◆2003/11/03 (月)

きょうの光が丘 ○秋深し 広場は落ち葉に 覆われて

朝から雨、天気予報の降水確率も午後から70%。きょうは一日滑れないと諦めていました。ホームページの更新作業をしていたら、いつしか雨があがっていました。だめもとで光が丘へ行く準備をしていると、りゅうパパから電話。「廣田パパに呼び出されてけやき広場で滑っている」とのこと。相馬ファミリーは慌ててタクシーで光が丘へ向いました。

お昼過ぎに到着、ときおり小雨がぱらつきましたが、すで路面は乾いていて、廣田パパ、りゅうパパ、堀パパ&ケント君、南パパ&南ちゃんたちが滑っていました。雨がまた本格的に降り出す前に少しでも滑っておこうと、みなさん黙々と練習。南パパと南ちゃんが、フロントクリスクロスが上手にできるようになりました。

けやき広場はたくさんの落ち葉に覆われていたので、廣田パパたちが、管理事務所からほうきを借りて、メインコースから落ち葉を履き出しました。まるでインラインホッケーの練習をしているようでした(笑)

暫くすると、林さん、渋川君、タカミヤさんたちも登場。この掲示板を見たり、携帯で連絡をとりあったり、廣田パパから始まった「滑走可能情報」は連鎖的に広がっていきました。

渋川君のニューシューズは、ヨースケと同じスピード系、目指すは、ヨースケか?マツキヨか?

さらには、斎藤パパ、マツキヨ、セイジ君、ちひろさん、佐藤君たちも登場。このあたりで、雨は本降りに。みんな木の下に避難。互いに、雨男、雨女は誰?と責任を追及。

「降ったら、飲む」が光が丘のしきたりなので(?)、4時頃から大人数で和民へ。ビール、焼酎、ウィスキー‥‥、みなさんよく飲みますね。気が付けば9時半。結局5時間以上も居座っていました。

家に帰って「ケイトの日記」だけ更新。いつもその日のうちに「きょうの光が丘」を書くために、一日の出来事をメモしておくのですが、長良川の疲れがたまっていたので、いつの間にか私は眠ってしまいました。

朝起きたら、相馬ママが書いた「11月3日の光が丘」のメモが机の上に乗っていました。それを見ながらこの文章を作成しました。



◆2003/11/08 (土)

○パイロンズ 練馬幕張 二兎を追う

暦の上では立冬なのに、ポカポカ陽気。お昼頃、私は光が丘へ、相馬ママとケイトは練馬スケート場へ。

練馬スケート場では、りゅう君、りゅうパパ、南ちゃん、南パパたちが「練馬大会」の事前練習。好タイムが続出したそうです。みなさん、当日は入賞を目指して頑張って下さいね。

光が丘では、うほうほ君と、幕張大会の打ち合せをしました。同大会のデュアルレースは光が丘フェスティバルと同じレギュレーションなので、パイロンズのメンバーが積極的に協力することになりました。

うほうほ君は、黙々とトリックスラロームの練習。大蛇、ワンフットスイッチ‥‥何をやっても速い速い。スピードトリックという分野において、彼は他のスケーターの追随を許さないですね。

うほうほ君のワンフットに刺激されて、デュアルレースの練習が始まりました。廣田パパとりゅう君、中村さんとケイト、いい勝負が続きました。ワンフットは、うほうほ君やマツキヨのように、インとアウト両方で漕ぐのが理想ですね。

ということで、坂道をワンフットで登る練習。私は10mで脱落、うほうほ君だけ完走。今度はオープンクロスで挑戦してみたら、なんと私だけ完走。しょうもない特技ですね(笑)

そのあと、みんなで、さくら水産へ。途中から林さんも加わり、幕張大会の詳細を詰めることができました。



◆2003/11/09 (日)

