・「光が丘フェスティバル」楽屋話(2022.11.03)


◆◆最初にひとこと◆◆

3年ぶりの光が丘フェスティバル。コロナ対策、スタッフ不足、やらないといけない事の忘却‥‥。準備のスタートでは、私の頭の中にはモヤモヤ感が漂っていました。スタッフの打ち合わせは、ほとんどリモート会議。レギュレーションはなるべく変えずに、省力化と合理化を図る、という方針のもと、準備は順調に進んでいました。

ところが突然、永山さんが入院。緊急リモート会議を開催。二つのケースを想定して準備をすることになりました。

@永山さんの機材が使用できない。
A機材は使用できるが、永山さんは参加できない。

@の場合は、別ルートで各機材を調達しなければなりません。最悪、計測にストップウォッチを使う案も出ました。幸い、入院中の永山さんと連絡が取れるようになり、Aの準備に取り掛かりました。

永山宅からの機材運搬は、渋川君と永井さんが担当。音響は、林さんが引き受けてくれました。機材設営は、クボタ君とアンドリュー。今まで、これらの業務は、ほぼ永山さん一人でやっていました。今後は、ひとりの人に業務が集中しない工夫が必要ですね。

私自身の作業も省力化。今までは、表彰状とトーナメント表は、私の手作りでした。今回は、じょうすけさんに制作を依頼しました。多少運営費が増えましたが、続けていくためには仕方ありません。

というわけで、今回の光が丘フェスティバルの運営は、3年前と比べて、かなりの軌道修正があったのでした。


◆◆フェスティバル前日◆◆

きょう(10月22日)の光が丘

〇大会の 最終準備 あれやこれ

朝から、フェスティバルの備品の確認。各書類、協賛品、文具等、不備はないかをチェックしました。ケイトと相馬ママは、屋上でネタ合わせ。

15時過ぎ、家族3人で光が丘へ。曇り。沢山の人が集まっていました。お名前省略ごめんなさい。

クボタ君、渋川君、トレノさんたちは、光電管、表示機、先着判定機、フライング判定機の設置練習と動作確認。林さんは、音響設備の確認。そこへ永山さんがやって来て、皆さんに色々指示をしていました。

私とクボタ君は、あしたの進行表の読み合わせ。開会式、閉会式の進め方を確認しました。そのあと、みんなでメインコースにパイロンマーキング。雨で消えることはないでしょう。

暗くなってから、サイトウ君&トモユキ君、リンちゃん&アンちゃんは、あしたの出し物の練習。デュアルレースやリレーの練習をしている人もいました。

17時半、撤収。帰宅後、ケイトと一緒に、2階の納戸にあったフェスティバルの備品(長テーブル、テント等)を1階の駐車場へ下ろしました。ケイトを徳島から呼んだのはこのため。忘れ物はないはずです。

19時前、渋川君の車が到着。沢山の備品を車に積み込みました。これで全ての準備が完了。あしたは、一日晴れ予報。3年ぶりの光が丘フェスティバル開催です。皆さん、光が丘に集合!


◆◆フェスティバル当日◆◆

◆設営作業

6時半過ぎ、家族3人タクシーに乗って光が丘へ。「光が丘の練馬光が丘病院へお願いします。光が丘公園の近くです」と、私は運転手さんへ告げました。出発後しばらくすると、運転手さんは「ひょっとして、移転する前の光が丘病院ですか?」とのこと。私「はい。移転したんですか?」運転手さん「この時間なので、お客さんは病院へ行く人ではないと思いました。移転後の光が丘病院は分かりにくい場所にあります」

運転手さんの機転によって、遅刻せずに7時前に、けやきに到着。既に「光が丘フェスティバル」の幟が、じょうすけさんによって設置されていました。この幟によって私の闘争心も二割増し。戦国武将の気持ちが分かりました(?)渋川君の車と永井さんの車も到着。次々とスタッフがやって来ました。

そのあとは順調に設営作業と受付準備。永山さんがやって来て、最後の指示をしていました。準備が整ったら、永山さんは撤収。ありがとうございました。路面の黄色の「⇔」は、今回もトレノさんが担当。子どもたちも手伝ってくれました。動線を明確にすることで、出場者と歩行者の安全を確保するのです。

◆受付&デュアルレース予選

8時過ぎ、スタッフミーティング。私は、「人に伝える時は、なるべく優しい気持ちになって伝えて下さい」と伝えました。これは、自分自身へも伝えたいことでした。

8時半、受付開始、模擬滑走のあと、デュアルレース予選スタート。今回の参加者は78名、前回の99名から21名の減少。スタッフの出場者が減少したのも要因です。ちなみに私は、インラインを持って行きませんでした。正直、滑る余裕はありませんでした。他のスタッフも同じだったのかも知れません。

トモユキ君とショウ君が4秒台を記録。ケイトは、きのう右足を負傷して、まさかの6秒台。シニアの星、吉田夫妻は、好記録を出したものの、午後に用事があって、本戦を棄権。そして、リンちゃんが女子最速記録を10年ぶりに更新。5.20秒というとんでもない記録でした。

