・「光が丘カップ2008」の報告(2008.05.18)

光が丘カップ2008 
〇春大会 一人ひとりが 主人公

今回も、一スタッフ(私)の目から見た、簡単なレポートを書くことにします。以下の文章は、大会全体を網羅的に、あるいは大局的に纏めたものではありません。言うなれば、大会そのものの記録映画ではなく、たった一台のカメラで撮ったメーキングビデオだと思って下さい。インラインのイベントを開催する際、私は何処に注目し、何に注力したか‥‥、今後の大会運営の参考になれば幸いです。


◆◆光が丘カップ前日◆◆

最初に、大会前日(5月17日)の「きょうひか」を転載します。前日にスタッフが現地に集まって正解でした。前日の打合せがなかったら、当日のタイムスケジュールは押せ押せになっていたかも知れません。まずは、そのことを次回のために書き留めておきました。

-----------------------------------------------
きょうの光が丘 5月17日(土)

〇大会の 前日だから できること

14時半、相馬ママと光が丘へ。曇り時々晴れ、のち雨。光が丘カップ前日、全国各地から、沢山のスケーターがやって来ました。遠方からの参加者は、前日に現地入りすることが当たり前になってきたようです。

スタッフたちは、最後のミーティング。各書類(受付表、集計表等)の確認作業を行いました。幾つかの問題点が見付かりましたが、その場で直ぐに解決。

そのあと、会場設営の確認や、パイロンのマーキング。大会前日の詰めの作業は、大会当日の成功に直結します。私の不安要素は全て無くなり、あとは軽く飲んで、あしたを待つだけ。

16時半、雨が降ってきたので、木の下で雨宿り。暫らく待っても止みそうにないので、予定調和的に、さくら水産へ。沢山のスケーターが合流。まさしく前夜祭のようなノリでした。
-----------------------------------------------
引用はここまで。


◆◆光が丘カップ当日◆◆

朝7時、家族3人で光が丘へ。曇り、時々晴れ。今回の私の仕事は、管理事務所との交渉、会場設営統括、タイムキーパーなど。直ぐに、皆さんと一緒に、会場の設営を開始。今回工夫したことは、下記の事項です。

○50cm&80p練習用コースを階段下に設置。
新たに占用場所に加え、パイロン&紐で区切りました。一般歩行者の動線の妨げにならないか不安でしたが、警備担当スタッフのおかげで、大きなトラブルは生じませんでした。

○受付用テーブルをL字型に配置。
前回のような混乱を解消すべく、受付スタッフが出場者と対面できる場所を増やしました。副次的な効果として、受付と150cm練習用コースとの間に通路が出来たので、審査員席の奥も観客席として開放することが出来ました。L字型の受付配置は大成功でした。

使用する設備・機器は毎回増加傾向にあり、会場設営は時間との戦いになっています。前日に備品調達の最終確認、会場配置のマーキングを行ったため、当日の設営作業は順調に進みました。子どもたちには「ゴミ拾い」を依頼。「適材適所」を考えて、皆さまに作業をお願いしました。人手が足りない時、私は「手が空いている方、手伝って下さい」と叫びました。ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。

相馬ママは、管理事務所へ行って、占用申請の手続き。申請書に記名、既定の料金を支払いました。担当者から、以下の注意があったそうです。
○園内で他のイベントがあり、歩行者が多いので、一層注意を払うように。
○音響でクレームがあったら、音量を下げてもらうかもしれない。
○歩行者からクレームがあったら、階段下の占用場所を縮小してもらうかもしれない。
私は、クレームが起きないことを祈りながらも、もしもの時の対応を頭の中でシミュレーションしました。

設営、受付、音響、コース管理、集計、審査員‥‥準備が整って、ミーティング、次にリハーサル。そして、予定表とピッタリ同じ、9時15分に開会式。MCは、なっしー。うほうほ君から開会の言葉。審査員&スポンサーの紹介。私から注意事項の説明。そして、いつものポーズ(時計を指差す)で写真撮影。なお、開会式&閉会式の式次第は、前日に決めました。時間内にピッタリ終了。

9時45分、ジュニアの予選から競技はスタート。今回から出場者枠を20名増やして計100名に。けいちゃんが作成したタイムスケジュール表を基に、私はタイムキーパー。その標準時は、皆さんが指差した例の時計です。あの時計の存在を意識してもらうために、写真撮影での「指差しポーズ」を考えました(?)

