・「光が丘カップ2006」楽屋話(2006.05.21)

光が丘カップ2006 
○選手権 眩い陽射しが 降り注ぐ

「光が丘カップ2006」準備のスタートは、平成17年12月3日に開催されたパイロンズの総会でした。まずは、その議事録を紹介します。

------------------------------------------------

◆日時:平成17年12月3日(土)18時〜
◆場所:光が丘さくら水産
◆議題:
〇第1号議案:18年役員改選の件
 会長:相馬
 副会長:中村
 インストラクター:田島
 幹事:渋川、佐藤、山下
 会計:相馬ママ
〇第2号議案:18年光が丘フェスティバルの件
 10月に開催する。
 6月初旬、役員及び有志が運営会議を行い、詳細を確定させる。
〇第3号議案:春のスラローム大会の件
 来春JISSAから、光が丘での大会開催依頼があった場合は、パイロンズとして協力する。

※上記の議案が可決されました。
※パイロンズ会則の第8条(役員の任務)を下記のとおり改訂することとなりました。
「会長(代表者)1名、副会長1名、インストラクター1名、幹事3名、会計1名」
※新役員から、挨拶の言葉がありました。

◆18年の予定に関して:
〇3月:スポーツ安全保険加入
〇5月:スラローム大会協力
〇6月:光が丘フェスティバル運営会議
〇10月:光が丘フェスティバル
〇12月:生涯学習団体更新手続き(会員名簿作成)
※上記の概要を相馬が説明しました。

------------------------------------------------
(引用はここまで)

きちんと文章に残しておくと、あとが楽ですね。こうして「第3号議案」が可決されたことにより、「光が丘カップ2006」開催へのレールが敷かれました。電車が走り出すのは、2ヶ月後のことです。

その後、相馬ファミリーでは、ケイトの中学受験が佳境に入りました。冬休み、ケイトはようやく本腰を入れて、1日10数時間の勉強。私は、休日の午前中ケイトに付きっ切りで算数を教えました。相馬ママは出願手続きのため各学校を奔走。相馬ファミリー最初で最大の共同作業でした。結果、ケイトは落ち着くところに落ち着きました。受験が終わったことで、私の時間と気持ちに余裕が生じました。

         それで、次の目標は‥‥

『光が丘カップだな!』と、私は相馬ママに伝えました。

以下、「きょうの光が丘」から、本大会に関する記述を引用し、その準備作業の手順を示します。今後のインラインイベントの企画・運営の参考になれば幸いです。最近各地で、(光が丘大会のような)手作りのイベントが開催されるようになりましたね。正規の手続きを踏んで、地道に企画〜交渉〜運営することが、成功への秘訣だと思います。

------------------------------------------------

◆2006/02/18 (土)
〇春近し 光が丘カップ 準備開始
うほうほ君から光が丘カップの予定を聞いたあと、相馬ママと管理事務所へ。5月21日、28日(予備日)を仮抑えすることが出来ました。近日中に企画書を作成し、公園占用許可を正式に取得する予定です。

◆2006/02/25 (土)
私は、光が丘カップの企画書を管理事務所に提出しました。内容は前回と同様。近日中に、練馬区教育委員会に対して、後援の承認依頼をする予定。公園の占用使用には、同委員会の後援が必要なのです。ダジャレじゃないよ(笑)
ワカちゃんが、ビールマンやイナバウアーなど、今が旬のポーズをとっていました。この姿勢でスラロームが出来たら、光が丘カップでも入賞級でしょうね。

◆2006/03/11 (土)
私は、練馬区教育委員会から届いた「光が丘カップの後援承認書」を、公園管理事務所に提出しました。これで、公園占用許可の手続きは完了です。
そのあと、光が丘図書館へ行って、光が丘カップのスタッフ会議のために、会議室を予約しました。同会議は、3月19日(日)13時から行います。ご協力頂ける方、ぜひご出席下さい。

◆2006/03/12 (日)
渋川君は、「庭の雑草取りをして疲れた」とのことで、元気がありませんでした。けいちゃんとしん君は光が丘カップに照準を合わせて(?)猛練習。しん君は、暗くなっても、ひとり残って滑り続けていました。

◆2006/03/18 (土)
朝から、光が丘カップ会議の準備や、文京大会の関係者への連絡等で、バタバタとしていたところに、渋川君から「道満へ行きませんか」との電話。ケイトがダラダラと出かける準備をしていたので、私は激怒。一日のエネルギーを全て使い果たした感じ。受験が終わっても、“ブチキレ病”は治りませんね(笑)

