◆2007/11/03 (土)

〇インライン 持たずに来ました 飲むために

朝から相馬ママと一緒に、ケイトの学校の文化祭へ。一番の目的はバスケットボールの試合の応援。そのあと吹奏楽部や演劇部の公演の見学。何か一所懸命にやっている若者はカッコいいなぁー。結局、閉会式まで残ってしまい、それから光が丘へ向いました。

17時過ぎ、インラインを持たずに、ひとりで光が丘へ。まだ、沢山のスケーターが滑っていました。きょうのゲストは、海風公園のESさん、ユカワさん。あまりお話することが出来なくて残念。また来て下さいね。

そのあと、Makkkaさん、ケンゴママ、ケイコちゃん、チヒロさん、けいちゃんと練馬の昭和館へ。ユリコさんも合流。三畳一間の小さな和室で、超豪華メンバーの女性陣に囲まれました。客観的に見たら、私は幸せなオジサンだと思います(笑)



◆2007/11/04 (日)


○参考に かけっこ大会 見学し

14時、家族3人で光が丘へ。晴れ。いつもの場所では、小学生のかけっこ大会。2016年、東京にオリンピックを誘致するためのプロモーションの一環だそうです。かけっこは、2人同時スタートの直線50m走。光電管は使用せず、ゴール付近の審判が手動で計測を行っていました。インライン大会の参考になることはないか、という視点で私は暫く見学しました。

光が丘フェスティバルでは、2つのコースに別々の光電管を設置しているので、同時に2人の計測が可能です。では、オリンピックの100m走は、どのような仕組みで計測を行っているのでしょうか?各コースに別々の光電管があるようには見えません。「地下鉄はどうやって入れたの?」という漫才ネタと同様に、面白いテーマなので、皆さんから色々な意見が出ました。正解は、こちら↓やはり画像を分析して、タイムを算出しているのですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070827/1002253/?P=3
なお、地下鉄は、地下で作っているのでしょうね(笑)

かけっこ大会で「いいな〜」と思ったのは、音響設備。小ぶりなスピーカー2台を左右に角度を付けて、地面から1mくらいの位置にスタンドで固定。音量はさほ大きくはないのですが、MCの声が広場の奥まではっきりと聞き取れます。スピーカーの性能や、位置と向きによって、音響はまだまだ改良できると思いました。

逆に、「?」と思ったのは、時間の管理。出場した子どもは50名程度でしたが、一人ひとりに、くどい位のインタビューをするので、時間が押しに押していました。最後の人の計測が終わった時、あたりは既に暗くなっていました。その間、順番待ちの子どもたちは、同じ場所に座って、ただ待つばかり。体が冷えそうで、かわいそうでした。

いつものメンバーは、広場の一番奥でのんびり。味方さん&マイちゃん、けいちゃん、林さん、佐藤君、Makkaさん、ヤナセさん&マナちゃん、東ファミリーたちが集まりました。マナちゃん、元気そうでよかったです。ケイトと佐藤君は、パイロン間隔が、150p⇒75p⇒50p⇒25pと段々に狭くなるコースで練習。私も挑戦してみましたが、「パイロンアタックは見掛けよりも難しい」ことを実感しました。

17時半、かけっこ大会が終わったので、いつもの場所へ移動し、滑り直し。バスキング君たちも合流。で、佐藤君によるワンフットの講習会。参加者の皆さんは、次回のフェスティバルのデュアルレースでは、ワンフットで滑るようです。それにしても「バスキング(「お風呂の王様」で働いている3人組+渋川君の、リレーチームの名前)」というネーミングセンスは最高。幻の巨大魚みたいな名前ですね(笑)

そのあと、林さん、Makkaさん、佐藤君、相馬ファミリーは、大吉(和光市)へ。ここの焼き鳥は、あっさりとして上品な味。美味しいものを食べると揺れるMakkaさんがゆらゆらしていました。四文屋もいい、昭和館もいい、大吉もいい。光が丘内のお店にも、もっと頑張ってもらいたいですね。



◆2007/11/11 (日)

きょうの光が丘 〇雨あがり 落ち葉掃いたら また雨に

朝から雨。お昼過ぎに雨が止んだので、14時前、相馬ママと光が丘へ。雨あがりの、どんより天気。路面は既に乾いていましたが、落ち葉が沢山積もっていました。いたのは、サキちゃんファミリーだけでした。

いつもの場所にある3本の欅の葉は、手前(南側)から、赤、黄、緑と、異なる色をしています。丁度、信号機のような配色です。太陽の当たり方の違いによって、紅葉のスピードが異なるからなのでしょうか。もう直ぐ、光が丘公園のメインストリートに、黄色い絨毯が敷かれます。

スラロームコースの上にも、落ち葉が沢山積もっていました。サキちゃんファミリーが、管理事務所から、竹箒、熊手、巨大塵取りを借りてきました。みんなで一緒に、落ち葉掃き。結構、重労働でした。

スラロームコースの落ち葉が無くなって、「さぁ、これから滑ろう」と思った矢先、雨が降り出しました。暫らくの間、木の下で雨宿り。その間、サキちゃんは、私の似顔絵を描いていました。各パーツが妙にリアルなので、ちょっと不気味な似顔絵でした。

15時まで待っても、雨は止みそうにないので、ここで解散。結局、全く滑ることが出来ませんでした。でも、「掃除をして広場が綺麗になった」ということで、気持ちは納得。こういう日もあるさ!