ちなみに下記は、3年前に中村ハマヲさんが調査した「クラス別の歴代最速記録」です。どのクラスも長い間破られていませんでした。
-----------------------------------------------
【キッズ】
タカノマイキ選手 6秒47 (2004年)
【ビギナー】
キヨサワヒロト選手 5秒84 (2005年)
【ジュニア女子】
ホソダワカ選手 5秒63 (2009年)
【ジュニア男子】
アイザワアツヤ選手 5秒56 (2003年)
【シニア女子】
ヨシダサトミ選手 6秒18 (2006、2007年)
【シニア男子】
ヨシダタカアキ選手 5秒13 (2009年)
【オープン女子】
タカノナホ選手 5秒42 (2012年)
【オープン男子】
ソウマケイト選手 4秒65 (2011年)
-----------------------------------------------

2人同時に計測した際、滑走券の記録が反対になっていたことが後で発覚。幸い決勝戦の対戦相手には影響ありませんでした。選手を誘導する時に、名前の確認を実施したいです。

10時45分、予定よりも15分早めて、デュアルレース予選を終了。次回もそうしましょう。

◆開会式

今回は、とめ君が初MC。クボタ君が作成した「進行管理メモ」をとめ君に渡して、基本お任せで喋ってもらいました。

私は、下記のような話をしました。事前にある程度決めていました。
-----------------------------------
3年ぶりの光が丘フェスティバルです。感無量です。光が丘パイロンズが生まれたのは、平成12年、西暦2000年です。翌2001年に、第1回目のフェスティバルを開催しました。2001年が1回目、2002年が2回目なので、今年2022年は、22回目のはずでした。しかし、コロナの影響で、2年連続中止となりました。なので、今回は、ちょうど20回目のフェスティバルです。

思い出すのは、1回目の時。当時は、各公園パイロンの間隔と数はバラバラでした。120p、140p、160pの公園もありました。10個、20個も公園もありました。光が丘公園で大会の開催が決まったので、おのずとパイロン間隔は、150pとなりました。パイロンの数は、15個と決まりました。ここの路面の目地が50p間隔。このスペースで安全に滑るには、15個が最適というわけです。このレギュレーションが、所謂「トリックスラローム」として確立し、全国に広がりました。

マーキングするのも簡単です。水はけも抜群です。劣化もしません。スラロームをするのには、奇跡的な場所でした。この場所自体が、スラロームという競技を育ててくれました。場所が人を呼び、人が人を呼んで、パイロンズが生まれ、この大会が生まれました。

いつでも安全安心に、滑れる場所は大事です。皆さまのホームの公園も大事にしてやって下さい。それでは、20回目のフェスティバルを楽しんでいって下さい。
-----------------------------------

続いてクボタ君が、注意事項・施設案内、スケジュール説明。安心して聞いていられました。とめ君が本戦出場者を発表したあと、時計を指さして集合写真。ユリコさんが撮影した1枚を本サイトのトップで使っています。

◆デュアルレース本戦

フライング判定機があって良かったです。人間には、フライングなのか、神スタートなのか、ジャッジは出来ません。1回のフライングは覚悟の上で、勝負を掛けていた人もいました。それも作戦ですね。

左右のコースを反対に誘導したため、トーナメント表の勝ち抜き者が逆になってしまいました。選手がスタートラインに付いた時に、選手名を確認することを徹底したいです。

後日、撮影担当者が動画編集をしている際、ジュニア男子3位決定戦で、4位になった選手が先行してゴールに入っていることが判明。運営スタッフと協議した結果、その選手にも第3位の表彰状を授与することになりました。次回は審判ジャッジに関して、改善を図りたいと思います。

◆パイロンアタック

段取りと手際が悪いと、時間をいくらでも費やす競技です。一層気を引き締めて運営に当たりました。ヒロタさんが作成したパイロン配置図をスタッフの皆さんに配布。

機材準備やスタッフの省力化のため、1走目「〇秒以内」のルールは未実施。1走目から「3m」のハンデを付けました。小さな子どもの勝ち抜き者を増やすために、ハンデは「5m」にしてもいいかも知れません。

残り人数が1桁になると、負けた人も入賞する可能性が出てくる(例えば、その後の対戦で全員が失格になる)ので、勝っても負けても戻ってきてもらうことが重要。また、負けた人の中では、「失格にならなかった人」が優先されるので、スタッフの記憶力も重要です。今回は、6人⇒3人になったので、巴戦になりました。結局、速い人は上手いし、上手い人は速いのですね。

◆フリースタイル・スラローム

事前エントリーなし、出場者は直前に判明という大雑把な競技なのに、毎回ちゃんと進行し、異常に盛り上ります。審査員は、とめ君とヒロタさん。招集係は、クボタ君。招集の段階で、クボタ君がチーム名を書き留めてくれたので、表彰状の作成時の手間が省けました。

団体の部にやしおから5チームも出場。音楽も自前で準備。今回は全般的に練られた団体芸が多かったです。トリケラトプスの中にいたのは相馬ママ。出番が来るまで時間があったので、「サウナの中にいるようだ」とのことでした。

