・「光が丘カップ2007」の報告(2007.05.20)

光が丘カップ2007 
〇人垣が 強風さえぎる 決勝戦

例年は、「楽屋話」という形式で、光が丘カップの内情を文章に纏めてきましたが、今回私はメインスタッフではないので、少し離れた立場から、サラリと報告してみることにします。どなたか従来の「楽屋話」を書いてくれないかなぁ。

光が丘カップ当日、晴天。朝7時、相馬ママと光が丘へ。今回、私は選手でもなく、メインスタッフでもないので、お気楽モード。とは言っても、大きな失敗が起こらぬように、最低限の仕事をしました。管理事務所への連絡、会場のレイアウト、安全管理、タイムキープなどなど。

相馬ママは、管理事務所へ行って、公園占用の手続き。「光が丘公園で、子ども祭りをやっていて、人通りが多いので、歩行者に注意して下さい」と、担当の人から言われたそうです。私は、安全管理に一層注力しようと思いました。

会場設営では、カラー布テープを使って、地面に「⇔」を描いて(クボタ君とマツイ君に依頼)、一般歩行者の道線を確保しました。また、練習用コースをビニール紐で完全に仕切り、歩行者との接触が起こらないようにしました。さらに、練習用コースの順番待ちの列が、歩行者の妨げにならないように、パイロンを並べて、選手の列を整理しました。

こういった事柄をここに記しておくのは、次回の大会ため。私は、大会の準備を行う際、必ず前回の自分のレポートを読むことにしております。というわけで、開会式で私が話した事柄も、ここにそっくり書き留めておきます。

-----------------------------------------------
◆開会式の挨拶

光が丘で行われるインライン大会は、春は今年で4回目、秋は今年で7回目。いつしかインライン業界の年中行事になってしまいました。

今回私は、場所の確保をしただけで、その後の準備作業には、ほとんど関わっていません。JISSAの理事の皆さん、ご苦労さまでした。

この場所で、インラインの大会を開くことと、日常的にここで練習することは、光が丘でインラインを続けるための両輪だと、私は思っています。

普段からここで滑り続けなければ、ここで大会を開くことは難しいです。また、そもそもは、ここでずっと楽しく滑り続けるために大会を開こうと、私は考えました。正式な手続きを取って大会を開催し、既成事実を作ることによって、ここでインラインをすることを一般の人たちに認めてもらおうと考えたのです。

そこで、皆さんにお願いがあります。仕切られた場所以外では、一般の人に気を使って下さい。いつもと同様、歩行者優先です。万が一何かあって、明日からここで滑れなくなったら、もともこもありません。

そして、選手の皆さんは、その滑りでインラインを一般の人に、アピールして下さい。話し掛けられたら、インラインの面白さを伝えて下さい。

これは、光が丘に限らず、どこの公園でも、同じことだと思います。結果として、インラインの普及や、滑れる場所の確保に繋がれば、嬉しく思います。

※注意事項
○体育館のトイレを使う場合は、必ずインラインを脱いで下さい。
○売店(カレーパンがおいしい)の場所。
○貴重品の保管は各自注意して下さい。図書館内にコインロッカーがあります。
○ゴミ、特にインライン関係のゴミは各自、持ち帰って頂けるとありがたいです。
○怪我をした場倍、絆創膏、マキュロン、シップは受付に置いてあります。それ以上の怪我をした場合は、まず私に連絡して下さい。こっそりと、日大病院に運び込みます。

以上
-----------------------------------------------

予選では、永山さん製作の「点数表示機」が、なっしーのMCと絶妙に絡んで、観客を一層盛り上げてくれました。競技の進行が軌道に乗り始めたあと、私は、会場の周囲をゆっくり歩いて、色々な角度から、競技の様子、観客の様子、スタッフの様子を確認しました。

平山さん(アイちゃんママ)とクボタ君は、練習用コースのパイロン直しと安全確認を長時間に亘ってやってくれました。お蔭で、選手たちのウォーミングアップが気持ちよく出来たと思います。また、細田さんと東さんは、常に竹箒を持って、場内の清掃を行っていました。こうした裏方さんがいてくれたからこそ、選手の皆さんが「安全に快適に」滑走することが出来たのです。

午後から、時折、強い風が吹き、欅の枝が大きく揺れていました。パイロンが風に煽られて、何度かずれることはありましたが、競技の進行に大きな影響はありませんでした。普通なら、あれだけの風を受ければ、パイロンは2個重ねにしても、吹き飛んでいたことでしょう。今回、沢山の観客がコースの四方を取り囲んだため、この人垣が、強風を遮っていたのだと思います。

今回の決勝戦は、じっくり観戦することが出来ました。全クラスを通して、言わずもがなの大熱戦。個人的には、「ワカちゃんの快挙」と「ケンジ君の男泣き」が感動的でした。ジュニア決勝戦では、私は立場上、一層客観的になるために、階段脇の芝生まで下がって観戦しました。スタッフが特定の選手に声援を送ることは、やはり良くないと私は思うのです。

なお、実際のタイムテーブルは、下記のように進みました。私が、けやき広場の時計を見ながら、メモを取ったものです。次回の参考にして下さい。

○ジュニア予選 ⇒ 10:05〜10:35
○Cクラス予選 ⇒ 10:40〜11:15
○Bクラス予選 ⇒ 11:20〜11:50
○Aクラス予選 ⇒ 11:55〜12:15
○3レーン予選 ⇒ 12:20〜12:50
○決勝戦 ⇒ 13:25〜15:30
○閉会式 ⇒ 15:50〜

予選の前半は、予定よりもかなり遅れてしまいましたが、段々とスタッフの動きが円滑になり、後半は大分テンポが良くなっていきました。

今回は、JISSAの理事が各セクションのトップに立ち、そのセクションのスタッフを纏める方式で、大会運営が行われました。初めての試みであったため、途中何度か混乱があったようですが、外から見れば大きな問題ではありません。競技内容や、ギャラリーの多さ等において、大成功であったと思います。

光が丘カップ終了後、まだ皆さんが滑っていたので、私はけやき広場の安全確認を続けました。大会が終わって、気が緩んでいる時が、「一番危ない」と感じました。私と相馬ママは、管理事務所に行って、大会終了の報告。特に大きな問題はなかったそうです。

18時から、さくら水産で打上げ会。幹事は毎度幹事長(ちひろさん)。私は乾杯の挨拶として、「ここ(さくら水産)までが春の大会。また、ここからが秋の大会」と述べさせて頂きました。ちひろさん、平山さん、渋川君が、臨時の店員さんになって、休むことなくオーダーを運んでいました。

私は各テーブルを渡り歩いて、乾杯&もらいタバコ。今回の打上げ会では、冷静に大会を評価・反省している会話が多かったと思います。色々考えるところがあるのでしょう。反省会等で意見を取り纏め、次回へと繋いで欲しいです。20時半、中締め。同じ場所で二次会。「ハワイへ行こう!」と、ヒロパパは村上夫妻を何度も誘っていました。

ジョナサンで三次会。最後まで残ったメンバーは、けいちゃん、ちひろさん、平山さん、私の4名。私はともかく、他の皆さんは、「自分よりも人のために」という気持ちが強い人たち。大会の運営には、「"かたち"よりも先に"気持ち"が必要である」と改めて感じました。「秋」もよろしくお願いしますね。

おしまい。(相馬パパ)