その後は、けいちゃんの進行管理のもと、各セクションの動きはテキパキ。なっしーのMCも、改良型の「ナガヤマシーン」も絶好調。集計は、読み上げ確認で完璧。コース担当の、厳密なパイロン直しも見事。東さんは、「芝を読んでいる」ようでした。そして何より、警備担当が頑張ってくれたおかげで、大きなトラブルは生じず、競技は全て順調に進みました。

私は、受付のそばにあった椅子に座って、偉そうに(?)仕事。その椅子は、「私のために誰かが置いてくれたもの」と思っていました。大会終了後、とめ君が言うには、「相馬さんがオレの椅子にずっと座っていたから、困った」とのこと。「ごめんなさい」

クラスが交代する時間、私は、各セクションを回って、問題が起こっていないか確認。「大丈夫?大丈夫?」と、スタッフの皆さんに声を掛けまくりましたが、邪魔くさく思われてしまったら、「ごめんなさい」

競技が順調に進んでいる最中、裏では小さなトラブルが幾つかありました。「音に対する苦情」「歩行者との接触事故」「スタッフの言動に対する歩行者からの意見」‥‥不可抗力と言ってしまえば、それまでです。直ぐに私は、その場へ行って、当事者に謝罪。幸い大きな問題には発展しませんでした。各担当スタッフの適切な初期フォローによって助けられました。その際、嫌な思いをしたスタッフもいたはず。「ごめんなさい」

競技内容に関しては、言わずもがなの大熱戦。「審判、困ってるだろうなぁ」という声が度々聞こえました。前回までは、パイロンを1個でも倒すと、「即、終了」といった感がありましたが、今回はパイロンミスに対する減点割合が減少したように感じられました。結果、「どちらが勝ったか、審判のジャッジまで分からない」という場面が増加し、エンターテイメント性(ショーとしての面白さ)が高まったように思えました。

エンターテイメント性という面では、光が丘のメインコースはまさしく打って付けの舞台。春の「光が丘カップ」、秋の「光が丘フェスティバル」ともに、限られたスペースにおいて、一人若しくは二人ずつ滑走します。結果、場内のギャラリーの視線は、一人若しくは二人の選手に集中します。出場者一人ひとりに必ずスポットが当たるのです。その時、その人は「けやき舞台(ひのき舞台じゃないよ)」の主人公になります。

コースの両サイド、及びエンドは、沢山のギャラリーで埋まりました。車椅子のお年寄りが拍手を送っている姿が印象的でした。私は、公平さを期すため、拍手や声援を控えていましたが、気持ちでは皆さんを応援していました。今回、初めて設けた、審査員席奥の観戦席には、ビニールシートが敷かれ、さながら升席。私は、「おじいちゃんになったら、来賓席でお茶を飲みながら、一緒に観戦しよう」と、うほうほ君に言いました。

なお、実際のタイムテーブルは、下記のように進みました。私が、例の時計を見ながら、メモを取ったものです。予選終了は、30分も前倒し。また、懸案の二次予選は、幸いどのクラスからも生じませんでした。スガ君(集計)とけいちゃん(進行管理)は、「良かった!良かった!」結果、午後の本戦のタイムスケジュールには、随分と余裕が出来ました。それでも夕立を恐れて、本戦も一気に進めることにしました。

◆開会式 ⇒ 09:15〜09:40
◆予選
○ジュニア ⇒ 09:45〜10:15
○Cクラス ⇒ 10:20〜11:00
○Bクラス ⇒ 11:03〜11:33
○Aクラス ⇒ 11:37〜11:58
○3レーン ⇒ 12:02〜12:30

◆本戦
○ペア   ⇒ 13:10〜13:25
○3レーン ⇒ 13:30〜13:40
○ジュニア ⇒ 13:45〜14:10
○Cクラス ⇒ 14:12〜14:35
○Bクラス ⇒ 14:37〜15:00
○Aクラス ⇒ 15:01〜15:25
<閉会式準備>
◆閉会式 ⇒ 15:55〜
<撤収作業>

閉会式では、うほうほ君から入賞者一人ひとりに、賞状、メダル、賞品が手渡されました。次に、審査員代表として、ヒロパパの感想。「絡む」と「攻める」がキーワードかな(?)最後に、うほうほ君が総評。首に掛けていた「スタッフ証」の秘密が明らかにされました。二つ折りになった「スタッフ証」を開いてみたら、中には次の言葉が書いてありました。『あなたがいたから みんなの笑顔があります ありがとう』‥‥粋な演出ですね。

17時前、会場の片付けがほぼ終了したのを見計らって、私と相馬ママは、管理事務所へ行って、所長と面談。きょう一日の報告をしました。まず、音響に関する苦情があったことに対する謝罪と、その後の対応(音量を下げた)を説明。所長がおっしゃるには、「こういう苦情は、光が丘のイベントにはありがち。特別に問題視はしていません」とのこと。実際、光が丘で開催される他のイベントと比較しても、今回は小さな音量でした。音量調整に気を使ってくれた、音楽スタッフには感謝しています。

