・「文京区ローラースポーツ大会スラローム部門」の報告(2008.03.08)

文京区ローラースポーツ大会 
〇滑るほど 気持ち高ぶる 計測会

◆◆準備期間の記憶(抜粋)◆◆

第35回文京区ローラースポーツ大会(スラローム部門)が、3月8日(土)、「小石川運動場スポーツ広場」で開催されました。主催は、文京区、財団法人文京アカデミー、文京区体育協会。主管は、文京区ローラースポーツ連盟。伝統と格式がある一方で、アットホームな雰囲気もある大会です。

ここ数年、パイロンズが「スラローム部門」の運営を行っています。「デュアルレース」「タイムトライアル」「デモンストレーション」「8の字スラローム」など、その時点で無理をせずに運営できる競技を考えて実施してきました。

今回は、準備作業の最初(といっても2月初旬)から、JISSAのうほうほ君に全面協力をお願いしました。今年の彼は、やる気満々(?)に対して、私はやる気悶々(笑)光が丘カップやフェスティバル等の企画・運営も、いずれは次の世代の人に全てを任せたいと思っています。「続けていくため」には、それが必要です。

フランス君&チャカさんの結婚披露宴で、私はうほうほ君に「文京大会で、何かやらない?」と打診。うほうほ君は、「技別計測会をやりたい」とのこと。技別計測会は、3年半前、幕張のイベントで実際に行ったことがあり、その記録はJISSAのサイトにアップされています。ルールは簡単、準備も簡単、その割に出場者の満足度は(沢山滑れるので)高いと思います。

私は、以前から「技別計測会」「スラローム認定」「日本記録管理」の実施を色々な人に提案してきました。昔、パイロンズでも子ども向けの「級位認定書」を発行していたことがあります。もし現在、それを行うのならば、主管団体はJISSAが適任でしょう。大会の運営だけでなく、スラロームのデータ管理という分野でも、JISSAが先鞭をつけてくれることを期待しました。

先月、うほうほ君、けいちゃんと飲んだ時、「スラローム認定」の具現化の話がにわかに浮上。準備が間に合うようならば、文京大会で実施しようということになりました。メーリングリスト等で、級位の基準が検討されました。最初は、「5種目で5秒台が1級」というようなハードルの高い基準も示されましたが、子どもや初心者の目標になるレベルに改定されました。結果的に、「トップクラスの小学生が頑張って1級取得」という、程よい難易度になっていました。

ほとんどの準備作業は、うほうほ君&ミサコさんが行いました。開催日の1週間ほど前、認定基準や認定書の詳細が確定したところで、文京大会での「スラローム認定」の実施が決まりました。準備期間が短かった割には、完成度の高い雛形が出来たと思います。また、JISSAサイト内に、大会要項や申込フォームがアップされ、例年よりも増して「真剣度」が高まって見えました。

私は、光が丘の人に声を掛けて、出場者とスタッフを集めました。出場者30〜40名、スタッフ約10名と予想。「この程度でよし」と考えました。文京会場の広さは、けやき広場のメインコースとほぼ同じですが、両サイドが壁で囲まれているため、スタッフや見学者のためのスペースはほとんどありません。大胆な宣伝活動が出来ないのはそのためです。

なお、文京大会は、スラローム競技の他にも、スピード、ホッケー、スケートボードなどの競技が、別の場所や別の日に行われます。文京連盟は、全体の企画を司りますが、各競技の運営は各部門の代表スタッフに委ねられます。このような形態のイベントは、得てして連絡系統の乱れが生じがち。「なるべく事前に決めておく」ことが大事です。

というわけで、私とうほうほ君は、文京連盟の方(小泉さん、戸取君、栗田さんたち)と2度、飯田橋で打合せをしました。「タイムスケジュール」「備品の調達方法」「表彰状・メダル・賞品」等、スラローム部門の要望の大部分を、文京連盟の方は聞き入れてくれました。

準備作業は、以上。これが精一杯(?)スラローム部門のスタッフが集まって、打合せをする時間は取れませんでした。以下、当日の出来事を簡単に記します。


◆◆大会当日の記憶(ほぼ全て)◆◆

◆8時半〜会場設営
私は、ケイトと会場入り(相馬ママは所用で来られず)。晴れ、雨の心配はなし。既にマツイ君、ブルマン君たちが集まっていました。その後、うほうほ君&ミサコさん、永山さん、佐藤君、サキポンファミリー、細田ファミリー、東ファミリー、ちひろさん、ユリコさん、とめ君、ひで君&きょうちゃん、上村さん‥‥お手伝いをしてくれる人たちが続々とやってきました。

