◆2010/06/05(土) 〇転倒の 衝撃波受け 転倒し 12時45分、ひとりで光が丘へ。晴れ時々曇り。大和君、クボタ君がいました。大和君は、「開成山公園(福島)がイベントで、滑れなかったので、光が丘に来た」クボタ君は、「静岡の天気が悪そうなので、光が丘に来た」とのこと。フットワークが良すぎ(笑) そのあと、(1年ぶり)オニマルさん&ハルカちゃん&モモカちゃん、もっくさん、けいちゃん、味方さん&ユイちゃん&マイちゃん、エジマファミリー、イズミさん、相馬ママ&ケイトたちがやって来ました。 イズミさんは、インラインを始めて1ヶ月。普段は、門前仲町で滑っているそうです。クボタ君から誘われて光が丘に来たとのこと。イズミさんは、光が丘の優しい人たち(?)からアドバイスを受け、フロントクロスが上達しました。また来てね! もっくさんは、ゲームセンターで取った大量のぬいぐるみを、子どもたちに配っていました。そんなもっくさんは、大和君が転倒した時に発生した「衝撃波」を受けて、転んでしまいました。 18時半、解散。みんなでエジマ宅へ行って、共同購入をしたウィールを引き取りました。間違って届いたという大量のウィールを、皆さん大人買い。私は、「このウィールが、インライン仲間の独自通貨になれば、面白い」と提案。ウィール1個が「1ハイパー」という通貨の単位。現在の為替レートは、「1ハイパー=約500円」です(笑) そのあと、練馬の「たぬき」へ。メンバーは、相馬ファミリー、エジマファミリー、クボタ君、もっくさん、(初参加)イズミさん。よく食べ、よく飲み、よく笑い‥‥楽しかったです。 ◆2010/06/06(日) ○何気ない 会話もネタに なりにけり 14時前、家族3人で光が丘へ。晴れ。中村さんがひとり滑っていました。そのあと、クボタ君、大和君、サキポンファミリー、エジマファミリー、けいちゃん、ナカシマさんたちがやって来ました。 中村さんは、光が丘カップが終わって、大会用ルーチンの練習から解放された?ので、思い付くまま色々な技の練習をしていました。ランディングインディーをケイトから習って、さっそく実践。他の人も一緒にやっていましたが、みんなそれぞれ微妙に違いました。でも、カッコよければ、それでいいのかも知れませんね(?) ナカシマさんは、クレージーの練習。例によって、光が丘の優しい男性陣が手取り足取り(?)教えていました。サキちゃんは、トモユキ君にオニ足を教えていました。教える/教わるの関係が、ごく自然に成り立っています。 私は、ビニールシートを芝生に敷いて、横になっていました。皆さんから「相馬さん具合悪いの?」「二日酔い?」と心配されましたが、少し眠かったので、休んでいただけ。木陰は涼しくて気持ちいいですよ。色々考えごとも出来るし、時間の有効活用になりました。 遠くで聞こえた、何気ない会話を紹介。 ナカシマさん「大会、どうでした?」 大和君「傷口には触れないで下さい」 中村さん「大人って本番に弱いよね」 大和君「傷口を舐めあっちゃダメ!」 ケイトは、共同購入で買ったウィールをさっそく付けて、ストップウォッチでタイムを計っていました。他の人もデュアルレースの練習、春が終わって秋を意識。エジマさんは、ワンフットで前方に激しく転倒〜肘を負傷〜恍惚の表情。勇者か!コロマニ(転びマニア)か?と意見が二分していました。 18時半過ぎ、解散。そのあと、さくら水産へ。メンバーは、けいちゃん、中村さん、クボタ君、ナカシマさん、私。ナカシマさんは、飲み会初参加。ペルーの話や阿佐ヶ谷の話や三島の話や立川の話など。 ◆2010/06/12(土) 〇ワンフット 右・左足 両回転 14時、相馬ママと光が丘へ(ケイトは部活)。快晴、暑かったです。中村さん&タマキ君、細田さん&ワカちゃん、ワタナベさん&ニコちゃん&シスターズがいました。そのあと、セイノさんが登場。 