◆2015/04/02(木)※トレノさん執筆 ●鳥おらず 花鳥風月 揃わない 19時半頃光が丘へ。園内の桜は満開。陽が落ちてから強まった風に吹かれて花吹雪が舞っています。 花びらの絨毯が敷かれた見事な桜のトンネルを抜け、けやき広場へ。 階段下にスケボーの人が一人。体育館側ではレストラン前でウィンドウを鏡代わりにダンスの練習をする男女高校生たちがいました。 ちょうど僕が着いた頃が強風のピークで、並べたパイロンが時折動かされました。 東の空高く、ほぼ満月に近い、これも見事な月が煌々と輝いています。 これで何処かで鳥が鳴けば、花鳥風月揃ったのに・・・と思いましたが、夜なので鳥の姿は見られませんでした。残念。 じっとしていると耐えかねる寒さだったので一人で休みなく滑り続け、足がガクガクしてきたので20時半過ぎに撤収。 この寒い中、花見をしているグループもちらほら。夜桜に見とれて立ち止まったり写真を撮ったりしている人もたくさんいました。 ◆2015/04/04(土) ![]() 15時前、相馬ママと光が丘へ。曇り。体育館前でCherryBlossomFestaをやっていましたが、いつもの場所には出店はなく、いつものようにパイロンが並んでいました。 じょうすけさん、モナミちゃん&パパ&ママ、ハルちゃん、アイリちゃん&ショウマ君&パパ&ママ、ユノちゃんがいました。そのあと、味方さん、リクト君&パパ&ママ、キョウカちゃん、アンドリュー、ワタナベファミリー、サキパパ&ママ、ナガヤマさん、トモユキ君&ママ、NAKOさん、トレノさんがやって来ました。 モナミちゃんのスタンプカード(8枚目)がいっぱいになったので、いい香りがする蛍光ペンをプレゼント。ナガヤマさんは、きれいに印刷したスタンプカードを持ってきてくれました。プレゼントも補充しなくては‥‥。 メインコースには順番待ちの列が常に出来ていました。子どもたちは、自分の番が来るまで、大和君の背中に指で漢字を書いて、大和君に何の字を書いたか?当てさせていました。 16時半、お花見会の買い出し。飲み物組と食べ物組に分かれてLIVINの地下へ。飲み物⇒8,000円、食べ物⇒10,000円、結構な量になりましたが、結果的に食べ物はもう少しあっても良かったですね。 17時半、けやき広場奥の桜の下に大きなブルーシートを敷いて、お花見会開始。乾杯!のあと、トレノさんのカメラで記念撮影。桜の花は散り始めていましたが、どうにか形になりました。 大和君は、「まだ滑り足りない」とのことでウーロン茶。そのあと、暫くひとりでスラローム。遠くから見ると、まるで「最後の1匹になった水族館のマグロ」のようでした(笑) 途中から、エジマさん、けいちゃん、テル君&ワタル君&ママ、シンタロウ君&ユウスケ君&ママ、ミハナちゃん&ユキト君&ママ、ちひろさんも合流。いくつかの車座が出来ました。しみじみ語るグループ、笑いが絶えないグループ、いじりいじられるグループ(笑)等がありました。 21時頃から、練馬「たぬき」で二次会。皆さん、光が丘カップに対する熱い想いを語っていました。というわけで、今年もお花見会は大成功! ◆2015/04/11(土) ○手ぬぐいを 頭に巻いてる そのわけは? 15時半、相馬ママと光が丘へ。雨上がり、曇り時々晴れ。公園内の桜はすっかり葉桜に。ケヤキの木には新緑が芽吹いていました。味方さん、じょうすけさん、クボタ君、アイリちゃん&ショウマ君&パパ&ママ、ハルちゃん、ミハナちゃん、ユノちゃんがいました。そのあと、ワタナベファミリー、アンドリュー、大和君、ナガヤマさんがやって来ました。 ショウマ君のスタンプカード(8枚目)がいっぱいになったので、緑色のロケット色鉛筆をプレゼント。ショウマ君は、基本技を繋げてショウマルーチンの練習。オロチの一部も取り入れていました。 見知らぬ女の子とそのママが、相馬ママに「教えてくれるのですか?」と尋ねてきました。インラインに興味がある様子。じょうすけさんは、自分で作ったというチラシをその人に手渡していました。