私は、文京連盟の方(小泉さん、戸取君、栗田さんたち)と簡単な打合せをしたのち、会場設営の指示出し。東洋大学の学生さんにも手伝ってもらい、受付・集計用のテーブルとイスを運び、工事用の大きなパイロンで会場を仕切り、安全対策用のクッションをゴール付近の障害物に立て掛けました。いずれの備品も、大会会場(小石川運動場)にあった物を利用しました。電源も確保できるので、狭いながらも便利な会場です。アンプ&マイクは、事前にブルマン君に預け、当日の朝車で搬入してもらいました。ご苦労さま。

パイロンのマーキングは、うほうほ君作成の会場見取り図をもとに、大勢で行いました。地面には、バスケ用の白線が斜めに描かれており、目の錯覚で左右のスラロームコースの長さが異なって見えるため、スタートラインの設定に手間取っていました。けやき広場の"マスメ"は本当に便利ですね。

◆9時半〜受付開始
クラス毎に作成した受付用紙、兼記録用紙に記名して頂き、ゼッケンシールを配布。サキママが参加費を徴収。参加者には、顔見知りが多いので、大会としての緊張感はあまり感じられませんでした。

◆10時〜開会式
小泉さんが進行役。東洋大学の学生さんがMC。アンプとマイクは、光が丘のものを使用。文京区長、区議、体育協会等、文京区の要職の方々が横一列に並んで、ひとりづつ挨拶。"あちら側"は所謂お役人、"こちら側"はいつもの楽しいメンバー。そのコントラストが面白かったです。細田さんが、写真撮影のため"あちら側"に並んでいたのが更に面白かったです(笑)

◆10時45分〜初心者講習会
ひで君と佐藤君が講師、ケイトはサポート役。参加者は10数名、大部分はネットからの事前受付者。内容は、「スケートの履き方」から「曲がり方」「止まり方」まで。途中から子ども組と大人組に分かれて、ゆっくりしたペースで行われました。講習会のメニューや順番も、随分とマニュアル化されているようですね。講習会を開くための講習会をやってみたいです。

◆12時〜昼食休憩
小泉さんから、弁当の差し入れ。私は、気持ちが落ち着かず、食欲なし。会場が狭いので致し方ありませんが、集計用のテーブルに飲食物が置かれていました。でも、本来は避けるべきこと。備品類が、ごちゃごちゃになると、進行もごちゃごちゃになる可能性があります。永山さんを中心に光電管の設置。タイム表示機は、狭いスペースを利用して、上下に2コース分を並べていました。

◆13時〜スラローム計測会
簡単なスタッフミーティングのあと、リハーサルの滑走を約10回。当初は、2コースを使って、2人同時に計測する予定でした。記入係も2人必要です。同じクラスの出場者は、同じ集計表に各自のタイムが記入されます。従って、同じクラスの出場者が同時に滑走すると、2人の記入係の作業が1枚の集計表の上で干渉してしまい、一連の計測業務が円滑に行えなくなります。

その改善案として、「各コースで計測するクラスを固定し、順番待ちの列を2列にする方法」があります。数年前の光が丘フェスティバルで実際に採用しましたが、「片側のコースしか使用しない時間が増える」という弊害が生じました。でも、今回のように「既定の時間内なら、何回でも滑ってよい」というルールならば、その欠点が前面に出ないので、場合によっては「順番待ちの列を2列にする方法」も考えていました。道路のような縦長な会場ですので、左右の壁に沿った形で2列になります。安全面の検証を別途しなければなりませんが‥‥。

途中から片方の光電管の調子が悪くなって、1コースだけ使って計測することになりました。あとで分かったことですが、光電管のコードの接続部分が抜け掛かっていたのが原因とのこと。入賞候補の佐藤君が、ずっとスターターをやっていたので、途中から私が代わりました。最低でも10回(5種目×2回)は滑ってもらいたいと考えました。段々と回転は速くなり、特に問題は生じていないように見えました。

うほうほ君、けいちゃん、佐藤君など、入賞常連組の激走に加えて、超人寺田さんの高速バッククロス、職人ひで君のくねくねオープンなど見応えがありました。「滑走直後にタイムが表示される仕組み」は、会場を盛り上げることに大きく貢献しました。MC要らずです(笑)

上級の子どもは、目標の級を目指して、何本も何本も滑り続けていました。サキちゃんは、合計27回(9種目×3回)全ての枠を使い切ったそうです。初心の子どもは、1回の滑走時間が長くなる分、傍から見ていると、その懸命さが一層強く伝わってきました。

ケイトは、バスケの練習で両足首捻挫。当日の朝、エントリー後に練習滑走をしたところ、まだ痛みがあったため、出場を断念。一日スタッフの手伝いをするつもりでいました。うほうほ君にコース審判を任され、いい勉強になったと思います。でも、終了時刻間際、ケイトはついに我慢できなくなり(?)、突然競技に参加〜爆走。アドレナリンが放出されて、足首の痛みがなくなったのか(?)

