・「文京区ローラースポーツ大会スラローム部門」の報告(2007.03.10) ![]() 〇スラローム 新しいかたち 文京で 第34回文京区ローラースポーツ大会(スラローム部門)が、3月10日(土)、「小石川運動場スポーツ広場」で開催されました。主催は文京区教育委員会と文京区体育協会、主管は文京ローラースポーツ連盟。伝統と格式がある一方で、アットホームな雰囲気もある大会です。ここ数年、パイロンズが「スラローム部門」の運営を行っています。 以前の文京大会は、後楽園のローラースケート場で行われていました。5年程前にそこが無くなってからは、茗荷谷の「文京スポーツセンター体育館」が会場になりました。フローリングの床に、プラスティックタイルを敷き詰めて、わざわざこの大会のためにスケートリンクを設営。大変な資金と労力を投入していたようです。 文京大会を存続させるためには、予算の削減が必須になったらしく、今回はお金が掛かる体育館は使用せず、「小石川運動場スポーツ広場(スラローム部門)」、「練馬リンク(ホッケー部門)」、「成増リンク(スピード部門)」の各区営スケート場に会場が分散されました。「文京区大会」という題目からはみ出す感は否めませんが、「何としてもこの大会を続けたい」という主催者サイドの苦渋の選択であったのかも知れません。 今回私の準備作業は、2ヶ月ほど前から。文京ローラースポーツ連盟の小泉さん(元東京ボンバーズ)から電話があり、今回も「スラローム部門」の運営を頼まれました。前回の文京大会は、1.5m間隔コースのタイム測定という、極めてオーソドックスな競技内容でした。今回は、準備期間がかなりあったので、今までにない、何か新しいことをやりたいと考えました。 そこで、光が丘で「新しいかたちのスラローム」をシミュレーション。「8の字スラローム」と「往復スラローム」は、我ながらいいアイデアでした。最初は、「また相馬がバカなこと考えている」と思った人もいたことでしょう。でも、子どもを中心に、この「新しいかたちのスラローム」は、次第に光が丘で認められてきました(?)今ではポピュラーになった競技(デュアルレース、フリースタイル、シンクロ、リレーなど)も、最初は「新しいかたちのスラローム」でした。 最終的に採用された4種の競技の狙いは、次のとおりです。「8の字スラローム」は、ごく狭いスペースでインラインの基本技術を競うことが出来ます。「往復スラローム」は、競泳の要領で長距離レースが出来ます。「ランダムスラローム」は、「その日限りの世界記録」を目指すことが出来ます。「1m走」は、「世界最短距離レース」と言いたかっただけです(笑) 大会当日、「スーパースラロームレース」には計29名が参加。スタッフと見学者を加えても会場にいる人は約40名。こじんまりとした大会した。それでも、前回から参加者は倍増。「来てくれてありがとう」と素直に思いました。 会場の広さは、けやき広場のメインコースとほぼ同じ。でも両サイドが壁で囲まれているので、スタッフや見学者のためのスペース的な余裕はほとんどありません。収容人数の上限は70名くらいでしょうか?これも、積極的な宣伝活動が出来ない理由の一つとなっています。ちなみに他の理由は、「主催者が文京区教育委員会である」「無理をしてまで盛り上げる必要性がない」などです。 スタッフは、適材適所の最強メンバー。うほうほ君は、現地調査に同行し、パイロン配置図を作成。当日はパイロンのマーキングをしてくれました。永山さんは、スタートとゴールが同じ場合も作動するように、計測器を改良。この機械があったからこそ、今回の企画が実現出来ました。渋川君は、渋川宅に保管してあるアンプとバッテリーを搬入。重いバッテリーをリュックサックで背負って運んでくれました。ちひろさんは、いつものように集計作業。テキパキと正確にやってくれるので、安心して競技を進めることが出来ました。他に、けいちゃん、もっくさんたちも会場設営などを手伝ってくれました。 以下、一日の出来事を簡単に記します。 ◆8時、会場設営開始。受付用のテーブルとイスを「(サッカー場の?)抽選会室」から運びました。受付準備。パイロンマーキング。光電管設置。隣接するサッカー場には、数百人のサッカー少年が集まっていました。 ◆8時半、受付開始。「スラローム」「初心者講習会(スピード競技の戸取選手が講師)」「スケートボード」の種目別に記名。参加費の徴収は一緒に行いました。つり銭の用意は必要ですね。 ◆9時過ぎ、開会式。文京区の要職の方々が挨拶。区議が職員に、「文京区以外の人にもここを開放して下さい」と要請していました。大会委員長のおばあちゃんの境地に達するには、私はあと50年間の修行が必要です。 ◆10時過ぎ〜13時、スーパースラロームレース。私の感想を列挙します。 〇8の字スラローム ⇒ 思った以上にエキサイト。次回も是非やってみたいです。テクニックで脚力を補える競技なので、デュアルレースよりも一般化するかも知れません。 〇往復スラローム ⇒ どんな滑走方法が速いのかはまだ全くわかりません。トリックスラロームで滑った方が速い人さえいました。とめ君の滑走中に「なんかやれ」とか「ネタ見せろ」などのヤジが飛びました。 〇1m走 ⇒ ちゃんと競技として成立しましたよ(笑)日比野さん(ローラースケート連盟の重鎮)がスタートのコツをレクチャーしてくださいました。スタート後方50cmラインぎりぎりに前足を入れ、後ろ足でスタートとゴールを切るのがコツのようです。 