14時半、細田さん&ワカちゃん、ワタナベさん&ニコちゃん&シスターズは、用があって早々に撤収。駐車場へ向う後ろ姿は、本物の大家族のようでした(笑)いつもの場所は、一気に人数が減って、寂しくなりました。 そのあと、味方さん、トモユキ君&ママ、ヨシキ君&ママ、ナガヤマさん、アンナちゃん&妹&パパたちがやって来て、いつもの場所はまた賑やかになりました。 中村さんがデュアルレースの練習を始めたのをきっかけに、ワンフットの練習が流行りました。街灯の周りを片足で、時計回り&反時計回り。足を変えて、時計回り&反時計回り。苦手足で滑り、且つ苦手足が内側になるパターンが一番きついです。これで5周出来るようになったら、トリックスラロームの安定性も数段上がることでしょう。 きょうは、子どもたちが猛練習。タマキ君は、苦手足のワンフットの練習。フレームに乗る足裏の位置が分かってきたようです。よしき君は、1ヶ月ぶり2回目のインラインなのに、3時間の特訓でパラレルが出来るようになりました。トモユキ君は、80cmコースで大人たちとワンフット対決。「もう敵わない」との声があがっていました。 18時半、解散。そのあと、中村さん&タマキ君、ナガヤマさんとサイゼリヤへ。ブログの話やフェスティバルの話など。見知らぬ3歳児が乱入してきて、タマキ君とDSで遊んでいました。20時に解散。 ◆2010/06/13(日) ○スラローム 始まり終わりは パラレルか? 12時半、相馬ママと光が丘へ。晴れのち曇り。けやき広場全面でフリーマーケット開催。いつもの場所へ行ったら、味方さんが昼食をとっていました。暫くすると、メガネを掛けたとめ君が、インラインを持たずにひとりで登場。いつもと雰囲気が違っていました。 13時前、光が丘図書館へ。会議室で光が丘カップの反省会。各セクション担当者から、気付いたことを報告(欠席者は書面を提出)。今回は、進行面においては、特に大きな問題はありませんでした。最後に私から、秋の大会(光が丘フェスティバル)の説明。10月17日(日)、予備日31日(日)に開催決定。6月中にキックオフミーティングを予定。>皆さん、ご協力お願いいたします。 15時前、いつもの場所へ。もっくさんとケイトが広場の端で滑っていました。反省会出席者(味方さん、けいちゃん、とめ君、ヒロギン)と一緒に、広場奥へ移動。1.5m間隔と80p間隔にパイロンを並べて、のんびり滑りました。 15時半、フリーマーケットが終わったので、いつもの場所へ戻りました。そのあと、エジマファミリー、アカリちゃん&ヨシキ君&ママ、ユウタ君&ミワちゃん&ソウマ君&トウヤ君&ママ、ナカシマさん、コトノちゃんたちがやって来て、一気に子ども率が高くなりました。※ナカシマさんは大人です(笑) 私と相馬ママは、初心の子どもたちに滑り方の基本を教えました。ヨシキ君とユウタ君は、大人用スケート靴(エジマさんのお下がり)を交代で履いて練習。自分の足にあったスケート靴が欲しいよね! きょうは、パラレルの練習が流行りました。トリックスラロームばかりやっていると、パラレルを軽視しがちですが、実に奥が深いです。滑る技術の基本というか、誤魔化しが効かないというか。スラロームは、パラレルに始まってパラレルに終わると言っても過言ではありません(?) ケイトがトモユキ君に高速パラレルを教えていました。盗み聞き情報を紹介。 ・ワンフットを両足でやる要領で加速する。(左右の足の体重移動はしない) ・助走を長くとってパイロンに入り、スピードに慣れる。 ・漕ぐのではなく、パイロインを除ける要領。(必要以上に力まない) トモユキ君は、もう私よりもケイトから習った方がいいレベルになりましたね。 18時、私は撤収。もっくさんとさくら水産へ。あとから、相馬ママ&ケイト、エジマさんも合流。