◆2015/07/04(土) ○雨降って ケヤキの下で インライン 14時、ひとりで光が丘へ。ちょうど小雨が降り出しました。中村さん、大和君、モナパパ、ショウマ君&パパ、アンドリューがいました。 ショウマ君とパパは、雨の中でサッカー。路面が濡れてきたので、他の人は木の下へ避難。「これから亀戸に行こうか?どうしようか?」と話し合っていました。そこへハルちゃんとアイリちゃんが図書館から戻って来ました。 「滑るつもりで光が丘に行ったが、雨で滑れなかった場合も、スタンプを押す」というルールを制定。ショウマ君、アイリちゃん、ハルちゃんの出席カードにスタンプを押しました。ショウマ君のカード(9枚目)がいっぱいになったので、ルンバの形のメジャーとロケット鉛筆をプレゼント。 雨が止む気配がないので、アイリちゃん&ショウマ君&パパ、大和君は撤収。その他の人は、広場奥のケヤキの下へ移動。濡れていない路面にパイロンを数個置いて、その間を8の字で滑る練習。15時雨の中、味方さんが自転車に乗って登場、しぶといですね。モナパパは、濡れたメインコースをひとり滑っていました。こちらもしぶとい。 私は、バックパッカーを弾いたり、スティックでカバンを叩いたり。雨粒がケヤキの下にも落ちてきたので、噴水ドームの中へ避難。ここで弾くバックパッカーは、いつもよりいい音がしました。私は、インラインを持って行ったのに、結局一度も履きませんでした。 16時半前、ハルママが雨合羽を持ってハルちゃんを迎えに来ました。傘を持っていないアンドリューに、味方さんは、自転車のサドルの脇に数か月間装着していた傘を貸してあげました。ようやくあの傘が役に立ちましたね(笑) 16時半、解散。帰宅後「きょうひか」をアップ。これからドラムの練習をします。 ◆2015/07/05(日) ○雨の中 スタンプ押しは 間に合った 昨日の天気予報では「7月5日は午後から雨」とのことだったので、きょうはお昼から家族3人で「ユナイテッドシネマとしまえん」へ。「アベンジャーズ・エイジオブウルトロン」を鑑賞。IMAX3D版は、各割引の対象外なので、チケットはひとり2,300円。プラス飲み物&食べ物と交通費で、合計約1万円。でも「マーベル作品はテーマパークのアトラクションだ」と思えば、1万円分の価値はありました。 http://movies.yahoo.co.jp/movie/352157/ 15時過ぎ、映画館を出たら、小雨が降っていました。相馬ママがLINEで確認、「光が丘に人が集まっているが、雨が降り出したらしい」とのこと。私は、急いで光が丘へ向かいました。 15時半、光が丘に到着。小雨。大和君とふたご橋ですれ違いました。「諦めて撤収」のようです。いつもの場所へ行くと、味方さん、モナパパ、アイリちゃん&ショウマ君&パパ&ママ、ホカゾノさん、ハルちゃんが帰り支度をしていました。私は、直ぐに子どもたちの出席カードにスタンプを押しました。間に合ってよかった! モナパパ、ショウマ君&パパ&ママは帰宅。ハルちゃん、アイリちゃん、ホカゾノさんは、図書館へ避難。そんな時、ワタナベファミリーが登場。しぶといです(笑)私は、マユちゃんとユウタ君の出席カードにスタンプを押しました。マユちゃんのカード(1枚目)がいっぱいになりましたが、2枚目のカードとプレゼントを持っていませんでした。次回渡しますね!ワタナベファミリーも滑るのを諦めて帰宅。 そのあと、相馬ママが予想外の登場。私たちが映画館を出た時、相馬ママは「光が丘には行かない」とのことだったのですが、私がひとりでスタンプを押しに光が丘へ行ったので、申し訳ないと思ってあとから来たのでしょう(?) 相馬ママ、味方さん、私は、暫く立ち話。味方さんは「お昼ごろから路面は乾いていた。モナパパが一番乗り。ボクは14時頃から結構滑った」とのこと。私も「もう少し早く来れば良かった」と思いましたが、映画のチケットを予約していたので、仕方がありませんでした。 暫くすると雨が止みました。味方さんは、「このまま雨が降らなければ、あと1時間で滑れるかもしれない」と悩んでいましたが、相馬ママは「また雨が降るかも知れない」とのこと。