次に私は、大きな事故やトラブルも無く、スケジュールどおりに大会が終了したことを伝えました。また、ゴミ箱から溢れていたゴミの処理方法を伺ったところ、「管理事務所に運んでくれれば、こちらで処分しておきます」とのことでした。最後に私は、「10月の大会もご協力お願いします」とお願いをしました。所長は、「わかりました。ごくろうさまでした」私は、心の中でガッツポーズ。管理事務所を出た時、全身でガッツポーズ。

そのあと、皆さんと一緒に、ゴミ箱から溢れていたゴミと、芝生内に落ちていたゴミをポリ袋に詰め、管理事務所に運びました。また、管理事務所から借りたデッキブラシを使って、パイロンのマーキングを消しました。こういった地味な作業を積極的に手伝って下さった方々に、心から感謝いたします。光が丘の大会は、「ゴミ拾いに始まり、ゴミ拾いで終わる」のです。

続いて私は、忘れ物(パイロン、プロテクター、六角レンチ、帽子‥)の所有者探し。やっと所有者が見付かると、また新たな忘れ物を発見。皆さん、パイロンには名前を書いておいて下さいね。まだ滑っている人に対して、「ゴミの処理」と「ケガに注意」を何度もお願いして、私はけやき広場を去りました。

18時から、さくら水産で打上げ会。定員オーバー?息苦しくなるくらい、人が集まりました。前年の打上げ会では、一部のスタッフの間で、いきなり反省会が始まり、重い雰囲気?が漂っていましたが、今回は、ほとんどの皆さんが満足感に満ちた顔をしていました。

私の顔は、日焼けで真っ赤になっていたらしく、皆さんから「もう飲んでいるの?」と冷やかされました。私は、咄嗟に「酔っ払った時、それをカモフラージュするために、日焼けをした」と言い返しました。

全員揃っての乾杯の前に、各テーブルでは「小さく乾杯」が始まりました。私は、「(乾杯も)リハーサルは大事です」という、旬のギャグを言わせて頂きました。うほうほ君が「本番の乾杯」の音頭。数ヶ月ぶりのお酒解禁だそうです。ちひろさん、アイちゃんママたちは、いつもの如く店員さん以上に働いていました。

私は、各テーブルを渡り歩いて、その都度乾杯&もらいタバコ。会話の中身は、次回の「エントリー方法と定員」の話題が多かったです。キャパ限界の中で、次回どうする?従来どおり先着順にする、抽選にする、2クラス同時並行で予選を行う、二日間に分ける、地区予選を行う、前回入賞者以外は抽選‥‥様々な案が出ました。

「篠田さんよりスタッフの皆さんへ、お疲れ様という感謝の気持ちとして提供された賞品(ベアリング)」を賭けて、ひで君がスタッフたちとジャンケン大会。ワカママが「たった2回のジャンケン」で賞品を獲得。ママも本番に強かった!

一旦締めたあと、同じ場所で二次会。一番奥のテーブルに移って、飲み直し。この辺から、光が丘メンバーは、やっとリラックス。「蛍の光」まで居座ったあと、ジョナサンで3次会。メンバーは、けいちゃん、ちひろさん、アイちゃんまま、永山さん。1年前、最後まで残った人に、永山さんが加わったメンバーでした。早くも話題は、秋のフェスティバル。ちひろさんに「相馬さん、声が大きい」と注意されました。きょう最後の「ごめんなさい」でした。


◆◆光が丘カップ数日後◆◆

今振り返ってみれば、前日の夜から当日の朝まで雨。当日の夜から翌々日まで雨。大会開催中だけいい天気。出場者の人数もレベルも過去最高。スタッフの仕事もプロ並み。不思議なくらい、全ての出来事がピタッと決まりました。奇跡的と言ってもいいくらいです。

掲示板にも書きましたが、「ここ数年みんなで目指してきた『春大会の理想』が完璧な形で具現化した」と思います。そういう意味で、エポックメーキング的な一日だったのかも知れません。これから、光が丘の大会はどう進化していくのやら‥‥。

100年後、けやき広場から、インラインの聖火リレーが始まってたりして‥‥(笑)それと、前々から思っていたのですが、「光が丘カップ」と言うからには、いずれ「優勝カップ」が欲しいですよね。パイロンを逆さまにしたデザインがいいかなぁ(笑)

“私の目”で撮影した「光が丘カップ2008」」のメーキングビデオは以上で終了。改めまして、皆さん、ご苦労さま&ありがとう!次は、秋ですよ!

おしまい。(相馬パパ)


※詳細は下記をご覧下さい。
JISSAホームページ