生ビールで始まって、白ワインで終わりました(笑) ◆2010/06/19(土) 〇日が伸びて 解散時間も 遅くなり 14時過ぎ、相馬ママと光が丘へ。曇り時々晴れ。中村さん、大和君、ナカシマさん、トレノさん&レオ君たちが滑っていました。そのあと、味方さん&マイちゃん、けいちゃん&もりちゃん&カナちゃん、山田ファミリー、トモユキ君&ママ、ミキちゃん&アカリちゃん&ヨシキ君たちがやって来ました。 相馬ママは、新しいウィールに変えたら、フルフラットの設置になったため、思うように曲がれずスラロームを断念。ウィールを削るために、私と一緒に外周コースへ。途中から路面が濡れていたため、来た道を引き返しました。でも、どうにかスラロームが出来るようになりました。 味方さんは、ニューブーツ(パワースライド製)の履きおろし。ウン百ユーロで購入したそうです。中村さんと大和君は、「ニコちゃんのワンフットスピンがカッコいい!」と言って、その動画を見ながら、真似をしていました。中村さんは、更に「360ジャンプ」にも挑戦。ナカシマさんは「X」を覚えました。レオ君は水遊び、ズボンがびっしょり。 ミキちゃんは、アカリちゃん&ヨシキ君のお姉さん、きょうが初めてのインライン。相馬ママから、滑り方の基本を習いました。これで、3姉弟みんなが滑れるようになりました。トモユキ君は、「基本技習得カード」のバッククロスとフロントクリスクロスの欄に、けいちゃんから「合格のサイン」をもらいました。 17時半、学校帰りのケイトが登場。冬だったら、まずあり得ません。国立天文台のWebサイトによると、きょうの東京の日の入り時間は19時。数日後が、一年で一番遅くなるようです。日が伸びると、解散時間も遅くなりますね。中村さんも暗くなるまで滑っていました。 19時半、最後まで残っていた大和君&相馬ファミリーも撤収。家族だけで、練馬の焼き鳥屋さんへ行きました。帰宅後、ワールドカップを観たら、なんだかな〜。そのあと「沈まぬ太陽」の後編を観たら、元気が出ました。単純でしょ(笑) ◆2010/06/20(日) ○四拍子 素早くやると 二拍子に 14時前、家族3人で光が丘へ。曇り時々晴れ。蒸し暑かったです。相馬ママは、サンダルで芝生を歩いていたら、「ヨウジが足の裏に(直接)刺さった!」とのこと。ヨウジもゴミ箱に捨てましょう。いつもの場所には大和君がいました。 私は、滑るエネルギーを充電するため(?)、芝生にビニールシートを敷いて、暫らく横になっていました。相馬ママは、ウィールを削るために、「10本パラレル」でヘトヘト。ケイトは、木陰に75p間隔にパイロンを並べて滑っていました。大和君は、暑い中いつものようにガンガン滑走&転倒。大和君は、休憩中も食事中(パン)も立ったままですね(笑) そのあと、加藤君、マツキヨ、味方さん、サキポンファミリー、トモユキ君&ママ、ミキちゃん&アカリちゃん、けいちゃん、ナガヤマさんたちがやって来ました。暑い日は、皆さん出足が遅くなりますが、昼下がりに木陰でのんびりするのも気持ちいいですよ。 きょうは、味方さんが言うところの「四拍子系の技(クラブ?とか)」の練習が流行りました。味方さん曰く「高速でやると四拍子が二拍子になる」とのこと。二拍子系のマツキヨは、加藤君にクラブをレクチャー。私は、ネタづくりのため、「似ている二人」のツーショット写真を撮りました。体格の違いが顕著になったため(?)、「似ていない」の声があがり、この企画は企画倒れに終わりました(笑) サキちゃんは、万座温泉のお土産のお菓子を配っていました。我が家は、暫く家族旅行などしてないな〜。トモユキ君とミキちゃんは、連なってパラレル。トモユキ君がミキちゃんをエスコートしているように見えました。 18時半、私は撤収。相馬ママとケイトはまだ残っていました。そのあと、私とけいちゃんは、さくら水産へ。久し振りにサシで飲みました。昔話や今後のことなど。