冷静に考えた末、16時過ぎ解散。 帰宅後、「モヤさま」を見ながら、寿司&ホッピー。相馬ママのLINE情報によると「そのあとアンドリューが光が丘に行った」そうです。流石はアベンジャーズの一員ですね(笑) ◆2015/07/11(土) ○気が付けば おいてけぼりの 外周路 15時半、相馬ママと光が丘へ。晴れ。味方さん、じょうすけさん、大和君、モナミちゃん&パパ&ママ、ハルちゃん、ミハナちゃん、ユノちゃん&ママ、リクト君&パパ、キョウカちゃん、(初参加)キム君がいました。トレノさんは私と同着。そのあと、ナリフミ君&パパ&ママ、ショウ君&ママ、アンドリュー、ナガヤマさん、サキパパ&サキママがやって来ました。 じょうすけさんが言うには「キム君は、中国からの留学生。日本に来てまだ10日。私(じょうすけさん)の掲示板に書き込みをして、インラインの購入場所を尋ねてきた」とのこと。キム君は、子どもの扱い方が上手なようで、早くも光が丘キッズの人気者になっていました。第二のアンドリューになるか(?) 大和君は、相馬ママと腰痛の話。「どこの病院がいい」とか「あの治療は効果がない」とか、経験談を語っていました。幸い私は今のところ痛いところがありません。風呂あがりに柔軟体操&腹筋をやっているからかも知れません(?) ハルちゃん、ミハナちゃん、モナミちゃんは、団体演技の練習。味方監督が考えたシンクロのルーチンを覚えていました。アイリちゃんがいなかったので、監督自らがその代わりを演じていました。本番もD-girls&監督で出場もあり(?) モナミちゃんが「外周へ行きたい」とのことだったので、私は一緒に行く人に声を掛けていました。その流れで他の人と立ち話をしている間に、モナミちゃんたちは私を残して先に出発。気が付けば外周組は誰もいませんでした。私は、あとから追い掛けることを諦めました。 サキパパ&サキママは、きょうは純粋に滑りに来たようで、ギターは無し。私は、きょうもバックパッカーを弾いたら、トレノさんが「貸してくれませんか」とのこと。やはりスナフキンに似ていますね。フェスティバル、期待していますよ(笑) 女の子たちは、音楽(味方さんが流していた初音ミク)に合わせて手拍子をしていました。プロテクターがカスタネットのようになって、コンコンといい音。それぞれが異なるリズムになるように工夫していました。リズム感が鍛えられそう。 18時半、撤収。きょうは自宅で普通の食事&ホッピー。 ◆2015/07/12(日) ○昨年の ゲラゲラポーを 覚えてる 15時半、相馬ママと光が丘へ。晴れ。暑かったです。味方さん、中村さん、大和君、モナミちゃん&パパ&ママ、アイリちゃん&ショウマ君&パパ、ハルちゃん、ミハナちゃん、金君がいました。 そのあと、ハヤデ君、コユキちゃん&パパ、トモユキ君&エジマさん、ナリフミ君&パパ、ショウ君&ママ、アイリママ、ワタナベファミリー、アンドリュー、ユノちゃん、ワタル君&ママ、ナガヤマさんがやって来ました。 中村さんは、私が到着すると直ぐに「これ、借ります」と言って、私のバックパッカー(ギター)を手にD-girlsの輪の中へ。D-girlsは、初音ミクの千本桜を歌い、中村さんがその伴奏。滑って歌って弾いて、健康的な休日です。 ショウマ君は、新しい青いヘルメットをかぶっていました。前のが小さくなったのかな?相馬ママは「ショウマ君が急に大きくなった」とのこと。ショウマ君、ナリフミ君、ショウ君の未就学児男子3人は、けやき広場の奥で追いかけっこ。やはり同姓の同世代と遊ぶのが楽しいようですね。 ホノカちゃん&ママが久しぶりにやって来て、「こんにちは!覚えてますか?」とのこと。もちろんです。きょうはブレイブボードの練習のようでした。ホノカちゃんは「今度はインラインを持って来ます」とのこと。待ってるよ! D-girlsは、昨年のフェスティバルの出し物(ゲラゲラポー)を久しぶりにやっていました。みんなほぼ覚えているから大したもの。味方監督は、あれを超えることを目指しているようです。 そのあとD-girlsは、パイロン3個を1m間隔に並べて、その間をクラブで往復する練習。