チラシには「どこで買う」「どこで滑る」等が紹介、「あのお店の回し者ではない」そうです(笑) そんなじゅうすけさんは、いつも手ぬぐいを頭に巻いていますが、その理由を教えてくれました。ファッション、汗取り、メガネ押さえ、結び目で後頭部を保護等、「一石何鳥にもなっている」そうです。 ユノちゃんは、きょうも黙々とパラレルの練習。足がそろって、スピードアップ、見る見るうちに上達していますね。今度はクロスの練習をしましょう! アンドリューが「逆クレージー」という技を考案。普通と反対の足が先行するクレージーです。理に適っていない動きなので、とても難しいようですが、最初にクボタ君が成功。ついでに私がクボタ君に「逆ダブルクレージーをやってみて!」と言うと、クボタ君はこれも難なく成功。曰く「クリスクロスを強引にやる感じです」とのこと。私は思わず「面白くない!」人にやらせておいて、「面白くない」とはひどい人ですね(笑) 18時過ぎ、撤収。そのあと、じょうすけさん、クボタ君、相馬ママと、練馬の魚正宗へ。ここは春田屋の隣、最近開店したばかりのお店。ホッピーのナカの量を指定出来たり、寿司を1カン単位で注文出来るのが特徴。光が丘カップや楽器の話などで盛り上がりました。 ◆2015/04/12(日) ○足首が 痛い理由は あのせいか 15時半、相馬ママと光が丘へ。曇り。味方さん、中村さん&ミズキ君、エジマさん&トモユキ君、ホカゾノさん、アイリちゃん&ショウマ君&パパ&ママ、モナミちゃん&パパ&ママ、ハルちゃん、ミハナちゃん、タクミちゃん&カンタ君&ママ、ユノちゃん&ママ、リクト君&パパ、キョウカちゃんがいました。そのあと、サキパパ&ママ、アンドリュー、ナガヤマさんがやって来ました。 カンタ君は、タクミちゃんの弟。きょうが初めてのインライン。相馬ママとエジマさんが教えてあげました。まずは、芝生の上で歩く練習。カンタ君は、何度転んでも、くじけずに立ち上がっていました。きょうはこれで十分です! 中村さんは、ユノちゃんとキョウカちゃんに付ききりで色々なことを教えていました。ユリカゴ(スウィズルで前後に動く)、Tストップ、フロントクロス‥‥。同じ練習ばかりしていると、飽きさせてしまうので、中村さんは色々工夫しているようでした。 大勢で外周コースへ。ユノちゃんとキョウカちゃんも一緒。コッコちゃん(ニワトリ)のお墓に、思い出の写真のモニュメントが立っていました。初めてコッコちゃんが現れた日から1年が経ったそうです。初めて間もないユノちゃんがとても速いのに驚きました。 D-girlsは、メインコースで一人ずつルーチンを披露。味方さんとパパたちは、その脇で審査員の代わりにジャッジ。本番の雰囲気に慣れる練習だそうです。そのあと、D-girlsは「かえるのうた」の輪唱をしながら、龍旋のシンクロをしていました。何のためかは分かりません。 味方さんがパワースライドをD-girlsに教えていました。私も見本?でやって見せました。久しぶりにパワースライドやると、曲げる方の足が異常に疲れることが分かりました。 きょうもアンドリューは、階段の上で男の子たち(ミズキ君、ショウマ君、リクト君)の遊び相手。子どもたちが帰ったあと、ようやく自分の練習を開始。モナパパからウワサの「逆クレージー」のリクエスト。ナガヤマさんは「きのうから足首が痛いのは、逆クレージーをやったから」とのことでした。やはり「理に適っていない」動きなのでしょう(笑) 18時、撤収。帰宅後「モヤさま」を見ながら、寿司&ホッピー。ショウマ君の大好物「納豆巻き」を追加で食べました(笑) ◆2015/04/16(木)※トレノさん執筆 ●滑るのに ちょうどいい時季 やってきた 19時過ぎに光が丘へ。 ようやく春らしい暖かさになってきたせいか、テニスの壁打ち場、バスケットエリア、テニスコート等にもたくさんの人がいて夜でも賑やかな雰囲気の園内。 けやき広場には階段下にスケボーの人が二人、広場の奥に自転車の人が一人だけ。 アンドリューではないけれど半袖Tシャツ一枚でも滑っていると汗ばむくらい。