最近「十年一昔」を実感します。 ◆2010/06/26(土)※かず99さん執筆 ![]() 12時30分、たまきとけやき広場に到着。ということで今日は、相馬さんに「何も書かなくてよい休日の夜」をプレゼントするという意味でかず99が執筆します。 今日も私たちが一番乗りかと思ったら、75レーンでちるさんが滑っていました。「今日は18時からバイトなので早めに来た」とのこと。熱心ですね。 そして13時、初登場のゆうじさん来園。私のブログに書き込んでくださり、光が丘にお誘いしたところ、早速来られました。100mm径ウィールのブーツで、普段はひとりで河原沿いをCR的に滑っているそうで、「本当はスラロームをやりたかったということに後から気付いた。」とのこと。 そのあと、大和さん、トレノさん&レオ君、けいちゃん、相馬さん(ケイト君&ママは学部説明会でお休み)、さきぽんファミリーが来ました。 ちるさんは今日も"X(エックス)"の練習。大和さんの熱血指導を受け、ひたすら練習。が、結構2人でイドバタの時間も長かったようです(笑)。 大和さんは相変わらず、大和スピン連発の激しいスラローム。1.5mレーン上に、ブーツの側面についている樹脂のガードが落ちていました。もう、すぐに大和さんのモノだとわかりました。(笑) けいちゃんは今日もFSS。昨夜は夜中の1時まで(!)闇連をしていたそうです。意味がわかりません!(笑) そしてひとりでダンス練。そろそろフェスティバルに向けてということなのでしょうか? レオ君は今日やっと、数ヵ月ぶりにたまきに会うことができました。今まではタイミングが悪くなかなか会えなかったのです。二人仲良く滑ったり、ミニパイロンをコマにしたり、追いかけっこをしたりして遊んでいました。 そんなレオ君は、滑る時に片足に乗っている時間が長くなってきました。うまくなっている証拠ですね。 ゆうじさんは、100mm径でもあっという間にパラレルをマスター。100mm径でも果敢にクロスに挑戦。体重の乗せ方がわかってきたようです。そしてさらに、ワンフットにも挑戦。もう、取り組む姿勢が違います!「3日以上滑らなかったら奥さんにブーツを捨てられてしまう。」とのこと。ある意味、滑ることに対して理解あるいい奥様ですね。(笑) そして、相馬さんは復活した水飲み場を感慨深げに眺めていました。ここ数週間、水飲み場が壊れていたのですが、この時期、自由に水が飲めないのは命にかかわる問題。それが復活していたのです。蛇口だけでなく、今まではなかった水飲み専用口までついています。相馬さん曰く「(水飲み専用口の復活は)7年ぶりくらいかもしれない。」とのこと。約10年間、光に通い続けている相馬さんならではの発言。新参者の私には新鮮に映る水飲み専用口も、相馬さんには懐かしく映っているのでしょう。 早速、相馬さんはデジカメで新しい水飲み場を撮影。「ただ水飲み場を写すのは面白みに欠ける」と言いながら、色々なアングルで撮影していました。ちるさんにモデルになってもらうか、大和さんが傷口を洗い流しているところを撮るのはどうかとの案も出ました。でも、そういう日に限って大和さんは流血しません!(笑) さきぽんと私は双龍旋。シンクロがキレイにキマると嬉しいものですね。さらにさきぽんパパが「一応、パパも龍旋ができるから」と、「トリプル龍旋」を提案。そして龍旋の練習を開始。でも、「忘れた」と言ってすぐに戻って来ました。トリプル龍旋、ひそかに期待していたのに…。次までに思い出しておいてくださいね! その後、私はデュアルレースの練習。さきぽんに戦いを挑みましたが、当然勝ち目はありませんでした。 ふとトレノさんを見ると、トレノさんのワンフットのスピードが飛躍的に速くなっていることにびっくり。ワンフットできちんと漕げているのです。危機感を感じた私は、トレノさんにも戦いを挑みました。