トモユキ君が模範演技。相馬ママが言うには、ダンスのステップ「ニューヨーク・シャッフル」に似ているそうです。ワタナベ夫妻もクラブに挑戦。 D-girls、エジマさん、トモユキ君、中村さん、私は外周コースへ。このメンバーなので、それなりのスピードで一度も休まずに1周。涼しい風が吹いていて気持ちが良かったです。中村さんは滑りながらトモユキ君にある相談。秋に向けて新しい試みがあるようです。 18時前、メインコースに光電管を設置。順番待ちの長い列が出来ていました。大和君は、5秒09の好記録。私が冗談で「“腰痛持ちの部“があったら、入賞間違いない」と言ったら、大和君は、「リレーで“ヘルニアン“というチームを企画しました」とのこと。痛いチーム名ですね(笑) 夕方、突然セミの声、今年初めて聞きました。他の人にも確認したので、慢性的な私の耳鳴りではありません(笑)本格的に夏がやって来ました。 18時過ぎ撤収。帰宅後、「モヤさま」を見ながら、寿司&ホッピー。23時過ぎ、ケイトが友だち二人を連れて帰宅。で、イライラ。 ◆2015/07/18(土) ○国蝶の オオムラサキを 見た奇跡? 16時半、相馬ママと光が丘へ。小雨が降ったり止んだり。こんな天気だったので、インライン&ギターは持って行きませんでした。けやき広場は、よさこい祭り。管理事務所裏へ行くと、味方さん、トレノさん、アイリちゃん&ショウマ君&パパ、トモユキ君&ママ、ハルちゃんがいました。皆さんに「相馬さん、きょうは完全な手ぶらですね」と言われました。そのあと、アンドリューがやって来ました。 トレノさんが言うには「午前中に亀戸で滑ったあと、13時半頃光が丘に来た。そのあとハルちゃんが来た。雨が降ってきたのでハルちゃんは一旦帰宅。ボクは木の下で雨宿り。暫くしたら路面が乾いて、また滑れるようになった」とのこと。 私と相馬ママは、子どもたちにスタンプを押したあと、バードサンクチュアリへ。閉園時間が迫っていたので、望遠鏡は2台を残してカバーが掛けられていました。女性の職員が「ここ(望遠鏡)で6本足の動物が見られます」とのこと。サービス精神から出た言葉のようでした。 私が望遠鏡を覗くとカブト虫とカナブンが、遠くの木の幹にとまっていました。もう1台の望遠鏡を覗いていたその職員が「奇跡です!オオムラサキがいます。日本の国蝶です」とのこと。私が再び望遠鏡を覗くと、カブト虫の隣に、羽を閉じた小さな蝶がいました。 他の職員も続々集まって来て「(ここ20〜30年間で)光が丘で見たのは初めてだ」とのこと。私は、その凄さが良くわからないのですが、結果として光が丘で2番目?にオオムラサキを見た人になったようです。その5分後、オオムラサキはいなくなってしまいました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD トモユキママは、ジムに通ってトレーニング(ボクシングやダンスなど)を続けているそうで、ますますスリムになっていました。「何を目指しているか分からない」そうです。アンドリューは、キャリーカート(キャスター付きのカゴ)を引っ張って登場。中が丸見えで雨に濡れてしまうのに、アンドリューは満足そうでした。 17時、雨が降り出しましたが、味方さんは、路面が乾いている木の下でルーチンの研究。D-girlsの出し物のネタを考えているようでした。「新しいルーチンがひとつ出来た」そうです。 17時半、雨が強くなったので撤収。一旦帰宅後、相馬ママと近所の居酒屋へ。1時間半のあいだ、この店にいたのは3人だけでした。 ◆2015/07/19(日) ○大切な きょうひかメモを 紛失し 17時頃、相馬ママと光が丘へ。不安定な空模様だったので、きょうもインラインとギターを持って行きませんでした。通り雨のあと曇り。きょうもけやき広場は、よさこい祭り。管理事務所裏へ行くと、路面は既に乾いていました。 味方さん、大和君、アイリちゃん&ママ、トモユキ君、ハルちゃんがいました。ミハナちゃんは帰ったあと。そのあと、アンドリュー、ナリフミ君&パパ、金君、テル君&ワタル君&ママがやって来ました。 