◆2006/03/19 (日)
13時から、光が丘図書館会議室にて、光が丘カップのスタッフ会議。うほうほ、ヨシ、ヒロパパ、渋川、佐藤、ちひろ、なっしー、ひで爺、とめ、マツイ、フランス、チャカ、ユリコ、しん、相馬パパ、相馬ママが出席。ヨシ君は、うほうほ君の弟さんです。
今度の光が丘カップの基本的な内容は、前回と同じ。近日中にJISSAのホームページに詳細が載る予定です。4月30日(日)にスタッフのリハーサルを行います。パイロンズは全面的に協力をしたいと思います。スタッフ(受付、選手誘導、パイロンチェック、ゴールチェック等)募集中です!

◆2006/04/02 (日)
うほうほ君たちと、光が丘カップのパイロンの配置を決めるためのシミュレーション。実際の場所に3種類のコースを設置して、細かい技が得意な人たちに滑ってもらいました。決定事項は、近日中にJISSAのホームページにアップされます。

◆2006/04/09 (日)
そのあと、うほうほ君がやってきて、光が丘カップの副賞(トロフィー、盾、メダルなど)の打合せ。結局、その場では決まらず、「会議」という名目の飲み会で決めることにしました。
永山さんが、光が丘カップで使用予定(?)のスタート音を鳴らす機械を製作してきました。私は、例によってわがままな注文を追加。「30秒もしくは90秒が経過したら、自動的に競技終了を知らせる音が鳴る」ようにお願いしました。果たして‥‥。
そのあと、大勢でサイゼリヤへ。「会議」の議案であった「光が丘カップの副賞」はすんなりと決まり、その後はワインパーティー。ロゼが無くなったので、赤と白を混ぜたら、不味かったです(笑)

◆2006/04/16 (日)
ノブホ君が、光が丘カップに出場することになったので、渋川君が演技指導。所謂“ルーチン”を意識しての練習を開始。例によって、人の5倍のペースで、パイロンに突入。最後は、かなり絵になっていましたよ。

◆2006/04/22 (土)
光が丘の女の子たちも、光が丘カップにエントリーするようです。「出たいような、怖いような」まだ気持ちが揺れ動いているようです。まわりの大人たちは、子どもたちにプレッシャーを掛けずに、暖かく見守ってあげましょうね。

◆2006/04/30 (日)
○リハーサル なのに真剣 審査員
きょうは、光が丘カップのリハーサル&いい天気ということで、関東一円の色々な公園から、たくさんのスケーターがやってきました。その数、100名近く(?)多過ぎて正確に数えることが出来ませんでした。
永山さんが、光が丘カップで使用する「新兵器」を作ってきました。スタート音と同時に、デジタル表示画面が30秒もしくは90秒からカウントダウン、「00」になると競技終了を伝える音が鳴ります。一連の操作はリモコンで行えます。この機械があれば、MCがタイムキーパーとスターターを兼ねることが出来るので、競技の進行が一層スムーズになると思います。毎回進化を続ける(?)光が丘の大会です。
15時から、木陰の芝生の上で車座となって、スタッフミーティング。受付と集計の内容を確認しました。東さん、ワカちゃんママ、アイちゃんママ‥‥、新しい人も参加して下さいました。ご協力ありがとうございました。
そのあと、全体リハーサル。統括は、実行委員長のうほうほ君。MCは、本番と同様なっしー。審査員役は、けいちゃん、ヒロパパ、ひで爺、相馬ママ、ゆうし君。音楽は、田島さん。集計は、ブルマン君、チヒロさん‥‥。コーススタッフは、林さん、タカミヤさん、マツイ君、ヨシ君‥‥。ビデオ撮影は、ほっち、アラアラ。他大勢の方が参加しました。
実際に色々な人に滑ってもらい、「滑走〜採点〜パイロン直し〜集計」という、予選の流れを繰り返し行いました。「新兵器」が大活躍。「あと○秒」という情報が加わることによって、“ショーとしての完成度”が増しました。決勝トーナメントのリハーサルは、例によって白熱。審査員も、本番同様真剣にジャッジせざるを得ない雰囲気。リハーサルという名のプレ大会といった様相でした。
そのあと、さくら水産へ。名目は「光が丘カップの打上げ会」の予約。当日の18時から、座敷を全部押さえました。なんだかんだで、皆さんよく飲んでいました。>うほうほ君、無事に帰れましたか(笑)

◆2006/05/04 (木)
きょうは、ダンスチームも熱心にスラローム。ビールマン(片足を後ろに上げ、手で掴む)の練習が流行りました。ワカちゃんは、光が丘カップに向けての練習。色々な人からアドバイスを受け、ルーチンがほぼ決まりました。

