前回のレポートからの、使いまわし表現が多いです。毎回、やっていることはほとんど変わりませんので、ご了承下さい(笑) スピード部門は、1周100mのリンクを、各クラス規定の周回数で競います。この大会は、滑走距離が短く、クラス分けが細かいので、スピード競技の入門として、打って付けの大会。参加費300円で、立派な表彰状とメダルが貰えます。価格納得感では、光が丘フェスティバルと双璧です(?)「当日申込可、練馬区外の人も出場OK」というのは、最早隠す必要もありませんね(笑) 今回の出場者も、フィギュアの女の子、ローラーホッケーの男の子、光が丘のスケーターが中心。これで全体の約9割?を占めます。中学生以上は、光が丘のみ。ここ数年、完全に内輪の大会になっていますが、出場者がいなくなるよりはマシです。光が丘からの初参加は、カナちゃん、ヒカル君、ミノル君、ケイ君、ケンゴ君、タマキ君、もりちゃん、ケンゴママ、大和君、けいちゃん、中村(九十九里)さん。大会前日に、私の出場依頼に応えて、急遽参加を表明してくれた人が多いです。主催者に代わりまして(?)お礼申し上げます。また、応援に来てくれたパパ&ママもありがとう!ケンゴ君の友だちのユウト君&ママも見学に来ました。来年は出場してね! 光が丘のスケーターは、普段スラロームの練習をしているので、毎度この大会に強いです。デュアルレースのようなスタートダッシュ、フロントクロスのようなコーナリング、そして短期決戦の集中力。そのおかげで(?)ほぼ全員が、見事入賞を果たしました。特に、幼児、小学生の成長が目覚ましかったです。初めての大会なのに、自分の力を出し切った感じ。そのパパ&ママは、我が子の活躍を間近で見て、幸せそうな顔をしていました。 出場者が3名以下のクラスは、スタートラインに立った時点で、みなさん入賞決定。でも、「その場所に立つこと自体が表彰に値する」と、私は考えます。初めてスピードレースに出場するには、少なからずの勇気と度胸が必要でしょう。それに対しての評価という意味がありますし、大会運営サイドにとっては、出場した人はそれだけで「功労賞」なのです。 今回、私は人数合わせ要員のつもり。「一般男子の出場者が2名以下だったら、出場する。3名以上だったら、出場しない予定」でした。昨晩飲み過ぎて、出来ればもう少し寝ていたい状態でした(笑)開会式が始まる頃に、けいちゃんと中村(九十九里)さんしかエントリーがなかったので、仕方なく私もエントリーしたところに、大和君が登場。そして、大和君は凄いダッシュで優勝をかっさらっていきました。私は、途中でガクンとスタミナ切れ。滑り終わったら、気持ちが悪くなって、体育館の椅子に座って寝ていました。真摯な態度で頑張った、中村(九十九里)さんの方が表彰に値します。 スピード競技終了後は、フィギュアの部。アイスのフィギュアのように、ジャンプ&スピン。前述の理由で、私はじっくり見学をすることが出来ませんでしたが、可愛くて、カッコよかったです。インラインダンスやスラロームの人たちにも是非見てもらいたいですね。何かのヒントになると思いますよ。そのあと、ローラーホッケーのエキシビション。一度やってみたいけど、前日は深酒出来ないよなぁ〜(笑) 今回も、ほのぼのとした雰囲気の、楽しい大会でした。運営スタッフは、「子ども目線」で説明をし、注意を促し、最後に称えます。スタッフのみなさんは、この道ウン十年のベテランばかり。余裕の現われなのかも知れません。また、無理に背伸びをせず、必要最小限の規模と予算で、業務を粛々と行っているように見えます。だからこそ、長い間こうして続けてこられたのでしょう。 でも、出場者の数は、ここ数年減少傾向。これ以上参加人数が少なくなると、大会の存続が危ぶまれるかも知れません。前回も書きましたが、「練馬区報に小さく載せるだけ」という告知方法が、現在のネット社会にそぐわないことも理由のひとつでしょう。区の職員が、各インラインサイトの掲示板に、告知の書き込みはできないでしょうから、当分の間は有志の人が広報活動の協力をするしかないでしょうね。私が皆さんに参加を呼び掛けている理由は、「何十年も続いている大会が、突然無くなるのは勿体ないと思う」が半分、「沢山の皆さんに楽しい経験をしてもらいたいと思う」が半分です。 表彰式では、出場者のほぼ全員に、立派なメダルと表彰状が手渡されました。インラインスケートやって、初めて表彰された人が多かったと思います。子どもたちは、本当に嬉しそうでした。頑張った結果が形(メダル)になる喜びを、体感することが出来たようです。このメダルは、子どもたちが大人になった時、思い出の品になることでしょう。私も2年ぶりの入賞、素直に嬉しかったです。来年は、あなたもメダルをもらいましょう! 最後に、おなじみのみなさんの成績を一覧にしました。 〇幼児の部・女子100m 1位:中村果奈 〇幼児の部・男子100m 1位:一島 光 2位:一島 稔 〇小学1〜2年生の部・男子100m 1位:岩附風雅 2位:庄子 恵 〇小学3〜4年生の部・女子200m 1位:渡辺 葵 〇小学3〜4年生の部・女子200m 1位:眞竹憲吾 2位:中村珠基 〇中学生の部・男子300m 1位:相馬圭人 〇高校一般の部・女子200m 1位:相馬恭子 2位:中村盛果 3位:眞竹直美 〇高校一般の部・男子500m 1位:大和 登 2位:中村啓介 3位:相馬康幸 4位:中村和人 みなさん、ご苦労さま&おめでとう、次回も頑張りましょう! おしまい。(相馬パパ) |