ハルちゃん、アイリちゃんは、味方さんが考えたシンクロの練習。トモユキ君も加わって、複雑に行ったり来たり。味方さんは、この動きが成り立つことを確認して満足そうでした。 私と相馬ママは、よさこい祭りの露店へ。私は、のどが渇いていたので、さっそく生ビール2杯と焼き鳥を購入。皆さんが練習している様子を見ながら、ひとりいい気分になっていました。 ナリフミ君、テル君、ワタル君たちは、草むらの中に入って遊んでいました。バッタを捕まえたり、追い掛けっこをしたりで楽しそう。子どもにとって、夏の夕方は最高の時間帯ですね。 そのあと、私と相馬ママは、よさこい祭りの入賞チームの演技をステージ脇で見学。ここ数年、エンターテイメント性が強くなり、本来のよさこい要素が薄まっているようです。音楽と演出がポップになり、途中で衣装の色が変化したり、唐傘や布が手品のように現れたり、ダンスショーとして面白かったです。 20時半頃帰ろうとしたら、シャツのポケットに入れていたはずの「きょうひかメモ」がないことに気付きました。管理事務所裏から、私が歩いた場所を探しましたが、メモ紙は見つかりません。諦めて光が丘を出たのは21時。帰りの大江戸線の中で私は、きょうの出来事を思い出して、再度メモを取りました。 帰宅後「モヤさま」の録画を見ながら寿司&ホッピー。 ◆2015/07/20(月) ○即席の ビアガーデンで 乾杯し 朝から自宅でドラムの練習。ドラム教室の課題曲がだんだん難しくなり、復習をしておかないと付いていけなくなっています。気が付けば飲まず食わずで14時。手足が疲れて全身大汗。シャワーを浴びたあと、バックパッカー(ギター)を担いでマッサージ店へ。手足を入念に揉んでもらいました。 その足(笑)で16時半、ひとりで光が丘へ。曇り。きょうもよさこい祭り。管理事務所裏へ行くと、味方さん、トレノさん、クボタ君、エジマファミリー、アイリちゃん&ママ、ハルちゃん、(初参加)斉君がいました。そのあと、アンドリュー、ミワちゃん&ソウマ君&トウヤ君&ママ、テル君&ママがやって来ました。 クボタ君は、「2週間アイダホへ出張に行っていた」そうで、そのお土産として、変り種のお菓子(ボンタン飴ならぬボタン飴等)やダースベーダーの絵本を配っていました。斉(サイ)君は、中国からの語学留学生。去年の10月に来日、インライン暦は3〜4年、KSJを履いていました。斉君は、クボタ君と一緒にフリースタイルの練習。 味方さんは、トモユキ君にお手本の滑りをお願いしていました。トモユキ君は、ハルちゃんとアイリちゃんの前で、味方さんが考えたルーチンを披露。その様子を遠くで見ていたトモユキママは、「お互い恥ずかしがって、声が掛けられないみたい」とのこと。 私は、インラインを持って行かなかったので、ずっとギターの練習。その他大勢の人は外周コースへ。出遅れたアンドリューは、数分遅れでみんなを追走。かなりのスピードで滑ったらしく、皆さんは息を切らして戻ってきました。集団に追い付いたアンドリューは、ペットボトルの水を頭からかぶっていました。 夕方、ハルママが露店で買った生ビールを飲んでいました。「相馬さんも飲みませんか?」とのこと。きょうこの時点で、私はまだ飲まず食わず。露店では1杯500円、今飲めば直ぐに2〜3千円になってしまいます。「どうせなら缶ビールにしよう」ということになり、トレノさん、ハルママ、トモユキママがコンビニ等に買出しに行きました。 管理事務所裏の芝生にビニールシートを敷き、即席のビアガーデンで乾杯!斉君も参加。途中から金君とその友だちが乱入。金君がしゃべるしゃべる。「しゃべるマツキヨ」と言われていました(笑)ハルちゃんとテル君は食べる食べる。屋外で大勢で飲み食いするのは楽しいですね! 21時解散。帰宅後、ひとり二次会は、焼酎ロック&小分けのあられ。きょう口にした全ての水分は酒類で、全ての食べ物はつまみ類でした。 ◆2015/07/25(土) ○シンクロの 曲のテンポは 140 16時半、ひとりで光が丘へ。晴れ。猛暑。味方さん、トレノさん、けいちゃん、モナミちゃん&パパ&ママ、マユちゃん&ユウタ君&パパ、ホカゾノさん、アンドリュー、金君がいました。