そのあと、私と相馬ママは、光が丘のショッピングセンターへ。買い物が終わって、外に出たら、雨は止んでいました。15時40分、再びけやき広場へ。我ながら、しつこいヤツなぁ(笑)まだ、路面は濡れていました。

相馬ママと二人で、「誰か来ないかなぁ」と待っていたら、16時、大粒の雨が降ってきました。近くのトイレへ避難、30分ほど雨宿り。小雨になったところで、光が丘駅まで、はや歩き。17時頃、帰宅。

貴重な休日の午後を、無駄に過してしまったのかな。でも、上記のネタを仕入れて、こうして「きょうひか」を書くことが出来たので、私は十分に満足。

なお、17日(土)私は、横浜の大会の手伝いに行く予定です。「きょうひか」の執筆は、サキちゃんにお願いしておきました。よろしくね!



◆2007/11/17 (土)

〇きょうこそは 滑るつもりが また祭り・・・(無念)

学芸会が終わった後、2時過ぎに光ヶ丘へ。
すると太鼓の音が聞こえ、人がいっぱい。あれれ・・・という気配が!・・・いってみると広場全体で「農業まつり」をやっていました。奥も使っていて、スケートは全然できない状態でした。
あきらめて帰りました。残念・・・(泣)
明日も10時から16時まで同じ祭りをやるそうです。明日いこうと思っている人は気をつけてね!

※以下相馬パパ返信

>サキちゃん

「きょうひか」当番ありがとう。
14時半頃、相馬ママが光が丘へ行きました。アイちゃんママ、東ファミリー、マツキヨ、ユイちゃんが来て、一緒に滑ったそうです。



◆2007/11/18 (日)

○インライン 銀杏落ちて 足止める

きのう(11月17日)は、インラインチャレンジのスラローム部門の手伝いをするために、新横浜の「日産フィールド小机」へ。私は、コース審判をしただけ。今回は、力強くキーボードを叩く情熱がないので、レポート省略。ごめんなさい。

きょうは、15時頃、相馬ママと光が丘へ。小春日和、ぽかぽか陽気。けやき広場全体で、「東京あおば農業祭」が開催。いつもの場所では滑れませんでした。広場の一番奥で皆さんを待ちました。暫くして、味方さん&ユイちゃん&マイちゃん、アイちゃん&ママ、うほうほ君、クボタ君、佐藤君、ちひろさん、マツイ君たちがやってきました。

座った場所、及びパイロンコースは、イチョウの木の下。時々ポタポタと、まとまった数の銀杏が落ちてきました。銀杏はインラインの天敵。踏むと滑るし、くさいくさい。その都度、みんなで銀杏の除去作業。銀杏拾いをしていた人に、その銀杏をあげたら、喜ばれました。

今度の練馬区のスピード大会に、マツイ君とアイちゃんも出場することになりました。マツイ君は、気合充分。会場の下見をするために、谷原の練馬体育館へとシティーラン。なかなか戻って来ないので、みんなが心配。暗闇の中戻ってきたマツイ君曰く、「迷子になって、練馬体育館まで辿り着けなかった」とのこと。

アイちゃんママが、コーヒーとリンゴの差し入れ。「外で飲むコーヒーは特に美味しい」と味方さん。クボタ君は、いつものように真剣にスラローム。ちひろさんは、珍しく真剣にスラローム。うほうほ君は、一度もインラインを履きませんでした。暗くなると、一気気温が下がり、冬が近付いていることを実感。

そのあと、マツイ君、うほうほ君、佐藤君、クボタ君と、さくら水産へ。前半は、インラインチャレンジの反省。後半は、佐藤君&クボタ君に、アイドルデビュー?させる話や、マツイ君の夢と希望の話など。ポジティブシンキングで、いきましょう!



◆2007/11/23 (金)

きょうの光が丘 ○練馬区の スピード大会 ほのぼのと

朝9時、「練馬区スピード大会」に出場&応援のため、家族3人で練馬総合体育館へ。快晴、北風が冷たかったです。今回も、ほのぼのとして、楽しい大会でした。詳細は、レポートをご覧下さい。

大会終了後、近くのファミレスで、参加者の皆さんと食事。子ども同士、母親同士、父親同士で、暫く歓談。私は、お酒を飲まない席で、同じ人と長時間一緒にいるのが苦手。これでも、結構繊細なんです(?)

