◆2010/07/03(土)※大和君執筆 〇黙々と 練習をする 仲間たち 相馬さんがとめさんの結婚式に出席するため今日は私、大和が執筆させて頂きます。 12時30分光が丘に到着。中村さん(けいちゃん)は11時過ぎからスラローム&ダンスの練習をしていました。中村さんの服はすでに水を被ったみたいで1日中滑っているような感じがしました。 相馬さんが13時過ぎに登場。わざわざ今日の光が丘を執筆してくれる人を探しに来たそうです。今日の光が丘は珍しく人が少なく、静かでした。中村さんはとめさんの結婚式の準備をするために先に帰宅。しばらく相馬さんの視線を意識しながら?私一人で滑走していました。 14時相馬さんもとめさんの結婚式に出発。気づいたら私もすでに中村さんのように水を被った状態に。約20分に一回「北極圏ゲル」(先週の今日の光が丘を参照してください)を塗りまくりながら滑走していました。15時過ぎても誰も来ません。だんだん「今日の光が丘」のネタが心配になってきました。こんな状態だと時間が普段よりも長く感じます。 16時過ぎ中島さん、トモユキくん&ママ登場。トモユキくんは早速バッククロスの練習。いつもながらまじめですね。先週教わったオープンクロスも見事なものです。これだけ短期間で出来るようになった人は珍しいんじゃないでしょうか? 中島さんはX(エックス)の練習をするためにフォワードクロス、スネークなど基礎練から開始。フリースタイルの間隔に慣れてきているようですね。飛燕にも挑戦。1.5mではアンチバッククロスからクローズターンがちょっと広く感じたかもしれませんね。 16時30分味方さん&マイちゃんが登場。大阪のお土産「えび勘」ごちそうさまでした。 味方さんはフリースタイルでバックワンフット等の練習&中島さんの飛燕のアドバイスをしていました。 17時30分大里さんファミリー(お久しぶり)登場。ほのかちゃんは久しぶりなので、パラレルターンから復習しました。アドバイスしたことを一生懸命練習していました。ともゆきくんの後ろをパラレルで追いかけて、随分うまくなりましたね。その調子で同年代の友達と練習していれば、すぐ基本的なスケーティングは身に付くと思います。 今日はこんな感じでみんな黙々と練習した一日でした。 ◆2010/07/04(日) 〇約2時間 掛けてウィールの ローテーション 14時過ぎ、相馬ママと光が丘へ(ケイトは勉強)。曇り、蒸し暑かったです。中村さん&タマキ君、ヒロギン、テンマ(広島)さんがいました。そのあと、もっくさん、味方さん、ユウジさん、エジマファミリー、マツキヨたちがやって来ました。 また、クマ&りょうさん、コバさん、テルさんがシティーランの帰りに登場。クマ&りょうさんがスラロームをしている姿を久しぶりに見ました。暫らく一緒に滑ったあと、皆さんはまたシティーランで帰路に付きました。また来てね! タマキ君は、約2時間!掛けて、自分でウィールのローテーションをしていました。ノギスで直径を測って、その結果をノートに記録&分析。お父さん(中村さん)が考えた、直径を均等に減らす方法を実践していました。滑った時間より長かったね(笑) きょうも大和君は、一本目のスラロームから、100%の力で激走。準備運動も足慣らしも全くせずに、いきなり野球で言うところの「フルスウィング」です。そして、お約束どおり転倒〜皆さん爆笑(誰も心配しない)。←「光が丘らしい光景」のひとつです(笑) ユウジさんは、フロントクロスのコツを掴んだ感じ。視線がもう少し遠くを見るようになれば完璧です。続いて、フロントスネークにもチャレンジ。こちらもいい感じですよ。 16時半、雨が降り出し、木の下へ避難。マツキヨが濡れた路面でスピンの練習。それを見た大和君は「(路面が滑るので)転ばないように!」と注意を促しました。それを聞いたヒロギン曰く「あなたには言われたくない!」 雨が止みそうにないので、16時40分解散。中途半端な時間だったので、きょうはおとなしく帰宅しました。 ◆2010/07/10(土) 〇転倒が 絵になる二人 きょうもネタ 14時過ぎ、相馬ママと光が丘へ(ケイトはサイスタへ)。晴れ時々曇り。中村さんと大和君が滑っていました。そのあと、けいちゃん、ユウジ君、サキポンファミリー、エジマファミリー、ホノカちゃん&パパ&ママたちがやって来ました。 大和君は、後方に激しく転倒。後頭部を打たないように、首を前方に曲げた勢いで、大和君の足は空中高く上がりました。まるでシャチホコのようでした(笑)あんな転び方は初めて見ました。動画で残したかったです。 中村さんは、デュアルレースの練習。