マツイ君がスターターを代わってくれたので、私は競技に参加することにしました。1本滑って失敗したら、急に気持ちが高ぶりました。まずは「1級を取ること」に専念、タイムは二の次。ヒロパパが言う「1級が確定したあとで、タイムを縮める」という大人の知恵を実践。1級確定で、ますます気持ちは、ハイ状態。「あと、もう1本!」があと何回?この状態は、酒、マージャン、パチンコなどと同じで、中毒への第一歩かな(笑)

「1.5mの部」終了後、直ぐに光電管を80pコースに繋ぎ換え。同時に、「1.5mの部」の集計作業開始。私の計画は次のとおり。
「まず、各自各技の中での最速記録に"黒○"を付ける(パイロンミスがあった滑走は対象外)」
「次に、各自の "黒○"の中での最速記録にマーカーで色を付ける」
「最後に、クラス毎に、マーカーを付けた記録を比較して、各自の順位を付ける」
でも、私の説明が全員に行き届かなかったようで、使用するペンの色がバラバラ。結果、混乱が生じ、何度も集計をやり直していました。次回の改善点のひとつです。あと、タイム記入時に「二人の目」で確認を行えば、集計業務は、ほぼ完璧になると思いました。

私は、賞品の分配と、閉会式の準備。スポンサー協賛品のベアリングが、ひとつの袋の中に纏まって入っていたので、「16個×○組」に分けるように、手の空いた人にお願いしました。けいちゃんが機転を利かして、16個の山が"同じ高さ"になるように、子どもたちに指示していました。それを入れるケースには、たまたまあった紙コップを利用しました(←これはナイスアイデア!文京カップ?)。並行して、達筆!戸取君に表彰状の宛名書きを依頼。ちょうど「80pの部」の計測&集計も完了。ほぼ準備が揃ったのを確認して、皆さんに集まってもらいました。

◆16時10分〜閉会式・表彰式
小泉さんから、総評を頂戴したあと、入賞者にひとりずつ、立派な表彰状が手渡されました。最後に集合写真を撮って、主催者主体の閉会式は終了。続いて、JISAA主体の贈呈式(?)うほうほ君から、「記録認定証」と「検定合格証書」が、ひとりずつ手渡されました。合格した級を聞いて、心底喜ぶ人、一寸悔しそうな人‥‥色々。でも、だからこそ、この「スラローム認定」をやった意義は大きいと思います。新たな基準、新たな目標の誕生です。

◆17時頃〜打上げ会
飯田橋の居酒屋。なぜか昨年と同じ店、同じ席。うほうほ君&ミサコさんの労をねぎらうつもりが、逆に絡んでいたら、ごめんなさい(笑)カルピスソーダのような17度のお酒&焼酎ロックが、すきっ腹のお腹と、エネルギー切れの頭を、直撃。「きょうひか」にも書きましたが、その後の記憶はほとんどありません。


◆◆最後にひとこと◆◆

計測器の不具合や集計ミス、及びその対処方法等において、出場者及び、スタッフの一部に混乱が生じたことは、主催者代行(?)として申し訳なく思っています。私なりに全体に気を配っていたつもりですが、もう少し緊張感があった方が良かったかも知れません。

でも、私は今回の文京大会「スラローム認定」は"大変満足"しています。兎も角「初めてやり遂げた」ことが重要です。僅かな期間の中、うほうほ君夫妻を中心に、よくここまで準備ができたものだと思います。「ものだと思います」とは、ひとごとのような言い方ですね。今回私は、大会の企画立案を、うほうほ君にほとんど任せてしまい、第三者的な立場だったから、"大変満足"していられるのかも知れません。

文京大会開催の目的は、「出場者とスタッフに楽しんでもらうこと」は言わずもがなですが、一面には、「スケート場の確保」「ローラースポーツの普及」という、ある意味政治的なモクロミがあるようです。傍から見ても、この大会は、「まず開催すること」に意義がある大会だと感じます。来賓の方に、ウケがいいように、ソソがないように、気を使わなければなりません。大人の世界(?)では、そういうことが必要な時もあります。初心者講習会開催中に、来賓の方がその前を通ってくれるように、タイミングを図ったりしました。計算高い心配性でしょ(笑)

モクロミが成功したのか、その日のうちに、来年も同じ場所でスラロームの大会が開催されることがほぼ決まりました。まずは、新たなスタートラインがひかれたということです。「技別計測会」&「スラローム認定」、今後も盛り上がっていきましょう!皆さん、ご苦労さま&ありがとう!

おしまい。(相馬パパ)


※詳細は下記をご覧下さい。
JISSAホームページ