でも休んでいると涼しく、一年の内ではスケートをやるのに「秋のちょうどいい時季」と並び、今が「春のちょうどいい時季」かもしれません。 滑る間隔が中10日空いたのではじめは重かった身体も滑っているうちに動きが良くなってきました。前回は30分で足が終了でしたが、今日は正味一時間くらい滑れたかな。 21時に撤収。 ◆2015/04/18(土) ○キックした パイロン移動 新記録! 15時前、相馬ママと光が丘へ。晴れ。けやき広場へ向かう道で、ナホちゃん&ママとばったり。「久しぶりに光が丘で滑った帰りです」とのこと。ナホちゃんは今春から高校生、小学生の頃はよく光が丘で練習していました。 http://pylons.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=426 けやき広場に着くと、味方さん、中村さん&ミズキ君、大和君、モナミちゃん&パパ&ママ、アイリちゃん&ショウマ君&パパ&ママ、リクト君&パパ、キョウカちゃん、ハルちゃん、ミハナちゃん、ユノちゃんがいました。そのあと、エジマファミリー、アンドリュー、クボタ君、ナガヤマさん、ハルママがやって来ました。 ミハナちゃんのスタンプカード(9枚目)がいっぱいになったので、いい香りがする鉛筆キャップをプレゼント。賞品が少なくなってきたので補充をしなくては‥‥。 きょうも中村さんは、ユノちゃんとキョウカちゃんに付き切りで教えていました。二人は、フロントクロスのコツが分かったようで、パイロンを連続して通過出来るようになりました。 きょうは南風が強くて、パイロンは2個重ね。私が、メインコース2個目のパイロンをキックしたら、どこか遠くへ。探しても見つかりません。その様子を見ていたモナパパが指をさした所(トイレへ向かう道の入り口)に、パイロンがありました。自己新記録?でした。モナパパ曰く「(2個重ねのパイロンが)斜めになって転がっていった」そうです。慣性に風の力が加わったようです。 ミズキ君、ショウマ君、リクト君、アンドリューは、階段の上で鬼ごっこ。暫くして男のたちは、ユノちゃんとキョウカちゃんに「2階で一緒に鬼ごっこしない?」と誘っていました。階段の上を2階と表現するところが子どもらしいですね。5人の子どもとアンドリューは、2階へ上がって行きました。 大勢で外周コースへ。なんと、コッコちゃんのお墓(思い出写真のモニュメント)がなくなっていました。コッコちゃんがあの場所に現れてから、先週で1年が経ったので、お墓の番人さんの気持ちに整理が付いたのでしょうか? 18時過ぎ撤収。一旦帰宅したあと、相馬ママと近所の小料理屋「だいこん」へ。いつしか12人の席が常連さんで満員に。優しい味付けの料理は、女性に人気があるようです。 http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13077736/ ◆2015/04/19(日) ○無事終了 光カップの リハーサル 15時前、相馬ママと光が丘へ。雨上がり曇り。路面はほぼ乾いていました。味方さん、じょうすけさん、けいちゃん、とめ君、クボタ君、大和君、モナミちゃん&パパ&ママ、ショウマ君&パパ、ハルちゃん、ミハナちゃん、ワタナベ(ヴェ)さん、ナガオファミリーがいました。そのあと、ナガヤマさん、細田さん、ケイト、エジマさん、サキちゃん&パパ&ママ、ユリコさん、アイリちゃん&ママ、ユノちゃん&ママがやって来ました。 15時過ぎから、光が丘カップのスタッフミーティング。けいちゃんから、当日のスケジュールと役割分担を説明。そのあと、各セクションに分かれて詳細を詰めました。15時45分から、メインコースでリハーサル。D-girlsたちが模擬滑走。「3mルール」「リストバンドの色」「勝者の選出順」などを確認して、16時半、リハーサルは無事終了。 細田さんがスリムになったので、皆さん驚いていました。細田さん曰く「○イザップへ行った知り合いから、○イザップのノウハウを聞いて、それを実践しただけ。