◆2006/05/05 (金)
14時、家族三人で光が丘へ。いい天気、暑かったです。たくさんのメンバーがやってきました。暑いので、ベテラン勢(特にタカミヤさん、林さん)は、木陰でのんびりムード。そんな中、ケンジ君は、光が丘カップに照準を合わせて、オリジナリティー溢れる技を披露してくれました。
ワカちゃんとノブホ君も、光が丘カップのための練習。ひとつひとつの技を丁寧に練習し、最後にそれらを繋げるようにしてみましょう。あとは、自信を持って滑れば、結果は付いてくるはずです。

◆2006/05/14 (日)
永山さんが、また新兵器を作ってきました。無線化・コンパクト化を図った光電管です。ゴールを切った瞬間、使い捨てカメラのフラッシュが発光。スタート側の装置がその光を感知して、タイムを表示します。この機械の登場で、皆さんは、デュアルレースの練習に夢中、光が丘カップの練習のことは忘れてしまったようでした。ワカちゃんだけが、黙々と光が丘カップの練習に励んでいました。

◆2006/05/20 (土)
〇大会の 路面を洗う 驟雨かな
15時、相馬ママと光が丘へ。晴れ、南風が強かったです。あしたの光が丘カップに出場するスケーターがたくさん集まり、黙々と練習に励んでいました。今回相馬ファミリーは、誰もこの大会に出場しません。とても気が楽、これも「時の流れ」と感じたり。
16時、西の空が急に暗くなりました。そして、ザー&ゴーが混ざった地鳴りのような音が、遠くから近付いてきました。そして、真横からの強い雨と風。皆さん、噴水広場のアーチの中に避難。30年前のパニック映画の一場面のようでした。
私は、避難場所から、けやき広場の様子を眺めていました、この驟雨によって、大会会場の路面が、「洗われ、そして清めらた」ように感じました。17時まで待機しましたが、雨は上がらず解散。相馬ママと二人、練馬の行き付けの店で飲みました。
あしたは、いよいよ光が丘カップ本番。>選手の皆さん、必要以上に気負わず、いつも通りの滑りを披露して下さいね。それが結果に繋がるはずです。“Good job”を期待しています。

------------------------------------------------
(引用はここまで)

今、改めて自分の書いた文章を読んでみると、過去の大会の準備期間よりも、自分の気持ちに余裕があったように思えます。今回私は、「段取り」をしただけで、「決めること」にはあえて関わりませんでした。偉そうな言い方かも知れませんが、「あとはよろしく、任せたよ」といった気持ちがありました。「決めること」に必要以上に固執すると、気持ちに余裕がなくなる場合が多いですね。イベントの企画に関わった方の中には、そういった経験をされた方もいらっしゃることでしょう。


◆◆光が丘カップ当日◆◆

朝7時、相馬ママと二人で光が丘へ。ケイトは、中学校のキャンプに出掛けたため、今回の大会には不参加。相馬ママは、午後に所用があったためエントリーせず。私は、モチベーションを蓄積させるため(?)今回はお休み。というわけで、相馬ファミリーは、誰も選手として出場しませんでした。気が楽だ。

いい天気、強い陽射し。雨の心配をしなくて済むのが何より。気が楽だ。既に10数人のスタッフが機材を搬入していました。さっそく、会場の設営を開始。男性陣が中心になって、パイロンを並べ会場を仕切り、受付用の机とテントを組み立て、フランス君製作の看板を設置しました。女性陣は、受付まわりの準備。NAOさんには、ホワイトボードにタイムテーブルを書いて頂きました。子どもたちは、会場のゴミ拾い。相馬ママは、管理事務所へ行って、公園占用の手続き。私は、各機材・備品の配置を確認しました。サクサクっと準備完了。

8時半前に受付開始。出場者から受付表にサインをもらい、参加費を徴収。ゼッケンシールとスポンサー提供のドリンクを配布しました。受付担当は、相馬ママ、NAOさん、ちひろさん、マリナちゃんたち。この大会のために、JISSAが記念Tシャツを販売。その売上金の一部を大会運営資金に充当しました。さっそくこのTシャツに出場者のサインを集めている人がいました。

9時、スタッフミーティング。大会実行委員長のうほうほ君が「きょう一日よろしくお願いします」と挨拶。そして、直前リハーサル。5回ほど、滑走〜採点〜集計を繰り返し、一連の流れを確認しました。この大会も3回目なので、スタッフの中には阿吽の呼吸がありました。審査員の気持ちにも余裕があったようで、(リハーサルなので)ウケを狙っての「1点札」を上げた人もいました。