結果はかろうじて私の勝ち。でもスタートダッシュの差だけで、ワンフット自体のスピードは互角だったような気がします。 やはり熱心な方は上達の早さが違います。(私も熱心なつもりなのに…。) 今日は、途中雨がぱらついたものの、滑るには問題ない天気でした。18時30分、ほとんどの人が滑走終了。大和さんは「今日みたいに滑れるチャンスの時に滑っておかないともったいない!」と一人残って滑っていました。相馬さんはそんな大和さんに、「昔から"足、八分目"と言うように、滑り足りないというところで止めておくのがいい。」とアドバイス。そんな言葉は「昔から」はありません!(笑) その後、相馬さん、ゆうじさん、私とたまきで、さくら水産へ。初来園でいきなりさくらデビューのゆうじさん。"光常連の道"へまっしぐらの予感です。 ◆2010/06/27(日) ○転ぶ前 ヤべー!と叫ぶ 余裕あり 13時半、ひとりで光が丘へ。曇り時々晴れ時々雨。フリーマーケットの出店がこちら側にもあったため、メインコースの左側だけにパイロンが並んでいました。(「きょうひかネタ」になり易い)中村さん、大和君、もっくさんが滑っていたので、きょうも一安心(笑)そのあと、ユウジさん、味方さん、トモユキ君&ママ、けいちゃん、相馬ママ、ケイトたちがやって来ました。 ユウジさんは昨日、100oウィール用の長いフレームで滑っていたのですが、中村さんがスラローム用の短いフレームを持ってきて、付け換えていました。ユウジさんは、「滑りやすい!」と、みるみる上達。相馬ママからフロントクロスを習っていました。 大和君は、転ぶ直前「ヤべー!」と叫びます。「地面と戦う男」の余裕の現れでしょうか?きょうも「ヤべー!ドスン」の声と音が何度も聞こえました。それに合いの手を入れるような「おぉっとー!ゴロン!」は、誰の音でしょう(笑) トモユキ君は、オープンクロスの練習を開始。基本技の中でその難度は、バックワンフットと双璧でしょう。私は、トモユキ君に足首の動かし方を教えました。味方さんの「(出来るようになるのは)時間の問題でしょう」の意見のとおり、トモユキ君は数時間後パイロン15個クリア! 私は、所長に呼ばれて、管理事務所へ。先日の募金に関する書類を作成しました。併せて、来年の春の大会のスケジュール調整。なるべく早いうちに結論を出したいと思います。なお、水飲み場が復活した件は、「蛇口の水漏れを直したついでに、水飲み場も直した」そうです。募金のせいではなかったようです(笑) 16時半、光が丘フェスティバルのキックオフミーティング。私から、当日のタイムスケジュールを配って、皆さんに概要を説明しました。「一般の部」を「オープンの部」に変更する以外は、今のところ前回と同様。「10周年」ということで、何かやりたいですね。アイデア募集中! 16時53分、中村さんは、光が丘発17時4分の電車(あと11分)に乗るため、けやき広場から猛ダッシュ。その直前、中村さんは慌てながらも、スケート靴、パイロン、折り畳みイス等を、専用の収納袋にキチンとしまっていました。「A型ですから」とのこと。 17時20分、サキママ&パパがインラインを持たずに登場。「買い物のついでに立ち寄った」とのことで、直ぐに帰宅。17時45分、ナガヤマさん登場。一時間弱滑っただけで、そそくさと帰宅。忙しい人は、顔を出してくれるだけでも嬉しいです。 もっくさんが買ってきた「北極圏ゲル(冷涼剤)」を、皆さん腕や首に塗って「気持ちいい!」大和君は、「ホクゲー(北極圏ゲルの略称)、サイコー!」と言って、インラインには必要のない?腕の筋肉にホクゲーをすり込んでいました。 19時前、解散。大和君は、ダイエーで"ホクゲー"を購入、上機嫌でした。そのあと、相馬ファミリーともっくさんは、練馬の四文屋(久し振り)へ。炙りレバー串(ゴマ油味)が美味しかったです。 |