勢い余って、前方に激しく転倒〜肘に擦り傷。更に、買ったばかりのTシャツが破れ、かーちゃんにあやまりの電話を掛けていました。そのあと、中村さんは、サキちゃんと龍旋でシンクロ。ギャラリーから拍手を貰っていました。 ホノカちゃんは「大会(フェスティバル)に出たい」とのことだったので、私はホノカちゃんにパラレルを教えました。左右の50pラインから出ないように伝えたら、ホノカちゃんはスイスイと滑れるようになりました。大会がんばってね! マイちゃんは、霧吹き扇風機で遊んでいました。ホノカママがマイちゃんに「きょうは滑らないの?」と聞いたところ、マイちゃんは「マイはいつも滑らないの」とのこと。たまに滑ろうね! エジマさんは、ウィールの共同購入の清算。大きなお札が沢山エジマさんの財布の中へ。全く儲けはないけれど、一見話題の胴元のようでした(笑) 18時半解散。そのあと、中村さん、エジマさん、相馬ママと、練馬の「たぬき」へ。有効期限の迫った「お楽しみカード」を使って、豪華な刺身盛を食べました。 ◆2010/07/11(日) 〇雨降って ケヤキの下で スラローム 14時前、家族3人で光が丘へ。曇り時々小雨。フリーマーケットがこちら側だけで開催。体育館で選挙をやっていたため、向こう側での開催を避けたようです。広場の奥へ行ったら、味方さんと大和君が滑っていました。そのあと、けいちゃんが登場。時々小雨がぱらつきましたが、滑るには問題ありませんでした。 15時半、フリーマーケットが終わりいつもの場所が空きましたが、雨が強くなって路面が濡れてきたため、コースエンドのケヤキの下で滑ることにしました。ケイトは、50cm間隔でパイロンを並べ、省スペースでスラローム。味方さんは、80cm間隔でワンフットスイッチ、着実に上達していますね。大和君は、「久しぶりにワントゥーをやったら、筋肉が衰えていることが分かった」とのこと。どこがー(笑)けいちゃんは、ひとり黙々ダンスの練習〜暫らくして帰宅。 階段上の広場では、よさこいの踊り子たちが、来週開催される「よさこい光が丘」の練習をしていました。毎年このイベント開催中は、いつもの場所では滑れなくなりますが、私は飲んで食べて観て、光が丘の夏をそれなりに楽しんでいます。 16時、私と相馬ママは、管理事務所へ行って、所長と面談。来春の光が丘カップの企画書を提出しました。結果、5月の第3日曜と第5日曜(予備日)を抑えることが出来ました。開催の半年前になったら、教育委員会の後援を得て、正式に占用許可が確定します。 16時20分、結構な雨が降る中、トモユキ君&ママが登場。私が「まさか来るとは思わなかった」と言うと、トモユキママは「まさかいるとは思わなかった」とのこと。どっちもどっちですね(笑)そのあと、雨が当たらない場所を見付け、1.5m間隔のパイロンも並べました。いつものようにトモユキ君は淡々と滑り続け、大和君は淡々と転び続けていました。 17時半、解散。こんな天気であっても、皆さん沢山滑ることが出来て満足げでした。私は、結局一度もインラインを履きませんでした。滑るタイミングを逸してしまいました。 ◆2010/07/17(土) 〇目見当 パイロン並べ スラローム 15時過ぎ、相馬ママと光が丘へ(ケイトは部活)。晴れ。梅雨が明けて夏本番。けやき広場では「光が丘よさこい」開催、滑るスペースは全くなし。管理事務所の裏へ行ったら、ナカシマさんと加藤君が滑っていました。 ナカシマさんは、「何所で滑っていいか分からず、味方さんに電話をしたら、この場所を教えてもらった」そうです。暫らくして、味方さんがインラインを持たずに登場。ナカシマさんのことが気になったようです。 そのあと、ケイト、エチゴさん(加藤君の友だち)、私の妹&甥っ子たちがやって来ました。誰もメジャーや紐などを持っていなかったので、パイロンは目見当で適当に並べました。←スラロームの原点かな(笑) ナカシマさんは、飛燕の練習。一連の動作を覚えるのは簡単ではありません。味方さんは、サンダル履きの引き摺り足で、飛燕の動きを再現して、ナカシマさんに教えていました。相馬ママと私も(余計な?)レクチャー。加藤君曰く「(飛燕には)色々な教え方があるんですね〜」 18時頃、私はインラインを脱いで、生ビールタイム!といっても、飲み相手がいないし、1杯500円はちょっと高い‥‥ということで、1杯だけで我慢。19時に撤収。 そのあと、相馬ファミリーは、練馬の定食屋さんで食事。帰宅後、映画「パラノーマル・アクティビティ」のDVDを鑑賞。左程怖くありませんでしたが、完成度(ドキュメンタリー風の演出等)は高いと思いました。