14時光が丘へ。いつも座っている場所は、既に日陰になっていたので、芝生側に座ることにしました。きょうのメンバーは、東ファミリー、アイちゃん&ママ、マツイ君、一島ファミリー、サキちゃんファミリー、佐藤君、チヒロさん‥‥、いつもより少ないメンバーでした。天気のよい3連休、皆さん遠出をしているのかな。

相馬ママは、久しぶりに5輪スケートを履いていました。「(4輪とは)別物だから面白い」とのこと。東さんも5輪スケートに興味を持ったようです。

アイちゃん、ナツキちゃん、ユウキちゃん、ケイトは、ずっとドッジボール。そのあと、落ち葉を集めて、アート?の制作。円周上に積まれた落ち葉を見て、アイちゃんママ曰く、「モンジャ焼きのドテみたい」

アイちゃんとナツキちゃんは、きょうの大会でもらった立派なメダルを、嬉しそうにみんなに見せていました。一生の思い出&宝物になることでしょう。

本格的な練習は、暗くなってから始まりました。ケイト、佐藤君、サキちゃんはワンコーンの練習。アイちゃん、ナツキちゃん、ユウキちゃんは、フィギュアのジャンプやスピンの練習。そのコーチはチヒロさん。マツイ君は"ヒタスラ"ローム、「きょうは、おなかいっぱい」とのこと。

強い風は収まり、キリッとした空気のけやき広場。満月のそばを飛行船が優雅に飛んでいました。映画のワンシーンみたい。冬の光が丘もいいものですよ。

そのあと、相馬ファミリーは、チヒロさんと和民へ。主にジャニーズの話。相馬ママは、KAT-TUNの亀梨君の大ファン。「完璧でないところがいい」そうです。



◆2007/11/24 (土)

〇きょうひかの 担当すると いつも祭り(字余り)

2時すぎ、ママと二人で光ヶ丘へ。青いテントとホワイトボードが見えたので何かの大会???かと思ったら、おもしろい自転車がたくさん。いつも座っている場所の前が体験コーナーになっていて、パイロンを並べられませんでした。仕方ないので、管理棟の前にチビパイロンを10個並べて寂しくやっていました。ふだんあの場所で滑れるのは、とっても幸せだと思います。

するとスケボーをもったmakkaちゃんがやってきて、私もちょっと借りてやったけど難しかったです。makkaちゃんも難しかったそうです。そのあと、相馬ママ・マツキヨ・東ファミリー・ちひろちゃん・スケートなしの味方さん・ユイちゃん・マイちゃんが集まりました。マツキヨは、髪をきって、新しい黒い革のジャケットをきて超かっこよかったです。そして「萌え漫画」を書いてもらいました。うまかったです。

4時半ごろいつもの場所で滑れるようになり、5時半ごろまで滑りました。明日こそいっぱい滑れるといいなぁ。



◆2007/11/25 (日)

○ワンコーン 美味しい麺が 出来そうだ

午前中は、相馬ママと理容室へ。ここ最近休日も忙しくて、散髪するのは、実に4ヶ月ぶり。白髪を染めて頭さっぱり、肩を揉んでもらって、生き返りました。

14時、相馬ママと光が丘へ。小春日和のポカポカ陽気。いつもの場所へ行くと、早大のスキーサークルの人たちが練習していました。彼らは、私たちに気を使って、「他へ移動しましょうか?」とのこと。私は、その代表代行の人と話し合って、双方でメインコースを縦に半分ずつ使うことにしました。

きょう集まったいつものメンバーは、ヤナセさん&マナちゃん、makkaさん、味方さん&マイちゃん&ユイちゃん、山本さん、サキポンファミリー、チヒロさん、佐藤君、ヒロパパ。また、久しぶりに、イノマタさん&チハルちゃん、ガイチ君ファミリーもやってきました。マイちゃんが超久しぶりにインラインを履いていました。

光が丘の木々も紅葉が進み、至るところに落ち葉が積もっています。みんなでメインコースの落ち葉掃き。「相馬さん、髪の毛が赤い」と、サキちゃんに言われました。私の髪の毛も紅葉したのさ(笑)

ワンコーンがプチブーム。得意とする佐藤君、サキちゃんに、makkaさんも加わっていました。私は、昨晩映画「UDON」を観たばかりだったので、「ワンコーンを、うどん生地の上でやったら、美味しい麺が出来そうだなぁ」と思いました。

スキーサークルの一部の人が、バッククロスやオープンクロス、スピンなどをやっていました。「何処で覚えたの?」と聞いたら、「DVDを見て覚えました」とのこと。彼らは帰り際、「きょうはありがとうございました」と丁寧に挨拶をしてくれました。しっかりした若者だと、オジサンは感心しました。

17時過ぎに解散。東ママ&ユウキちゃんだけが残りました。二人は、ミニパイロンを使って、シカゴの練習をしていました。やはり、ワンコーンがプチブームですね。

きょうは、飲みに行く相手がいなかったので、おとなしく帰宅。家族3人で四文屋へ。裏メニューの里芋の串焼が美味しかったです。




インラインスケート光が丘パイロンズ