けして俺は○イザップへは行っていない。そのことを、きょうひかに書いておいてね!」とのことでした。何度「○イザップ」と言ったことやら(笑) ナガオファミリー(福祉村&サイスタ)は、「光が丘で滑るのは、フェスティバル以来2回目」とのこと。「光が丘カップにエントリーした」そうで、リハーサルが終わったあと、メインコースで熱心に練習していました。頑張って下さいね!ワタナベ(ヴェ)さんが滑っているところを久しぶりに見ましたが、相変わらずカッコよかったです。 アンドリューは、新しいルールの鬼ごっこに関して、説明してくれました。きのう、5人の子どもたちと考えたようです。「鬼がタッチされたら、鬼は5秒間動けなくなる」‥‥逃げる側も攻撃できる、という画期的なアイデアらしいです。手が長い方が有利ですね。 18時過ぎ、撤収。きょうも「モヤさま」を見ながら、寿司&ホッピー。なお、25日(土)、ポールマッカートニーのコンサートへ行ってきます。15時には光が丘を発つ予定。どなたか「きょうひか」を書いてくれると助かります。前回のリベンジなるか! http://pylons.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=1514 ◆2015/04/21(火)※トレノさん執筆 ●トライアル 思わず見とれる すごい技 19時半頃に光が丘へ。陽の当たらない公園の北側の外周路は、まだだいぶ路面が濡れていました。路面が乾いている場所も落ち葉や小枝が散乱し、ちょっと危険な感じ。 けやき広場は、もちろん滑走に何の問題もなし。体育館前にはダンス練習の若者たち多数、階段下、それも噴水の向こう側にスケボーをしているのかしていないのかわからない若者が二人。けやきの向こう側の外灯の下に、やはりダンス練習をするJK二人組。 きょうは半袖だと少し寒いかな?と思うような気候。4月半ばとは思えませんね。 そのうちに階段下の広場へ自転車がやってきました。はじめはいつものBMXかなと思ったらトライアルバイクで、それも超絶技巧。ダニエル(フロントアップのまま)で階段をピョンピョン上り下りしたり植込みや柵を軽々と乗り越えたり。僕は滑るのを止めてしばし見とれてしまいました。 最近ボチボチ闇練に来られるようになりましたが、やはりこうして平日にちょこっとずつでも滑っておくと、週末だけ滑っているより(その週末に滑れなかったりで間隔が空いてしまうことも有りなので)身体持ち(?)がいいような気がします。 21時に撤収。 ◆2015/04/23(木)※トレノさん執筆 ●タオル巻き メガネのオヤジ 二人闇 19時半に光が丘へ。薄曇り。微風。 体育館前にダンス練グループ、階段下にスケボーの人多数。 3〜4歳くらいの小さな子どもとお父さんがやって来て広場の奥の方にパイロンを並べ、ストライダーの練習を始めました。なかなかに厳しいお父さんの指導で、まるで星飛雄馬と一徹親子を見るよう。30分ほど「特訓」をして帰って行きました。 8時15分頃に、じょうすけさん登場。『最近は亀戸で練習をすることが多く光が丘の闇練は久々』とのこと。 週末の昼間のようにメインコースにパイロンが2レーン。一人1レーンずつの贅沢。頭にタオルでメガネのオヤジの二人闇でした。 僕はじょうすけさんを残し、21時に撤収。平日の闇練はほどほどにしておかないと翌日に響きます^^; ◆2015/04/25(土)※中村@九十九里執筆 ○1年間 ただこの瞬間を 待ちわびて ○待ちわびて 出てきた言葉が おやじギャグ 12時30分過ぎ、一人で光が丘到着。今日は相馬さんはポールマッカートニーのリベンジライブのため、中村@九十九里が書きます。 すでにホルテンさん、H@yashiさん、yoshimiさん、キヨミーさん、あいりちゃん&ママ、大和くんがいました。 キヨミーさんとはどうやら初対面では無さそうですが、きちんとご挨拶するのは初めて。カタカナで「キヨミー」と伸ばすことを確認。