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id335257/ 光が丘フェスティバルのドキュメンタリー映画、誰か作ってくれないかなぁ〜(笑) ◆2010/07/18(日) ![]() 15時半、相馬ママと光が丘へ(ケイトは上尾でデモ)。快晴。ウィールだけでなく、体も溶けてしまいそうな暑さ。きょうもけやき広場は「光が丘よさこい」が開催。管理事務所の裏へ行くと、味方さんがシブトクいました。 味方さんと私は、メジャーを使わずに、80cm間隔のパイロンマーキングに挑戦。味方さんは「指を広げると20cm」とのことなので、尺取虫のように指を4回動かした場所にチョークで目印。次に私は、左右のズレを直すために、サンダルを定規代わりにして、縁石から垂直に4足分の位置(約1m)を、各パイロンに対して求めました。手と足と頭を使うことによって、等間隔かつ直線上にパイロンを並べることが出来ました。 きょう集まったメンバーは、僅かに3人。改めて1.5m間隔のマーキングをする気力がなかったので、3人はずっと80cm間隔コースを滑っていました。ワンフットスイッチを軽やかにこなす味方さんには、私はもう敵いませんです。 夕方、東夫妻&ユウキちゃんがインラインを持たずに通り掛かりました。「ナツキのキャッチバレーの試合を応援した帰りに寄った」とのこと。私は、東さんに「(インラインを)本当に復活してね!」と、お願いしておきました。 18時、管理事務所裏から撤収。私と相馬ママは、けやき広場へ行って、よさこい見学。入賞チームの演技を間近で見ることが出来ました。ここ数年、入賞チームは一定しているようです。19時半、光が丘を発ちました。 ◆2010/07/19(月) 〇きょうもいる きょうもいるいる きょうもいる きょうは、相馬ママは仕事、ケイトは部活。ということで、私は朝から、豊島園の映画館へ行って「告白」を鑑賞。エンドロールでは誰一人席を立たず、誰一人話をせず‥‥館内静まり返っていました。監督(嫌われ‥、パコ‥等)としては、「してやったり」なのでしょう。もう一度観に行きたいです。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id335612/ 15時半、ひとりで光が丘へ。晴れ。炎天下、私は、インラインを担ぐ元気がなかったので、「メモ用紙とボールペン」をズボンのポケットに入れて、手ぶらで行きました。きょうも「光が丘よさこい」管理事務所裏へ行ったら、きょうもいる!きょうもいるいる!きょうもいる!味方さんがいました。味方さんは、ついに私の域?に達したようですね(笑)そのあと、マツキヨが「普通に」やって来ました。 味方さんは、昨日マーキングした80cmコースで基礎練。「なんか間隔が短い」とのことだったので、側溝の目地を基準にして測り直してみると、ちょうど75cm間隔になっていました。尺取虫が伸びきっていなかったようです。←きのうの「きょうひか」参照。 マツキヨと味方さんが滑っている様子を、じっと座って見ている少年がいました。その子の手提げ袋の中には、インラインが入っていました。私は、「一緒に滑ろうよ!」と声を掛けました。名前はユウキ君、中学2年生とのこと。私たちは、彼にTストップやパラレルを教えました。ユウキ君は、教えてもらうことが本当に嬉しそうでした。また来てね! 17時、味方さんが用事があったので、解散。そのあと私は、よさこいを見学。昨日の入賞チームが、エキシビションとして再び演技を披露してくれました。最後に出場者全員で「乱舞」‥‥見ているだけのこっちも元気になりました。焼き鳥と缶ビールを買って、自宅で晩酌。有意義な3連休でした。 ◆2010/07/24(土) 〇新遊び ニンジャ・クルクル 考案し 15時前、ひとりで光が丘へ(相馬ママは同窓会、ケイトは陸上の合宿)。晴れ、猛暑日。中村さん&タマキ君、フランス君がいました。味方さんは、用事があって帰ったあとでした。そのあと、けいちゃんがやってきました。 先週「よさこい」があったため、けやき広場の路面がよごれていました。中村さんと味方さんは、管理事務所からデッキブラシを借りて、メインコースを綺麗にしてくれたそうです。ご苦労さまでした。 フランス君は、「パイロンを使わずに狭い空間で、スケートテクニックを見せることが出来ないか?考えている」とのこと。ジャンプ、スピン、ストップの他に、足捌き?という分野があるようです。 サキパパ&ママがインラインを持たずに登場。カルピスアイスの差し入れを頂きました。