きょうの光が丘 ○ワンコーン ベテラン二人 マイペース

お昼頃光が丘へ。きのうと打って変わって、涼しかったです。けやき広場は、フリーマーケットで大賑わい。いつもの場所にも出店がありました。さらに光が丘公園全体でマラソン大会。そのコースの一部は、けやき広場の奥を横切っていました。

こんな状況にもかかわらず、渡邉、廣田、高宮、堀、各ファミリーが、管理事務所正門近くにパイロンを並べていました。管理事務所の方が(滑る場所がないので)そこで滑るように指示したとのことです。管理事務所の方には、日頃からパイロンズにご理解を示して下さり、ありがたく思っています。

狭いスペースにパイロン2列なのに、みなさんは、いつも以上に熱心に練習していました。いつもは広いけやき広場が自由に使えるので、かえってさぼってしまうのかな?堀親子はバッククロス、マリナちゃんはオープンがほぼ完成です。順番待ちの列ができる環境だと、一本一本の滑りに緊張感が増すので、練習の効果が高まるのかも知れません。

ベテラン勢は、75cm間隔やワンコーンスラローム。これなら狭い場所でも、それなりに楽しめます。うほうほ君と相馬ママがワンコーンのシンクロ。男女最古参のトリックスラローマーの珍しいツーショットでした。

3時頃雨が降ってきたので、りゅうパパ他、半数のみなさんが帰宅しました。残った人は、フリーマーケットが終わったので、いつもの場所で滑ることにしました。みんなで、けやき広場のゴミや落ち葉を掃除しました。直接的には、滑るのに邪魔だから掃除をするわけなのですが、結果として公園が綺麗になるのは気持ちがいいです。所長からお礼を言われました。

みんなにのせられて、なぜかケイトと私が、変則デュアルスラローム。スタート時に「うつ伏せに寝ている」「仰向けになって、手を使わずに起きてから滑る」「座禅を組んでいる」「スケート靴を脱いでいて、急いで履いてから滑る」など。もうわけがわかりませんね(笑)

りゅうパパが、忘れ物を取りにけやき広場に戻ってきました。わざと忘れ物をして、飲みに行く口実を作ったのかな(笑)というわけで、みんなで和民へ。うほうほ君と道満のなっしーもいっしょ。途中から南パパ、星さんも加わり、光が丘飲兵衛軍団が集結。きょうの飲み会の名目は「忘年会のシミュレーション」とのこと。もうわけがわかりませんね(笑)



◆2003/11/15 (土)

〇パイロンズ 目指せ練馬の コースレコード

12時から練馬スケートリンクで、練馬大会の直前練習。りゅうパパ&りゅう君、南パパ&南ちゃん、諸隈ママ、イムさん、オさん、相馬ファミリーが参加しました。

ひとりずつ順番に200mのタイム測定。私は、ケイトに大差を付けられ、相馬ママに後ろから迫られ、進歩なしです。でも、みなさんは、速くなりましたね。特に、諸隈ママは、1年前よりも7秒以上タイムを縮めていました。今度5輪、履いてみますか?

2時過ぎに光が丘へ戻りました。「ラオタオ(光が丘体育館1階)」へ行って、忘年会兼総会の予約をしました。12月13日(土)6時30分から開催決定です。相馬ママが幹事、本日だけで30名の方が参加表明されました。

堀パパ、マー君、ケント君は、何度もデュアル勝負。ご家族みんな速くなりましたね。今後は、パイロンを倒さない正確さを身に付けて下さい。また、堀ママはフロントクロスが上手になりました。

渋川君がオープンの練習をしていました。いい感じです。前方の肩を左右に動かして、舵をとるのがポイント。あとは、街灯をクルクル回って、漕ぐ力を身に付けて下さいね。

イムさんと廣田パパは、ネコさん回転の練習。バックスネークの後ろ足を支点にして回ると、次の技に繋げることが容易です。トリックスラロームは、技のパーツの集合体。たくさんのパーツを持っていると、アドリブが利くようになります。