キヨミーヨシミー・・・語呂がいい。ハヤシー、ホルティーなどと伸ばしていると、yoshimiさんから「伸ばさないっ!」と教育的指導。 なお、yoshimiさんが「“yoshimi”はアルファベット小文字だから!」とか、「“H@yashi”は先頭が大文字で“a”の部分は“@”だから!」と正しい表記を念押し。私は「めんどくせ〜!」と言いながらメモ。(笑) ちなみにホルテンさんは「ホルテン・セブン」が正式名称ではないそうです。 キヨミーさんは普段は体育館で滑ることが多いようで、光が丘のマス目や段差は滑りにくかったのではないでしょうか。 なお、ホルテンさんは「光が丘カップのときに、いつもワンウィールでつまづきそうになる場所がある。」と、その場所を探していました。埋めるか削るかしたいとのこと。 そのあと、ハル&みはな、もなみちゃん&パパ&ママ、久保田くん、相馬さん、あいりちゃんパパ、カンタくん&タクミちゃん&ママ、アンドリュー、味方さん、永山さん、じょうすけさん、ユノちゃん&おばあちゃん、ワッチ&ママ、そして初登場のタカハシさんが来ました。 相馬さんは今日は手ぶらで登場。私を見ると、「このたびは・・・」と意味不明なあいさつ。このたびは何ですか?(笑) ええ、わかってますよ。きょうひかは書きますからご心配なく! ちょうど1年前、浮かれて大和くんを散々イジったあと、嬉々としてライブに向かった相馬さんが、17時過ぎに光が丘に戻ってきたあのさみしげな姿・・・あの時は「エリナーリグビー」の歌詞になぞらえた575でしたが、今日は「ブラックバード」になぞらえた575です。 You were only waiting for this moment to arise 君はただこの瞬間が起こるのを待っていた ちなみに、ブラックバードもポールマッカートニーの名曲です。 でも今日の相馬さんは、見た目は1年前ほど浮かれていません。それはまだ何が起こるかわからないから。(笑) しかし、「今日は真っ赤なシャツで来たのはなぜだと思う? それは“ポール真っ赤ートニー”だから。」と、言われたこっちもフォローが難しいようなおやじギャグを飛ばしているところからしても、内心は浮かれまくっていたのでしょう。 今日のライブは東京ドーム。相馬さん曰く「東京ドームといっても、スケートはしない。」とのこと。はいはい・・・。 そして15時30分頃、スキップでもしそうな勢いで相馬さんは光が丘をあとにしました。 去年の相馬さんの様子をよ?く知っているので、今年のライブはきちんと始まって、大成功のうちに終わることを祈らずにはいられません。 カンタくんは前回、新しいスケートを履くと「足が痛い」と言っていたそうですが、なんとつま先に新聞紙を丸めたやつが詰められていたのに気づかず、そのまま滑っていたそうです。それは痛かったろう・・・。 初登場のタカハシさんは、事前に相馬さんに連絡をくださったようです。新しいスケート靴で早速、練習開始。 タカハシさんは、パイロンを見て「この競技はスピードを競うのですか?」と質問。そこで大和くんにトリスラを披露してもらいました。すると、「かっこいい!」とのこと。大和くん曰く「かっこいいなんて久しぶりに言われた。」 大和くんは16時くらいには帰宅。渋谷で野暮用とのこと。略して「しぶやぼ」。 タカハシさんは、ストライドT、Aフレームターン、Tストップ、スウィズル、バックスウィズル、そしてパラレルまでをマスター。スキーをされているらしく、荷重の感覚をつかむのが大変早かったので驚きました。永山さん曰く「スキーよりもスケートにハマってスキーに行かなくなるかも。」それはあなたです!(笑) またぜひ来てください! ユノちゃんはキョウカちゃんが来ていないのでちょっと寂しそう。そんなユノちゃんはスネークに挑戦。クロスから変化させる方法を教えると、すぐに習得。子供は本当に覚えるのが早いですね。 yoshimiさんや味方さんたちは、大勢で光が丘カップのカメラ位置などを確認。ミニリハーサルをやりました。 