9時半、なっしーの司会で開会式。うほうほ君の挨拶、各審査員からの一言、私からの注意事項。そして全員で記念撮影。空は真っ青、木々の緑を背景に、出場者&スタッフが集合。けやき広場の時計を指差して、ハイチーズ。皆さんの頭上に、強い陽射しが降り注いでいました。今までの大会の集合写真の中で、一番くっきり綺麗な写真が撮れました。

そしていよいよ本番スタート、各スタッフは自分の持ち場に散りました。9時50分、ジュニア部門から予選開始。各クラスのエントリー数は以下のとおり。総数は前回とほぼ同じ、この場所でこのルールなら、この人数が限界でしょう。エントリーが各クラスに程よく散って良かったと思いました。

○3レーンクラス⇒15
○ジュニアクラス⇒17
○ルーキークラス⇒13
○レディースクラス⇒9
○オープンBクラス⇒19
○オープンAクラス⇒12

今回から、「ビギナークラス」を「ルーキークラス」に変更。習熟度ではなく、経歴(本大会初参加者)で線を引いたため、「クラス分け」に客観性が出ました。これは、前回大会終了時に行ったアンケート調査に基づいての改善でした。「あの人、ビギナーじゃないでしょ?」という声は無くなりました。本大会の「クラス分け」は、これで固まったと思います。

MCは、毎度おなじみ(しゃべるスラローマー?)なっしー。今回はスターターとタイム計測も兼務。永山さん製作の「スタート音発生&残り時間表示機」を、なっしーがリモコンで操作していました。皆さん、分からなかったでしょ。「あと、○○秒」の実況が場を盛り上げました。この機械、秋の光が丘フェスティバルでも、活用出来ないかな?なっしーが3レーンに出場している間は、ひで爺が助っ人をしてくれました。

他スタッフも大活躍。音楽は、今回も田島さんが担当。この大会に合わせて新しいスピーカーを購入、選曲から曲出しまでして頂きました。MCに合わせて音量を調整するという、凝った演出でした。選手誘導はベテランの林さん。パイロンチェックは初スタッフの細田さん、東さん、よし君。ゴールチェックは(大小の重鎮)タカミヤさん、マツイ君。長時間日向に立ち続ける重労働、ご苦労さまでした。休憩交代の人員が不足していました。次回の課題です。

なお、パイロンチェック担当者がパイロンを直すタイミングは、「予選⇒審査員が採点札を上げた直後」「決勝⇒ゴールチェックが旗を上げた直後」ということにしました。これは、リハーサルを行ったあと、効率性・正確性・公平性を鑑みて、スタッフミーティングで決定しました。こんな細かいところにも気を使っています。

記録・集計担当は、ぶるまん君、ちひろさん、佐藤君、渋川君、ゆなちゃんパパ、しん君、ユリコさん、ワカちゃんママ、アイちゃんママ。一番集中力を要するセクションです。「採点札の読み上げ」「得点表に記入」「即座に合計」「完了したら手旗を上げて、他のスタッフに知らせる」これが1サイクルです。集計作業は滞りなく進み、各クラスの予選が終了する度に、決勝トーナメント表の出場枠に、上位選手の名前が記入されていきました。今回、「同点〜二次予選」は、ジュニアクラスの1組だけでした。

記録・集計作業において一点だけ気になったことは、「出欠確認後の受付表」と「得点記入表」を各クラスの競技直前に照らし合わせる必要がある、ということ。事前にエントリーをしていても当日不参加の人がいる場合、「得点記入表」と「実際の滑走者」の間にズレが生じてしまいます。「得点記入表」の不参加者の欄を、事前に「×」で消しておけばいいのです。(今回は途中からその作業を行いました)

選手の滑走は十人十色。一観戦者として見ていても、飽きることなく楽しめました。前回大会では「スピード第一」の感がありましたが、今回は「戻る演技」が多く、一走あたりの平均時間が長くなりました。結果、少しずつ時間が押してしまったため、オープンB終了まで休憩を入れずに一気に進行させました。審査員&スタッフの皆さんには申し訳なく思っています。全ての予選が終了した時、12時半を回っていました。前回は「滑走〜採点〜集計」の1サイクルが平均約45秒でしたが、今回は約60秒掛かった計算になります。

約20分の昼食休憩のあと、13時から決勝トーナメント開始。眩い陽射しの中、勝ち上がった選手たちが熱い戦いを繰り広げました。スタートラインに立った選手たちは、強い照明を受けて舞台に立つ役者のように、キラリ輝いて凛々しく見えました。