ちなみに、「フリースタイル」という名称は、昔私とけいちゃんが名付けました。ご承知のとおり「なんでもあり」のスラロームなので、フリースタイルと命名。「正式なフリースタイル」の名称よりも光が丘フェスティバルの方が先なのです(?)なんでもありの「伝統芸系」や「デンジャラス系」の復活を期待しています(笑)

◆ダンスパフォーマンス

今回、計6組が出場。本大会で唯一事前エントリーが必要な種目です。実はこのコーナー、事前の準備が意外と大変です。メールでエントリーを受けたあと、チーム名&紹介文&音源&出演順が間違わないように管理。音響担当の林さんと情報を共有。まさしく段取り八分です。

私は、ダンスの時間だけ観客席側へ移動しました。ひとりの観客として楽しみたかったのです。順位を付けない(審判がいらない)種目だから出来ました。次回は光が丘からも出場したいですね。

◆スラロームリレー

今回は、27チーム、計108人が参加。デュアルレースよりも多いです。大勢の出場者を手際よく誘導し、的確にジャッジするのは大変です。けいちゃんが選手呼び出し係を買って出てくれました。大勢の人の捌き方は天下一品です。

パイロン不通過のジャッジは難しいです。審判が直ぐに、旗でそのパイロンを指さないと、滑走は続いてしまいます。審判が旗でそのパイロンを指しても、それに気が付かないと、滑走は続いてしまいます。次回は、審判とMCの連係を意識したいです。

ともかくフェスティバルのフィーナーレとなるメインイベント。今回も沢山の名勝負が見られました。オリンピックの種目になったら、陸上100m決勝と同じくらい盛り上がるでしょうね。

◆表彰式・閉会式

約30名(チーム)を表彰。今回は、じょうすけさんが印刷、私がパイロンズ印を押し、リンママが宛名書き。それを入賞者に手渡しました。団体賞は、事前に人数が分からないので、賞品の準備が難しいです。リレーの賞品が無かったので、駄菓子の詰め合わせを購入。最速賞は、男女を分けることを検討したいです。ワカちゃんが各賞品を私に渡してくれたので助かりました。

フリースタイルのプレゼンターは、パフォーマンス賞はとめ君、テクニカル賞は廣田さん。とめ君は「一番盛り上げてくれた人に決めた」、廣田さんは「評価の基準は、光が丘カップと同じ」とのことでした。そのあと、ワカちゃんたちが、東京ドームスケートアリーナで開催されるハロウィンイベントの告知。

閉会の挨拶では、私はその場で思ったことを言ったので、あまり覚えていません。
-----------------------------------
永山さんが参加できないと思ったので、他の皆さんが色々力を貸してくれました。
ある人がいなくなっても、大会を続けられるようにしたいです。それは私自身のことでもあります。
-----------------------------------
逃げているのではありません。攻めているつもりです。

16時45分、予定よりも15分遅れて閉会式は終了。暗くなる前に終わって良かった!

◆撤収作業

撤収作業の手際の良さは、光が丘フェスティバルが光が丘のイベントの中でNo.1でしょう。あっという間にけやき広場は綺麗に片付きました。私は、渋川君の車に備品と一緒に乗って自宅へ。永山さんの備品は、永井さんの車に一旦保管。

相馬ママとケイトは、大江戸線で自宅へ。合流後、渋川君とケイトが車中の沢山の備品を2階の納戸まで搬入。私と相馬ママは、力がないので、納戸の後片付け。ケイトがいないと、備品の搬出と搬入は到底無理。なので、交通費を私が払ってでも、遠方から来てもらっています。そのあとケイトは、リアル打ち上げ会へと向かいました。

◆打ち上げ会

19時半からリモートで打ち上げ会。リアル打ち上げ会は新宿で?私は、リモート組に参加。相当疲れていたのと、結構飲んだこともあって、自分が何を話したかよく覚えていません。トモユキ君がよくしゃべっていたことはよく覚えています。大人になったな〜。とにかく長い長い一日でした。


◆◆フェスティバル翌日◆◆

一日仕事が入っていたのですが、朝一からフェスティバルの残作業。協賛各社へお礼のメールを送信。「入賞者一覧」「トーナメント表」等を公式サイトにアップ。昼休みに「デュアルレース予選」の結果をエクセルに打ち込みました。もう限界。午後のWeb会議で私は虫の息でした(笑)


◆◆最後にひとこと◆◆

来年の自分に対しての申し送りです。
「3年ぶり」だったから、うまくいかなかったこと。ミス発生時のチェック体制(デュアルコースの左右間違い等)
「3年ぶり」だったから、うまく出来たこと。スタッフのバックアップ体制(音響、計測機器の搬入や設置等)
次回は、「1年ぶり」で開催出来ると思います。21回目は、大勢でリアル打ち上げ会が出来たらいいですね。色々な人と直接話がしたいです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

光が丘フェスティバル  ○3年ぶり 20回目の フェスティバル