アンドリューは珍しく、日が高いうちから光が丘カップのルーチン練習。いつもは子どもたちの相手で練習できないのですが、今日はしょうまくんは遠足、みずきは参観日と、子どもたちがいないので、メインレーンで滑っていました。アンドリュー曰く、「(久し振りなので)ルーチン練習の仕方を忘れた。」いつもごめんね〜。 ということで、遊び相手がいないので、ワッチはちょっと寂しそうでした。ワッチはみんなにドライフルーツを配っていました。 子どもたちがいないので、久し振りにアンドリューと英語ネタの会話ができました。私は「厚切りジェイソン」の逆バージョンネタを披露。ちゃんと笑ってくれました。(詳細は近々、私のブログで書きます。) しばらくは久保田君、永山さんも交えて英語談義。 私は久し振りに、もなみちゃん、ハルちゃんと鬼ごっこ。もう、なかなか捕まえられません。久保田君とハルちゃん、もなみちゃんはミニパイロンをバトン代わりに該当の周りをぐるぐる。あの久保田君がなかなか二人に追いつきませんでした。子供たちは本当にうまくなりましたね。 もなみちゃんはスケートも速いのですが、学校でリレーの選手にも選ばれたそうです。後でかけっこの練習もしようと約束。しかし、帰りの時間ギリギリまで滑っていた私は、18時前、猛ダッシュで光が丘をあとにしました。 帰り際、もなみちゃんに、「今度はかけっこもしようね。」と言われて思い出しました。ごめんね〜。次は必ずやろう! 今日はカレーとシングルモルトウイスキー「ザ・グレンリベット」。青りんごの香りがする、スコッチ入門に最適な一杯です。 ◆2015/04/26(日) きょう(4月26日)の光が丘 ○鬼ごっこ レベルが上がり スポーツに 朝9時過ぎ起床、昨晩の興奮がまだ覚めません。「ポールマッカートニー」をYahoo!でリアルタイム検索をすると、絶賛の書き込みばかり。それで「武道館(28日)も行きたい!行くぞ!」と思い立ちました。 ダメもとで相馬ママにスマホで調べてもらったら、空き情報を発見!すかさず登録〜コンビニで引換券を発行。それを持って東京ドームへ急行。きのうのステージはそのままで、チケット交換所がアリーナに設けられていました。引換券を係りの人に渡すと「好きな封筒を取って下さい」とのこと。チケットはこの封筒の中、座席はクジ引き方式で決定。中を開けると、49年ぶりに実現する、武道館のプラチナチケット!! 15時過ぎ、ひとりで光が丘へ。味方さん、けいちゃん、アイリちゃん&ショウマ君&パパ、モナミちゃん&パパ、ワタナベファミリー、大和君、タクト君&パパ、キョウカちゃん、トモユキ君、ハルちゃん、ミハナちゃんがいました。そのあと、マツキヨ、アンドリューがやって来ました。なお、ママさんたちは、相馬宅で、ユリコさんによるフラワーアレンジメント教室。 トモユキ君が新しいインラインを履いていました。今までは、相馬ママのインラインを借りて滑っていましたが、「わずか1年で小さくなって履けなくなった」そうです。トモユキ君は、真新しいインライン&ウィールでも、全く問題なく滑っていました。 子どもたちは階段の上で、アンドリューと鬼ごっこ。そこにマツキヨとD-girlsも加わったため、一気に本格的なスポーツ?になりました。アンドリュ曰く「マツキヨさんがいると(鬼ごっこの)レベルが上がります」とのこと。 D-girlsは、地面にチョークで「正」の字を書いて、ルーチンの練習数を数えていました。「35回が目標」とのこと。そのあと、モナミちゃんの提案で、大勢で外周コースへ。ショウマ君が一層速くなって、常に先頭を滑っていました。 けいちゃんは、ワタナベママに上半身の使い方をアドバイス。ワタナベママは、同姓のヴェ(ワタナベ)さん同様スタイリッシュな滑り。特に逆回転のオロチがカッコいいと思いました。さらに磨きが掛かりそうですね。 サキパパが、チャイ(ワンちゃん)を連れて登場。「純粋な散歩」とのこと。ウワサのギターショップの場所を教えてもらいました。曲に合わせてギターを変える、昨晩のステージを見たら、ますます「トリプルオー」が欲しくなりました。 