競技が進むに連れ、段々と一般の観戦者が増えてきました。「面白いから最後まで見よう」としている人が多かったようです。ノーミスでゴールラインを通過すると、ギャラリーから拍手と完成。パイロンキックが出ると、ギャラリーから「あ〜」の溜息。パイロンキックを恐れるが故守りの滑りをして、逆に失敗する場面を散見。気持ち的に攻めている人が結果的に勝っていた感じ。個人的には「1個くらいパイロン倒しても、元気だったらいいんじゃない」と思います。

決勝トーナメントは、15時半過ぎ終了。6クラスで2時間半。1クラスあたり約25分掛かった計算です。午後の部は、完璧に(?)予定通り進行しました。

16時から表彰式。各クラスの入賞者に、表彰状(宛名書きはNAOさん)と、金銀銅の立派なメダルを贈呈。このメダルはユリコさんが手配。購入先のお店が偶然、ローラースケート連盟の方。お値引きありがとうございました。

16時半、会場の撤収作業。大会で生じたゴミが入ったゴミ袋をアイちゃんママが自宅まで運んで処分してくださいました。長テーブルとアンプは、木下君たちがそのまま預かり、6月4日の上尾イベントで使うことになりました。うほうほ君と相馬ママが、立替払い金の清算を行い、一旦会計を締めました。これで、本日のスタッフ業務は全て終了。

気が付けば、皆さんの顔は、日焼けで真っ赤っか。サングラスを外した、うほうほ君は「逆パンダ」、Tシャツを脱いだフランス君は「新作の白いTシャツ」、私は首からぶら下げたメガホンの紐を外したら「白いネックレス」‥‥改めてきょうの陽射しの強さを実感しました。

18時から、さくら水産で打上げ会。幹事は毎度ちひろさん。皆さん、あちこちのテーブルに移動して、そのつど乾杯!お互いの健闘を称えあっていました。どなたかの気配りで、私にホッピーが届きました。最後まで残っていた人は、けいちゃん、渋川君、ちひろさん、私。話題は、早くも秋の光が丘フェスティバル。「蛍の光」が流れるまで、居座りました。自宅へ帰ったあとの記憶はありません。

とにかく、光が丘カップが無事に終了して、ほっと一息。そのあと、練馬区教育委員会へ提出する「事業報告書」を作成し、この「楽屋話」を書き終えて、今ようやく肩の荷が下りました。

         それで、次の目標は‥‥

『秋の光が丘フェスティバルだな!』

おしまい。(相馬パパ)



◆入賞者一覧(JISSAホームページより)
○3レーンクラス
優勝:松井 宏道(埼玉県)
準優勝:高梨 健吾(埼玉県)
第三位:渡辺 有史(東京都)
○ジュニアクラス
優勝:広瀬 友菜(埼玉県)
準優勝:渡部 仁湖(埼玉県)
第三位:國枝 遼(埼玉県)
○ルーキークラス
優勝:中野 誠二(神奈川県)
準優勝:猪原 咲帆(東京都)
第三位:吉田 隆昭(神奈川県)
○レディースクラス
優勝:渡部 典子(埼玉県)
準優勝:羽川 百合子(東京都)
第三位:羽川 理々香(東京都)
○オープンBクラス
優勝:清野 利行(東京都)
準優勝:細野 海人(千葉県)
第三位:國枝 雄大(埼玉県)
○オープンAクラス
優勝:高田 健一(東京都)
準優勝:秋山 研二(埼玉県)
第三位:保坂 知永(埼玉県)

◆スタッフ一覧(敬称略)
○大会実行委員長:うほうほ
○MC:なっしー、ひで爺
○審査員:ヒロパパ、中村、梁川、アライ、ひで爺、アラアラ、べる、ゆうし、じゅん、ブルマン
○受付:相馬ママ、NAO、チヒロ、マリナ
○選手誘導:林
○パイロンチェック:細田、東、ヨシ
○ゴールチェック:タカミヤ、マツイ
○記録・集計:ぶるまん、ちひろ、佐藤、渋川、ゆなパパ、しん、ユリコ、ワカママ、アイママ
○表彰状作成:NAO
○音楽:田島
○ビデオ撮影:跳べ、ほっち、とめ、ケイ
○カメラ撮影:アラタ
○計測器製作:永山
○進行管理:相馬パパ
○場内清掃:色々な公園の子どもたち

>皆さま
ごくろうさまでした。次回もよろしくお願いします。