暫らく立ち話をしたあと、二人は大好きなお買い物へ。 タマキ君と私は、ニンジャ(「十」の形の六角レンチ)をクルクル回す遊びを考案。題して「ニンジャ・クルクル」左右の肘から掌を5cm程度空けて並行にします。その上にニンジャを置き、腕を傾けることによって、ニンジャを回転させ(「十」の「一」が回転軸になる)、前進&後進させます。指の間を通したり、ジャンプさせたり、色々な技を考えました。 17時前、東さんがやって来ました。先日の約束のとおり、久しぶりのインライン。きょうは無理をせず、足慣らし程度。完全復活したら、また「半径2m走」をやりましょう。 18時過ぎ解散。そのあと、中村さん&タマキ君、けいちゃんとさくら水産へ。一杯目は、中生でなく大生から入りました。 ◆2010/07/25(日) ○父親が 娘のコーチ 仲良くて 13時半、相馬ママと光が丘へ(ケイトは合宿)。曇り、時々晴れ。きょうは、私が一番乗り。あとから、けいちゃん、加藤君(初登場)、細田さん&ワカちゃん、味方さんがやって来ました。 加藤君は、仙台の大学院生。「木下直子のライブ(赤坂)を見に行ったついでに(光が丘に)寄った」とのこと。私が「"ナオコ"ってどういう字を書くの?」と聞いたら、加藤君は「『ノルウェイの森』の登場人物と同じ"直子"」とのこと。「面白いヤツだな」と思いました(笑) 仙台&村上春樹&ビートルズとキーワードが揃ったので、私は加藤君に、「伊坂幸太郎(仙台の小説家)原作の『ゴールデンスランバー』観たでしょ」と聞いたら、一発ツモでした(笑)『フィッシュストーリー』も面白いよ!加藤君は、けいちゃんからオニ足を習っていました。 ワカちゃんは、「光が丘で滑るのは久し振り」とのこと。きょうは、オープンを中心に基本技の練習。細田さんは、いつの間にか一流コーチになってしまいましたね(笑)と同時に、いつまでも親子仲良くて、羨ましいです。 夕方、ミトメ君(光が丘公園の別の場所で滑っている)がやってきて、自転車超えジャンプをやっていました。「滑り幅跳び(ジャンランを使わない)」は、競技として成り立つ?と思います。 時折、遠くから雷の音が聞こえましたが、結局雨は降りませんでした。18時過ぎ、撤収。そのあと、相馬ママと練馬の焼き鳥屋さんへ。 ◆2010/07/31(土) 〇ウィールが メロンに見える 蒸し暑さ お昼前からゲリラ豪雨。雨が止むまで、自宅で映画「シークレット・ウィンドウ」を鑑賞。ジョニー・デップがいい演技をしていました。彼の作品では、「スリーピー・ホロー」が一番好きです。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail?ty=mv&id=159810 そのあと、近所のハンコ屋さんへ行って、光が丘フェスティバルのチラシのコピーをとりました。後日、各ショップに配布する予定です。 15時半、相馬ママと光が丘へ(ケイトは、新宿でスラロームのデモ〜新木場で陸上の記録会)。曇り、路面は完全に乾いていました。中村さん&タマキ君、味方さん、トモユキ君&ママ、ユウジ君たちがいました。そのあと、大和君がやって来ました。 中村さんとタマキ君は、ウィールの直径をノギスで測ってローテーション。その様子を見ていた相馬ママは、「なんか美味しそうな色ですね。メロンみたい」とのこと。←見ている視点が違う感じ(笑)私は中村さんに、フェスティバルのチラシを渡して、お茶の水のショップへの配布をお願いしました。 ユウジ君は、新しいフレーム(クボタ君と同じ)を付けていました。今までは、中村さんから借りていたフレームで滑っていたのですが、「韓国のネット販売で買った」とのこと。もうこの世界から抜けることは出来ません(笑) きょうは、湿度が異常に高く、皆さんのTシャツは汗まみれ。味方さんは、全身乾いている部分がありませんでした。大和君は、アイスノンを頭に巻いて滑っていました。頭のプロテクターにもなるのでしょうか(笑)トモユキ君は、北海道のお土産「夕張メロン飴」を配っていました。 17時半、サキパパ&ママがインラインを持って登場、久しぶりのスラローム。意外と上手なことに驚きました(笑)そのあと、蚊が大量発生。皆さんあちこち刺されていましたが、唯一大和君だけが全く刺されません。恐らく硬い筋肉でガードされているので、蚊も刺すことが出来ないのでしょう(?)サキパパ&ママは、30分滑っただけで撤収。 18時半、解散。大和君がひとり残って滑り続けていました。私は、焼き鳥を買って帰宅。「きょうひか」を書き終えたので、これから嬉しいホッピータイムが始まります! |