そのあと、相馬ママ、ナリフミ君&パパ、ワタナベママがやって来ました。 マユちゃんは、先日スタンプカード(1枚目)がいっぱいになったので、いい香りのするペン(ピンク)をプレゼント。モナミちゃんは、9枚目がいっぱいになったので、同じく(紫色)をプレゼント。ナリフミ君は、1枚目がいっぱいになったので、ロケット鉛筆をプレゼント。みんな嬉しそうでした。 けいちゃんは「普段滑っていないと、普通に滑るのが下手になりそうなので‥‥」と言って、ひとりで外周コースへ。私も同様なのですが、根性がないので断念。 ユウタ君がオープンクロスの練習をしていたので、私は「街灯の周りを回るといいよ」とアドバイス。ユウタ君がグルグル回り出したら、そこにモナミちゃん、味方さん、アンドリューが乱入?練習できないよ〜(笑) モナミちゃんとマユちゃんは、音楽に合わせてシンクロの練習。味方さんは、「色々な曲を編集して、テンポを140に統一した」そうです。本番で何の曲を使うのか楽しみですね。 トレノさんが「相馬さん、“おさびし山”の弾き方が分かる動画です」と言って、スマホでユーチューブ動画を見せてくれました。“おさびし山”とは、ムーミンの中で、スナフキンが登場する時に流れるギターの曲です。練習しましょう! https://www.youtube.com/watch?v=3_d6wNKJp8c https://www.youtube.com/watch?v=m4pCF7JL9sI アンドリューは「友だちと食事をする」そうで、珍しく早く撤収。皆さんは、「誰と?」と詮索。18時半、大谷さん登場。「家族と買い物に来たついでに立ち寄った」そうです。快適に滑るなら、この時間帯からですね。 18時半過ぎ、撤収。一旦帰宅後、相馬ママと近所の居酒屋へ。マスターのギターを借りていい気分。きょうも1時間半、この店にいるのは3人だけでした。 ◆2015/07/26(日) ○誰も来ない〜 出席スタンプ 1個だけ 午後から相馬ママとユナイテッドシネマとしまえんへ。「ターミネーター:新起動/ジェニシス」を鑑賞。「1」と「2」のオマージュ(パロディー?)と考えれば、良く出来ている作品だと思いました。 16時半、相馬ママと光が丘へ。晴れ。猛暑。いつもの場所にいたのは、味方さんと斉君の二人だけ。味方さん曰く「誰も来ない〜」そのあと、かろうじて(?)ナガヤマさん、アンドリューがやって来ました。 この猛暑に加えて、子どもたちは色々な行事。日曜日としては記録的に人が少ないけやき広場。相馬ママ曰く「きょうは、ハンコを押す人がいない」と言った矢先の18時前、ナリフミ君&パパが登場。きょう唯一の出席スタンプを押しました。 アンドリューが置いたスピーカーから、落ち着いたピアノの曲が流れていました。アンドリューが言うには「ゲームの音楽をジャズ風にアレンジした曲」とのこと。この暑さを幾分ごまかしてくれました。 18時頃、ようやく涼しい風が吹いてきたので、味方さんがデュアルレースの練習を開始。斉君も興味を持ったらしく、一緒にダッシュの練習。大股なのに意外と速い。ダークホースになるかも。 ナガヤマさんは、メインコースのミニパイロンでオープンクロス。「ミニパイロンなら、ちょっとだけ出来ます」とのこと。味方さんは、ルーチンを考えながら、その動画を自撮り。ナリフミ君は、パラレルが上手になりました。 私は、イスを購入してから10年くらい経っていることに気付きました。3本の足を交差させた単純な構造。おそらく3000時間は座っているのに、まだびくともしませんが、足の先端(アルミ)が磨り減って、槍のようになっています。 斉君は、「外周コースに行きたい」とのことで、アンドリューを誘っていました。アンドリューは、ナリフミ君も誘って、この不思議な組み合わせの3人は外周コースへ。暫くして3人は戻って来ました。アンドリューは「近道をしないで最後まで3人で滑った」そうです。 18時半、撤収。帰宅後、「大改造!!劇的ビフォーアフター」を見ながら(「モヤさま」は放映なし)、寿司&ホッピー。 |