暗くなってから、タカミヤファミリーが登場。カズキ君はオープン、マサト君はバッククロスの練習。タカミヤパパは、腕を組んで鬼コーチ(?)のようでした。

そのあと、廣田ファミリーと食事。渋川君に家庭教師をお願いしよう(?)という話しが浮上しました。



◆2003/11/16 (日)

きょうの光が丘 ○秋晴れの 光が丘は スケート場

お昼前に光が丘へ。秋晴れ。木枯らしが吹く季節なのに、暖かいを通り越して、暑かったです。

横浜のよしだファミリーが既に滑っていました。本格的にスラロームを始めてまだ半年というのに、みなさんお上手ですね。オープンのコツをレクチャーしたら、さっそくご夫婦でパイロンをすり抜けていました。

いい天気ということもあって、けやき広場はたくさんのスケーターで大賑わい。まるでかつての後楽園スケート場のようでした。たまにはみんなで集合写真ということで、「はい、キムチー」

駒沢のアライさん、ひで君が遊びに来ました。階段下広場で元祖シンクロを披露。ダンスチームは、トミー、ミッキー、ピンクレディーの3曲を披露。階段に座ったギャラリーから拍手を受けていました。

上級者は、それぞれの得意分野を他の人にレクチャーしていました。林さんはオープン〜スネークの切り返し技、ひで君はネコさん回転、相馬ママは基本スケーティング、ケイトは他の子どもたちに基本スラローム。ミニ講習会があちこちで開かれていました。

きょうもみんなでさくら水産へ。アライさん、ひで君もいっしょ。3つのテーブルに分かれて座ったので、途中で何度も席変え。ひとり、テーブルを独占している人がいると思ったら、気持ちよさそうに眠っていました(笑)



◆2003/11/22 (土)

〇子に抜かれ 妻に迫られ 息切れる

12時から練馬スケート場へ。とてもいい天気。加藤ファミリー、斉藤ファミリー、諸隈ファミリー、廣田ファミリー、相馬ファミリーが、あしたの練馬大会の直前練習をしました。

ひとりずつ200mのタイム測定。自己ベストタイムが続出しました。いつも以上に真剣な諸隈ファミリー、諸隈ママはついに33秒台、翼君は34秒台、翔君は35秒台。斉藤ママもスピードレースに初挑戦(?)見事34秒台。マリナちゃんも5輪を履いて34秒台。南ちゃんとエリナちゃんももう少しで大会記録。相馬ママは32秒台前半、冗談抜きに、もうすぐ私は家族で一番遅くなりそうです。

最後に、各クラスごとにミニレース。最初のコーナーに早く入った人がそのまま逃げ切るケースが多いですね。短距離レースでは、余程のスピード差がない限り、途中で前の選手を抜くことは難しいです。というわけで、あしたはスタートダッシュが重要です。

2時過ぎに光が丘に戻りました。久しぶりに、山本ファミリーが登場。エルちゃんのケガもほぼ完治、さっそくインラインをやっていました。よかったですね。

イムさんとタカミヤさんが、不知火ですれ違うことにチャレンジ。カズキ君はオープンクロスにチャレンジ。南ちゃんはバッククロスがほぼ完成。やる気があれば、なんでもできるようになりますね。

あしたは、いよいよ練馬大会&幕張大会。どちらも頑張れ。そのあと、光が丘で打ち上げだ!



◆2003/11/23 (日)

きょうの光が丘 ○練馬区スピード大会



◆2003/11/24 (月)

〇日本一 転ぶ男は 力持ち

お昼頃光が丘へ。だんだんと寒くなってきましたね。私は風邪をひいてしまって、やることなすこと動きが鈍かったです。

イムさんは、昨日の幕張大会で、フリースラロームの本戦に出場。最近また一層上手になった感じですね。パパになって、励みができたのかな。パイロンズの子どもたちに、熱心にスラロームを教えていました。