18時、撤収。帰宅後「モヤさま」を見ながら、寿司&ホッピー。なお、ゴールデンウィークも光が丘に行く予定です。けやき広場で滑れなかったら、管理事務所裏に集合しましょう。 ◆2015/04/29(水) ○六郷と 光が丘を はしごする 15時半、相馬ママと光が丘へ。晴れ。味方さん、トレノさん、中村さん、大和君、クボタ君、アイリちゃん&ショウマ君&パパ&ママ、ハルちゃん、ミハナちゃん、ナリフミ君(4歳)&パパ(クボさん)がいました。そのあと、アンドリューがやって来ました。 中村さんたちは、「六郷へ滑りに行ったあと、光が丘に戻って来た」そうです。所謂「はしご」です。タフですね!けやき広場の路面は、六郷の路面に比べて滑り過ぎるので、最初中村さんは難儀していましたが、子どもたちは何でもないようでした。適応性が高いのですね。 ナリフミ君は、2回目の光が丘。今週の日曜日の夜に初めて来て、アンドリューに教えてもらったそうです。私は、新しい出席カードにスタンプを2個押して、ナリフミ君に渡しました。ナリフミ君はインラインを履いて、アンドリュー&ショウマ君と遊んでいるうちに、みるみる上達していました。また来てね! 私は皆さんに「武道館どうでしたか?」と聞かれました。私は「凄すぎて一言では言えないが、歴史に立ち会えた感じ」と答えました。それに合わせて?トレノさんがビートルズの曲を掛けてくれました。中村さんは、「いけない!ここ(スピーカーの近く)に座ると、聞き入ってしまって練習できない」」とのこと。 中村さんと大和君は、たまたま「黒いTシャツ&迷彩ズボン」という同じファッション。二人並んでメインコースを滑走すると、私の空想キャラ「滑走戦隊・インラインジャー」のようでした。「インラインジャー」は、未舗装の場所では、戦闘能力が著しく低下します(笑) 相馬ママは、久しぶりのインライン。腰痛&足痛のため、暫く滑っていませんでしたが、きょうは様子見程度にスラローム。でも、根本的に治っていないので、足がしびれたところで終了。 17時過ぎNAKOさんが自転車に乗って、インラインを背負って登場。「イナキタ〜六郷〜光が丘と自転車で移動した」そうです。「六郷から光が丘まで2時間で付きました」と余裕の表情でした。私はNAKOさんに「次回はインラインを履いて、自転車を背負って来て下さい」と無茶な注文をしておきました。勿論冗談です(笑) アンドリューがまた変な技を考案。X(エックス)とクレージーを合わせたような足の動きは、所謂気持ち悪い系の技(?)中村さんは、この技に「アンドレッグス」と名付けていました。 17時半、撤収。帰宅後、焼き鳥&ホッピー。ちなみに水曜日は「焼き鳥デー」です。 ◆2015/04/30(木)※トレノさん執筆 ○六郷と 光が丘を はしごした ○涼風が 眠気を誘う 心地良さ ところで、きょうは午前中蒲田に用事があったので、ついで、といってはなんですが六郷に行ってきました^^; そして13時半頃光が丘へ。初夏を思わせる陽気。と言ったら少し言い過ぎ。まだそれほどでもありません・・・が、暑い。 やはり働いている人が多いのでしょうか。土日とは違う、平日な雰囲気が漂っていました。それなりに人出も多いのですが、けやき広場のいつもの場所は閑散とした感じ。 水景の噴水が稼働しており、真ん中辺りは水遊びをする小さい子どもたちとお母さんで賑わっていました。 暑い、と書きましたが、湿気も少なく涼しげな風が吹いており、とても気持ちが良かったです。途中あまりの気持ち良さに椅子に座ったままコックリと昼寝をしてしまいました。 16時少し前になると、学校から帰って来たのでしょうか小学生の軍団が現われ、水鉄砲やら水風船を使って水場や水飲み場で大暴れ。こちらにも被害が及びそうだったので何度か注意をするも聞かず。スタート位置あたりも路面が水でびしょ濡れに。諦めて16時半に撤収することにしました。 まぁ、午前中も滑ったし光が丘でも二時間くらいは滑って、もう滑り足りない感じもなかったので。 |