〇ランダムスラローム ⇒ 10人の出場者に、パイロンを1個ずつ持ってもらい、「前後の位置関係において、他のパイロンから50p以上離す」という条件で、15mの区間の適当な場所にパイロンを置いてもらいました。左右に大きく振れるコースになりましたが、パイロンキックはほとんどありませんでした。このような配置よりも、前後に狭いパイロン配置の方がミスをしやすいようです。 ※後日、「スーパースラロームレース」全体の成績一覧を作成していて、面白いことに気が付きました。子どもは1本目のタイムの方が速い人が多く、大人は2本目のタイムの方が速い人が多いです。「子どもは勢い」「大人は学習効果」がその理由でしょうか。 ◆13時、昼食休憩。小泉さんから、飲み物、おにぎり、パンの差し入れがありました。「ツナマヨおにぎり」をちひろさんが絶賛。國枝兄弟は、菓子パンを何個も食べていました。 ◆14時から15時まで「スーパーフリースタイルスラローム」発表会。これは、まずネーミングありき(笑)「表彰を行わない」というのは、うほうほ君の提案。最初出場をためらっていた子どもも、他の子どもの滑りを見て刺激を受け、飛び入りで滑り出しました。なお、盛り上りを考えたら、最後にリレー(4コースを使って2往復する)をやってもよかったかも知れません。 ◆15時から表彰式。計12名の入賞者へ、小泉さんから表彰状が渡されました。表彰状の宛名書きは、スピードの戸取選手。達筆でした。私は、締めの言葉として「続けることに意義がある大会」と述べさせてもらいました。 ◆16時過ぎから、飯田橋の居酒屋で打上げ会。場所が変わっても、メンバーはいつもの人ばかり。私は、"ホッピーもどき"を注文。"ソト"のビンがマドラーよりも長いので、マドラーをビンの口に入れたら、取れなくなってしまいました。そのマドラーを箸で摘んでビンから出そうと悪戦苦闘。他のことは、例によってほとんど記憶にありません。 最後にお礼とひとこと。スタッフの皆さん、競技に出場してくれた皆さん、そして出場しなかったけれど応援&見学に来てくれた皆さん(Makkaさん、ゆこたさん、細田さん、ぶるまん、ユリコさん‥‥)、来てくれてありがとう。「自分とは関係ないから」とか「めんどくさいから」という理由で、インラインのイベントに来てくれない人の気持ちも、私には少しだけわかります。だからこそ、来てくれた人には、来てくれただけでも、「来てくれてありがとう」と、つくづく思うのです。 おしまい。(相馬パパ) ----------------------------------------------- ■文京ローラースポーツ大会(スラローム部門)実施要綱■ ◆大会名称:第34回文京区ローラースポーツ大会(スラローム部門) ◆主催:文京区教育委員会、文京区体育協会 ◆主管:文京区ローラースポーツ連盟 ◆日時: 3月10日(土)9時〜16時 ※雨天の場合は、3月24日(土)に延期 ◆場所:小石川運動場スポーツひろば ◆競技内容: ●スーパースラロームレース @往復スラローム ・150cm間隔パイロン10個、助走2m ・2往復する(折り返し地点は最後のパイロン) ・ゴールはスタートライン ・パイロンミス1個につき2秒加算 A8の字スラローム ・3m間隔パイロン2個、助走2m ・8の字に5周する ・ゴールはスタートライン ・パイロンは固定してある B1m走(世界最短距離レース) ・スタートラインと後方50cmラインの間に、 どちらかの足を入れてスタートする Cランダムスラローム ・当日適当にパイロンを10個並べる ・パイロンミス1個につき1秒加算 ※各競技の1位を5ポイント、以下2位4P、3位3P、 4位2P、5位1Pとし、合計ポイントを競う ※各クラスの1位〜3位を表彰 ※変更が生じる場合があります。 ●スーパーフリースタイルスラローム発表会 ※規定のコースを自由に滑走する ・50cm間隔パイロン20個 ・80cm間隔パイロン20個 ・120cm間隔パイロン20個 ・150cm間隔パイロン15個 ※前後左右斜め滑走可 ※全てのコースを使わなくてもよい ※制限時間90秒 ※音楽持込可(CD限定) ◆クラス分け: ・ジュニア男子(小学生以下) ・ジュニア女子(小学生以下) ・一般男子(中学生以上) ・一般女子(中学生以上) ◆タイムスケジュール: ・受付:8時45分〜 ・開会式:9時10分〜 ・スーパースラロームレース:10時〜 ・スーパーフリースタイルスラローム発表会:13時〜 ※変更が生じる場合があります。 ◆申込方法 ・当日、指定期間にエントリーして下さい。 ◆参加費: ・一般:1000円 ・中学生以下:500円 ----------------------------------------------- ■競技の結果■ ◆スーパースラロームレース入賞者 ○ジュニア女子(小学生以下) ・1位:猪原咲帆 ・2位:細田和花 ・3位:國枝千瑛 ○ジュニア男子(小学生以下) ・1位:狩野拓己 ・2位:國枝 遼 ・3位:有馬大貴 ○一般女子(中学生以上) ・1位:狩野千佳子 ・2位:木下明美 ・3位:國枝由紀子 ○一般男子(中学生以上) ・1位:新井 昇 ・2位:永盛 寛 ・3位:松山喬志郎 ◆スーパースラロームレース成績一覧 ここをご覧下さい。 ----------------------------------------------- |