いつも大胆に転ぶ大和君、まるで柔道の受身の練習をしているようです。いったい一日何回転ぶか、ケイトが数え出しました。10回を超えたところで、りゅうパパ曰く「普通の人は、10回も転んだら、その日はインラインやめるよね」でも、大和君は不死身なのです。相馬ママ曰く「大和君は、ターミネーターみたい」

今度は、大和君対子ども6人(両手使用)の腕相撲。大和君はボディービルをやっていたそうで、腕周りは私の3倍くらいありそう。で、結局大和君の勝ち。今度、ディフェンディングチャンピオンの林さん、見るからに強そうなタカミヤさんとイムさん、そして件(くだん)の大和君の4名で、腕相撲トーナメントをやってもらいたいです。

きょうは、オープンクロスの練習が流行りました。街灯の周りをオープンで漕いで回る練習をしたあと、パイロン通過にチャレンジ、少しずつパイロンの数を増やしていきました。堀マサト君がほぼ完成、マリナちゃんももう少しです。また、南ちゃんはバッククロスがとても上手になりました。

デュアルレースが盛り上がりました。速い人は、ハンデということで技を限定しました。りゅうパパ(不知火)対アコちゃん(パラレル)、マツキヨ(バックワンフット)対マリナちゃん(パラレル)、ケイト(フロントスネーク)対廣田パパ(パラレル)などがいい勝負でした。

長谷川さんファミリーがホームページを見て、神奈川から見学に来ました。光が丘の子どもたちと一緒に、クロスオーバーで曲がる練習をしました。新しい靴を購入したら、また遊びに来て下さいね。

大和君の転倒記録21回のところで、私たちは帰路につきました。大和君は暗くなってからも、記録更新を目指していました(?)



◆2003/11/30 (日)

きょうの光が丘 ○パイロンで 塔を作って 暇つぶし

きのう(11月29日)の夜、渋谷にて「幕張大会」の打ち上げ&反省会。うほうほ君、ひで君、なっしー、MAEさん、あらたさん、林さん、タカミヤさんたちと遅くまで飲んでいました。また機会があれば、みんなで協力して、スラロームの大会を開催しましょう、ということになりました。帰宅したのは深夜3時。

ということで、きょうは珍しく朝寝坊。雨があがったので、1時過ぎに家族三人で光が丘へ。まだ路面は濡れていて、誰もいませんでした。水捌けのいいけやき広場なのに、一時間たっても路面が乾きません。湿度が高く、路面が冷たかったので、結露現象がおきているようでした。

インラインができないので、相馬ママは本屋さんへ、ケイトはパイロンで積み木遊び。ノーマルパイロン、ミニパイロン、スケルトンパイロンを使って、最も高い塔を作る方法を考えていました。●問1:ノーマルパイロン50個を積み重ねて、最も高い塔を作る方法を図示せよ。

2時半頃から次第に、マスダ君、南ちゃん&南パパ、りゅうパパ、星さん、廣田ファミリー、堀兄弟、林さん、セイジ君、大和君たちが登場。こんな天気にも関わらず、みなさん、インラインに関しては、しぶとい。

3時くらいから、メインの2コースの路面だけが乾きました。恐らく、路面に付着したタイヤの粒子が、結露現象を防いでいるのだと思います。●問2:この仮説は正しいと言えるか。またそれを証明する方法を示せ。

堀マー君はオープンクロスが、南ちゃんはバッククロスが、突然上手にできるようになったので、大人たちは驚いていました。子どもはコツさえわかれば、突然できるようになります。大人たちは、地道に練習しましょうね(笑)

6時頃、また雨が降ってきたのでお開き。きのうのきょうなのに、林さん、星さんとさくら水産へ。我ながらお酒に関しては、しぶとい。あの「カッパ割り」がなくなったので、いろいろなサワー類を飲んでみました。●問3:相馬パパが(まずくて)唯一残してしまったものはどれか答えよ。トマトジュース割り、豆乳割り、アロエサワー、ウーロン割り、緑茶割り

※全問正解の方には、生ビール1杯おごります(笑)




インラインスケート光が丘パイロンズ